ソグド人(ソグドじん、英: sogd)は、中央アジアのザラフシャン川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシスの農耕民族。また、商業を得意として定住にこだわらず、シルクロード周辺域の隊商をはじめとして多様な経済活動を行った。ソグド語はイラン語派に属するが、ソグド人は隊商のことをイラン語系のキャラヴァンではなく、サールトと呼んだ。これはサンスクリット語のサールタ(सार्थ)に由来しており、インドの商人がソグド人と同じかそれ以前から活動していた可能性を示している。

Property Value
dbo:abstract
  • ソグド人(ソグドじん、英: sogd)は、中央アジアのザラフシャン川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシスの農耕民族。また、商業を得意として定住にこだわらず、シルクロード周辺域の隊商をはじめとして多様な経済活動を行った。ソグド語はイラン語派に属するが、ソグド人は隊商のことをイラン語系のキャラヴァンではなく、サールトと呼んだ。これはサンスクリット語のサールタ(सार्थ)に由来しており、インドの商人がソグド人と同じかそれ以前から活動していた可能性を示している。 ソグド人はアケメネス朝の支配下にあった頃より交易に従事した。マケドニア王国のアレクサンドロス3世の征服や、その後のグレコ・バクトリア王国支配下においても交易を続けた。クシャーナ朝、エフタル、突厥と、たびたび遊牧国家の支配を受け、その都度支配者が変遷したが、ソグド人は独自の文化を維持した。ソグド語とソグド文字を使い、宗教的にはゾロアスター教を信仰したほか、2世紀から3世紀にかけては中国に仏教を伝えた。6世紀から7世紀にはマニ教とキリスト教のネストリウス派を中国やテュルク人に伝え、東方のイラン系精神文化も中国にもたらした。活動範囲は東ローマ帝国から唐の長安にまで及んだが、イスラム勢力の台頭によりイスラム化が進み、12世紀にはその民族的特色は失われた。ソグディアナはウズベク人の南下によるテュルク化が進んでいき、中国では漢人の文化に同化していった。 (ja)
  • ソグド人(ソグドじん、英: sogd)は、中央アジアのザラフシャン川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシスの農耕民族。また、商業を得意として定住にこだわらず、シルクロード周辺域の隊商をはじめとして多様な経済活動を行った。ソグド語はイラン語派に属するが、ソグド人は隊商のことをイラン語系のキャラヴァンではなく、サールトと呼んだ。これはサンスクリット語のサールタ(सार्थ)に由来しており、インドの商人がソグド人と同じかそれ以前から活動していた可能性を示している。 ソグド人はアケメネス朝の支配下にあった頃より交易に従事した。マケドニア王国のアレクサンドロス3世の征服や、その後のグレコ・バクトリア王国支配下においても交易を続けた。クシャーナ朝、エフタル、突厥と、たびたび遊牧国家の支配を受け、その都度支配者が変遷したが、ソグド人は独自の文化を維持した。ソグド語とソグド文字を使い、宗教的にはゾロアスター教を信仰したほか、2世紀から3世紀にかけては中国に仏教を伝えた。6世紀から7世紀にはマニ教とキリスト教のネストリウス派を中国やテュルク人に伝え、東方のイラン系精神文化も中国にもたらした。活動範囲は東ローマ帝国から唐の長安にまで及んだが、イスラム勢力の台頭によりイスラム化が進み、12世紀にはその民族的特色は失われた。ソグディアナはウズベク人の南下によるテュルク化が進んでいき、中国では漢人の文化に同化していった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 845574 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 34297 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92344498 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:direction
  • horizontal (ja)
  • horizontal (ja)
prop-ja:footer
  • 右: ソグド人の馬丁を形取った陶器。唐時代、7世紀。 (ja)
  • 左: ソグド人の隊商のリーダーを形取った中国製の陶器。ソグド人の特徴である帽子をかぶっている。東漢時代、25年-220年。 (ja)
  • 左: ソグド製の銀食器。サーサーン朝の影響を受けている。7世紀から8世紀 (ja)
  • 左: パンジケントに住んでいた中世ソグド人の男性の服装。ドゥシャンベの (ja)
  • 右: アフラシアブの中世ソグド人女性の服装。タジキスタン国立博物館 (ja)
  • 右: ソグド人の銀製ワインカップ。水銀アマルガムの金メッキが施されている。7世紀 (ja)
  • 右: ソグド人の馬丁を形取った陶器。唐時代、7世紀。 (ja)
