『集量論』(梵: Pramāṇa-samuccaya, プラマーナ・サムッチャヤ)は、中世初期のインド大乗仏教唯識派の論理学者・認識論者である陳那(Dignāga, ディグナーガ)の主著であり、陳那の認識論的業績の中心的論書であり、仏教教義に沿って知識の確実性を論究しようとした。この論書によって、仏教としての認識論・論理学(因明)が完成したとみられている。 原題は、「プラマーナ」(pramāṇa)が「量」、「サムッチャヤ」(samuccaya)が「集」、合わせて「集量論」となる。 本文は偈頌と長行の典型的なインド哲学の論書の形態をとり、6章の構成となっている。 『集量論』は、玄奘によって中国に持ち込まれたことは判明しているが漢訳されず、後に義浄によって漢訳されたことが判明しているが、すぐに散佚してしまっている。現在、2種類のチベット訳によって伝わっているのみである。ただ、現在この集量論のきわめて詳細な註釈(ジネードラブッディのPramāṇa-samuccaya-Ṭīkā)の梵本写本の校訂が進められており、同時に梵本の想定作業も進行している。現代語訳としては、まとまったものとして服部正明による第1章全体の英訳、北川秀則による第2,3,4,6章のそれぞれ自説部分の和訳、Hayesによる5章の英訳があるが、部分的な英訳、和訳などもいくつかの論文に見ることができる。

Property Value
dbo:abstract
  • 『集量論』(梵: Pramāṇa-samuccaya, プラマーナ・サムッチャヤ)は、中世初期のインド大乗仏教唯識派の論理学者・認識論者である陳那(Dignāga, ディグナーガ)の主著であり、陳那の認識論的業績の中心的論書であり、仏教教義に沿って知識の確実性を論究しようとした。この論書によって、仏教としての認識論・論理学(因明)が完成したとみられている。 原題は、「プラマーナ」(pramāṇa)が「量」、「サムッチャヤ」(samuccaya)が「集」、合わせて「集量論」となる。 本文は偈頌と長行の典型的なインド哲学の論書の形態をとり、6章の構成となっている。 『集量論』は、玄奘によって中国に持ち込まれたことは判明しているが漢訳されず、後に義浄によって漢訳されたことが判明しているが、すぐに散佚してしまっている。現在、2種類のチベット訳によって伝わっているのみである。ただ、現在この集量論のきわめて詳細な註釈(ジネードラブッディのPramāṇa-samuccaya-Ṭīkā)の梵本写本の校訂が進められており、同時に梵本の想定作業も進行している。現代語訳としては、まとまったものとして服部正明による第1章全体の英訳、北川秀則による第2,3,4,6章のそれぞれ自説部分の和訳、Hayesによる5章の英訳があるが、部分的な英訳、和訳などもいくつかの論文に見ることができる。 (ja)
  • 『集量論』(梵: Pramāṇa-samuccaya, プラマーナ・サムッチャヤ)は、中世初期のインド大乗仏教唯識派の論理学者・認識論者である陳那(Dignāga, ディグナーガ)の主著であり、陳那の認識論的業績の中心的論書であり、仏教教義に沿って知識の確実性を論究しようとした。この論書によって、仏教としての認識論・論理学(因明)が完成したとみられている。 原題は、「プラマーナ」(pramāṇa)が「量」、「サムッチャヤ」(samuccaya)が「集」、合わせて「集量論」となる。 本文は偈頌と長行の典型的なインド哲学の論書の形態をとり、6章の構成となっている。 『集量論』は、玄奘によって中国に持ち込まれたことは判明しているが漢訳されず、後に義浄によって漢訳されたことが判明しているが、すぐに散佚してしまっている。現在、2種類のチベット訳によって伝わっているのみである。ただ、現在この集量論のきわめて詳細な註釈(ジネードラブッディのPramāṇa-samuccaya-Ṭīkā)の梵本写本の校訂が進められており、同時に梵本の想定作業も進行している。現代語訳としては、まとまったものとして服部正明による第1章全体の英訳、北川秀則による第2,3,4,6章のそれぞれ自説部分の和訳、Hayesによる5章の英訳があるが、部分的な英訳、和訳などもいくつかの論文に見ることができる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2356991 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3461 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86813538 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『集量論』(梵: Pramāṇa-samuccaya, プラマーナ・サムッチャヤ)は、中世初期のインド大乗仏教唯識派の論理学者・認識論者である陳那(Dignāga, ディグナーガ)の主著であり、陳那の認識論的業績の中心的論書であり、仏教教義に沿って知識の確実性を論究しようとした。この論書によって、仏教としての認識論・論理学(因明)が完成したとみられている。 原題は、「プラマーナ」(pramāṇa)が「量」、「サムッチャヤ」(samuccaya)が「集」、合わせて「集量論」となる。 本文は偈頌と長行の典型的なインド哲学の論書の形態をとり、6章の構成となっている。 『集量論』は、玄奘によって中国に持ち込まれたことは判明しているが漢訳されず、後に義浄によって漢訳されたことが判明しているが、すぐに散佚してしまっている。現在、2種類のチベット訳によって伝わっているのみである。ただ、現在この集量論のきわめて詳細な註釈(ジネードラブッディのPramāṇa-samuccaya-Ṭīkā)の梵本写本の校訂が進められており、同時に梵本の想定作業も進行している。現代語訳としては、まとまったものとして服部正明による第1章全体の英訳、北川秀則による第2,3,4,6章のそれぞれ自説部分の和訳、Hayesによる5章の英訳があるが、部分的な英訳、和訳などもいくつかの論文に見ることができる。 (ja)
  • 『集量論』(梵: Pramāṇa-samuccaya, プラマーナ・サムッチャヤ)は、中世初期のインド大乗仏教唯識派の論理学者・認識論者である陳那(Dignāga, ディグナーガ)の主著であり、陳那の認識論的業績の中心的論書であり、仏教教義に沿って知識の確実性を論究しようとした。この論書によって、仏教としての認識論・論理学(因明)が完成したとみられている。 原題は、「プラマーナ」(pramāṇa)が「量」、「サムッチャヤ」(samuccaya)が「集」、合わせて「集量論」となる。 本文は偈頌と長行の典型的なインド哲学の論書の形態をとり、6章の構成となっている。 『集量論』は、玄奘によって中国に持ち込まれたことは判明しているが漢訳されず、後に義浄によって漢訳されたことが判明しているが、すぐに散佚してしまっている。現在、2種類のチベット訳によって伝わっているのみである。ただ、現在この集量論のきわめて詳細な註釈(ジネードラブッディのPramāṇa-samuccaya-Ṭīkā)の梵本写本の校訂が進められており、同時に梵本の想定作業も進行している。現代語訳としては、まとまったものとして服部正明による第1章全体の英訳、北川秀則による第2,3,4,6章のそれぞれ自説部分の和訳、Hayesによる5章の英訳があるが、部分的な英訳、和訳などもいくつかの論文に見ることができる。 (ja)
rdfs:label
  • 集量論 (ja)
  • 集量論 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of