南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。

Property Value
dbo:abstract
  • 南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。 (ja)
  • 南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 156359 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9279 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91625433 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-en:image
prop-en:topic
  • 南部氏領(盛岡藩と八戸藩) (ja)
  • 南部氏領(盛岡藩と八戸藩) (ja)
prop-en:width
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。 (ja)
  • 南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。 (ja)
rdfs:label
  • 南部弁 (ja)
  • 南部弁 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of