  • 左: ソグド人の隊商のリーダーを形取った中国製の陶器。ソグド人の特徴である帽子をかぶっている。東漢時代、25年-220年。 (ja)
  • 左: ソグド製の銀食器。サーサーン朝の影響を受けている。7世紀から8世紀 (ja)
  • 左: パンジケントに住んでいた中世ソグド人の男性の服装。ドゥシャンベの (ja)
  • 右: アフラシアブの中世ソグド人女性の服装。タジキスタン国立博物館 (ja)
  • 右: ソグド人の銀製ワインカップ。水銀アマルガムの金メッキが施されている。7世紀 (ja)
prop-ja:footerAlign
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-ja:headerAlign
  • left/right/center (ja)
  • left/right/center (ja)
prop-ja:image
  • Western groom figure, China, Tang dynasty, 7th century AD, gray pottery with painted ornament - Matsuoka Museum of Art - Tokyo, Japan - DSC07248.JPG (ja)
  • Sogdien Wei Guimet.jpeg (ja)
  • Wine cup with elephant heads on ring handle, Sogdiana, probably Uzbekistan, early 7th century AD, hammered silver with mercury gilding - Freer Gallery of Art - DSC05588.JPG (ja)
  • Sogdiana, piatto con tigre, argento dorato e niellato, VII-VIII sec.JPG (ja)
  • Согдиец 1.JPG (ja)
  • Согдийка.JPG (ja)
  • Western groom figure, China, Tang dynasty, 7th century AD, gray pottery with painted ornament - Matsuoka Museum of Art - Tokyo, Japan - DSC07248.JPG (ja)
  • Sogdien Wei Guimet.jpeg (ja)
  • Wine cup with elephant heads on ring handle, Sogdiana, probably Uzbekistan, early 7th century AD, hammered silver with mercury gilding - Freer Gallery of Art - DSC05588.JPG (ja)
  • Sogdiana, piatto con tigre, argento dorato e niellato, VII-VIII sec.JPG (ja)
  • Согдиец 1.JPG (ja)
  • Согдийка.JPG (ja)
prop-ja:width
  • 136 (xsd:integer)
  • 150 (xsd:integer)
  • 163 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ソグド人(ソグドじん、英: sogd)は、中央アジアのザラフシャン川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシスの農耕民族。また、商業を得意として定住にこだわらず、シルクロード周辺域の隊商をはじめとして多様な経済活動を行った。ソグド語はイラン語派に属するが、ソグド人は隊商のことをイラン語系のキャラヴァンではなく、サールトと呼んだ。これはサンスクリット語のサールタ(सार्थ)に由来しており、インドの商人がソグド人と同じかそれ以前から活動していた可能性を示している。 (ja)
  • ソグド人(ソグドじん、英: sogd)は、中央アジアのザラフシャン川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシスの農耕民族。また、商業を得意として定住にこだわらず、シルクロード周辺域の隊商をはじめとして多様な経済活動を行った。ソグド語はイラン語派に属するが、ソグド人は隊商のことをイラン語系のキャラヴァンではなく、サールトと呼んだ。これはサンスクリット語のサールタ(सार्थ)に由来しており、インドの商人がソグド人と同じかそれ以前から活動していた可能性を示している。 (ja)
rdfs:label
  • ソグド人 (ja)
  • ソグド人 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:combatant of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of