下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。語尾には、[ない、よう、た、て、ます、とき、ので、ば]が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。ら抜き言葉の候補のひとつ。 日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。語尾には、[ない、よう、た、て、ます、とき、ので、ば]が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。ら抜き言葉の候補のひとつ。 日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。 (ja)
  • 下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。語尾には、[ない、よう、た、て、ます、とき、ので、ば]が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。ら抜き言葉の候補のひとつ。 日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 221861 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1964 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85842269 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。語尾には、[ない、よう、た、て、ます、とき、ので、ば]が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。ら抜き言葉の候補のひとつ。 日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。 (ja)
  • 下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。語尾には、[ない、よう、た、て、ます、とき、ので、ば]が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。ら抜き言葉の候補のひとつ。 日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 下一段活用 (ja)
  • 下一段活用 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of