木越 安綱(きごし やすつな、1854年4月22日(嘉永7年3月25日) - 1932年(昭和7年)3月26日)は、日本の武士(加賀藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は三次郎。 陸士旧1期。最終階級は陸軍中将。栄典は従二位勲一等功二級男爵。 帝国陸軍におけるドイツ化の功労者。西南戦争、日清戦争、日露戦争に従軍し、軍功により男爵に叙爵される。 軍閥の系列的にはとされ、序列的には山縣有朋、桂太郎、寺内正毅に次ぐ4番目に位置づけられるまでに至る。 山本権兵衛の第1次山本内閣の陸軍大臣として、軍部大臣現役武官制改正に陸軍の反対を押し切り同意する。これにより予備役でも陸・海軍大臣に就任できるようになった。