阿毘達磨倶舎論(あびだつまくしゃろん)は、ヴァスバンドゥ(世親)を作者として、4世紀-5世紀頃にインドで成立したとされる、部派仏教の教義体系を整理・発展させた論書である。サンスクリット原典の題名は『アビダルマ・コーシャ・バーシャ』(梵: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)。 サンスクリット原典のほかに、2種類の漢訳本とチベット語訳本が現存している。漢訳本は、一方は真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)22巻であり、もう一方は玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎論』)30巻である。倶舎宗が伝統的に後者の玄奘訳を用いてきたため、玄奘訳に基づく呼称『倶舎論』が浸透した。真諦訳は『旧倶舎』『旧訳』とも呼称され区別された。 20世紀にサンスクリット原典が発見されてからは、漢訳に依らない研究が行われている。

Property Value
dbo:abstract
  • 阿毘達磨倶舎論(あびだつまくしゃろん)は、ヴァスバンドゥ(世親)を作者として、4世紀-5世紀頃にインドで成立したとされる、部派仏教の教義体系を整理・発展させた論書である。サンスクリット原典の題名は『アビダルマ・コーシャ・バーシャ』(梵: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)。 サンスクリット原典のほかに、2種類の漢訳本とチベット語訳本が現存している。漢訳本は、一方は真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)22巻であり、もう一方は玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎論』)30巻である。倶舎宗が伝統的に後者の玄奘訳を用いてきたため、玄奘訳に基づく呼称『倶舎論』が浸透した。真諦訳は『旧倶舎』『旧訳』とも呼称され区別された。 20世紀にサンスクリット原典が発見されてからは、漢訳に依らない研究が行われている。 (ja)
  • 阿毘達磨倶舎論(あびだつまくしゃろん)は、ヴァスバンドゥ(世親)を作者として、4世紀-5世紀頃にインドで成立したとされる、部派仏教の教義体系を整理・発展させた論書である。サンスクリット原典の題名は『アビダルマ・コーシャ・バーシャ』(梵: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)。 サンスクリット原典のほかに、2種類の漢訳本とチベット語訳本が現存している。漢訳本は、一方は真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)22巻であり、もう一方は玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎論』)30巻である。倶舎宗が伝統的に後者の玄奘訳を用いてきたため、玄奘訳に基づく呼称『倶舎論』が浸透した。真諦訳は『旧倶舎』『旧訳』とも呼称され区別された。 20世紀にサンスクリット原典が発見されてからは、漢訳に依らない研究が行われている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 50764 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19050 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91642433 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:bo
  • ཆོས་མངོན་པའི་མཛོད་་ (ja)
  • ཆོས་མངོན་པའི་མཛོད་་ (ja)
prop-ja:boLatn
  • chos mngon pa'i mdzod (ja)
  • chos mngon pa'i mdzod (ja)
prop-ja:en
  • Sheath of Abhidharma (ja)
  • Sheath of Abhidharma (ja)
prop-ja:fontsize
  • 100.0 (dbd:perCent)
prop-ja:ja
  • 阿毘達磨倶舎論 (ja)
  • 阿毘達磨倶舎論 (ja)
prop-ja:jaLatn
  • Abidatsuma-kusharon (ja)
  • Abidatsuma-kusharon (ja)
prop-ja:ko
  • 아비달마구사론 (ja)
  • 아비달마구사론 (ja)
prop-ja:koLatn
  • Abidalma-Gusaron (ja)
  • Abidalma-Gusaron (ja)
prop-ja:sa
  • Abhidharmakośa-bhāsya (ja)
  • Abhidharmakośa-bhāsya (ja)
prop-ja:saLatn
  • Abhidharmakośakā (ja)
  • Abhidharmakośakā (ja)
prop-ja:title
  • アビダルマ・コーシャ (ja)
  • アビダルマ・コーシャ (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:zh
  • 阿毗达磨俱舍论 (ja)
  • 阿毗達磨俱舍論 (ja)
  • 阿毗达磨俱舍论 (ja)
  • 阿毗達磨俱舍論 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 阿毘達磨倶舎論(あびだつまくしゃろん)は、ヴァスバンドゥ(世親)を作者として、4世紀-5世紀頃にインドで成立したとされる、部派仏教の教義体系を整理・発展させた論書である。サンスクリット原典の題名は『アビダルマ・コーシャ・バーシャ』(梵: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)。 サンスクリット原典のほかに、2種類の漢訳本とチベット語訳本が現存している。漢訳本は、一方は真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)22巻であり、もう一方は玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎論』)30巻である。倶舎宗が伝統的に後者の玄奘訳を用いてきたため、玄奘訳に基づく呼称『倶舎論』が浸透した。真諦訳は『旧倶舎』『旧訳』とも呼称され区別された。 20世紀にサンスクリット原典が発見されてからは、漢訳に依らない研究が行われている。 (ja)
  • 阿毘達磨倶舎論(あびだつまくしゃろん)は、ヴァスバンドゥ(世親)を作者として、4世紀-5世紀頃にインドで成立したとされる、部派仏教の教義体系を整理・発展させた論書である。サンスクリット原典の題名は『アビダルマ・コーシャ・バーシャ』(梵: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)。 サンスクリット原典のほかに、2種類の漢訳本とチベット語訳本が現存している。漢訳本は、一方は真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)22巻であり、もう一方は玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎論』)30巻である。倶舎宗が伝統的に後者の玄奘訳を用いてきたため、玄奘訳に基づく呼称『倶舎論』が浸透した。真諦訳は『旧倶舎』『旧訳』とも呼称され区別された。 20世紀にサンスクリット原典が発見されてからは、漢訳に依らない研究が行われている。 (ja)
rdfs:label
  • 阿毘達磨倶舎論 (ja)
  • 阿毘達磨倶舎論 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of