玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘(ちんい)。諡は大遍覚で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。

Property Value
dbo:abstract
  • 玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘(ちんい)。諡は大遍覚で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。 (ja)
  • 玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘(ちんい)。諡は大遍覚で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。 (ja)
dbo:alias
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 718071 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9201 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91099192 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2012 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ピン音
  • Xuánzàng (ja)
  • Xuánzàng (ja)
prop-en:ラテン字
  • Hsüan2-tsang4 (ja)
  • Hsüan2-tsang4 (ja)
prop-en:名前
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘三蔵 (ja)
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘三蔵 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:寺院
prop-en:尊称
  • 三蔵法師 (ja)
  • 三蔵法師 (ja)
prop-en:
prop-en:弟子
prop-en:注音
  • ㄒㄩㄢˊㄗㄤˋ (ja)
  • ㄒㄩㄢˊㄗㄤˋ (ja)
prop-en:生地
prop-en:生没年
  • 602 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 150 (xsd:integer)
prop-en:発音
  • シュェンザン (ja)
  • シュェンザン (ja)
prop-en:簡体字
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘 (ja)
prop-en:繁体字
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘 (ja)
prop-en:英語名
  • Xuanzang (ja)
  • Xuanzang (ja)
prop-en:著作
prop-en:説明文
  • 玄奘三蔵像 (ja)
  • (東京国立博物館蔵 鎌倉時代 重文) (ja)
  • 玄奘三蔵像 (ja)
  • (東京国立博物館蔵 鎌倉時代 重文) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘(ちんい)。諡は大遍覚で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。 (ja)
  • 玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘(ちんい)。諡は大遍覚で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年にシルクロード陸路でインドに向かい、ナーランダ僧院などへ巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著した。 (ja)
rdfs:label
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 玄奘 (ja)
  • 玄奘 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of