日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する。 日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日本語の方言は大きく「本土方言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(章を参照)。明治以降、東京方言をもとに標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的にとらえられるようになった。共通語(第二次世界大戦後、標準語から共通語へと呼称が変わった)と、方言の共存が模索されるようになったが、実際には各地の伝統的な方言は急速に衰退・変質している(章を参照)。 日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような共通語(標準語)とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる「なまり」)を指す場合が多い。しかし、言語学ではアクセント・音韻・文法などをすべてひっくるめ、「その地域社会の言語体系全体」を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。