有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 一般に有生性のない対象は他動詞の主語(動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞や格表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。 身近な例では、日本語の存在動詞で人間・動物などに対して「いる」、それ以外に対して「ある」を使い分けるのも有生性による。類別詞も有生性によって使い分ける言語が多い(日本語助数詞の人・匹など)。 ニジェール・コンゴ語族の多くの言語では、有生性が名詞クラス(ヨーロッパ語の性のように形容詞や動詞と厳密な一致を示す)の1基準となっており、そのほかタミル語などでも有生性が名詞クラスとなっている。 その他の言語でも、詳しく見れば有生性が文法的意義を持つ例は多い(など)。 有生性があるものを有生物、ないものを無生物という。また日本語などではこれらをそれぞれ有情物/非情物ということが多く、言語によっては活動体/不活動体などという。

Property Value
dbo:abstract
  • 有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 一般に有生性のない対象は他動詞の主語(動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞や格表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。 身近な例では、日本語の存在動詞で人間・動物などに対して「いる」、それ以外に対して「ある」を使い分けるのも有生性による。類別詞も有生性によって使い分ける言語が多い(日本語助数詞の人・匹など)。 ニジェール・コンゴ語族の多くの言語では、有生性が名詞クラス(ヨーロッパ語の性のように形容詞や動詞と厳密な一致を示す)の1基準となっており、そのほかタミル語などでも有生性が名詞クラスとなっている。 その他の言語でも、詳しく見れば有生性が文法的意義を持つ例は多い(など)。 有生性があるものを有生物、ないものを無生物という。また日本語などではこれらをそれぞれ有情物/非情物ということが多く、言語によっては活動体/不活動体などという。 一般には人称代名詞(特に一人称)が高い有生性をもつと考えられ、それに続いてその他の人、動物、植物、自然現象、物体、抽象観念といった順で有生性は低くなる。もちろん言語共同体もしくは話者個人の信念によっては神、霊魂、精霊(と同一視される自然力)などが上位に置かれる。 (ja)
  • 有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 一般に有生性のない対象は他動詞の主語(動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞や格表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。 身近な例では、日本語の存在動詞で人間・動物などに対して「いる」、それ以外に対して「ある」を使い分けるのも有生性による。類別詞も有生性によって使い分ける言語が多い(日本語助数詞の人・匹など)。 ニジェール・コンゴ語族の多くの言語では、有生性が名詞クラス(ヨーロッパ語の性のように形容詞や動詞と厳密な一致を示す)の1基準となっており、そのほかタミル語などでも有生性が名詞クラスとなっている。 その他の言語でも、詳しく見れば有生性が文法的意義を持つ例は多い(など)。 有生性があるものを有生物、ないものを無生物という。また日本語などではこれらをそれぞれ有情物/非情物ということが多く、言語によっては活動体/不活動体などという。 一般には人称代名詞(特に一人称)が高い有生性をもつと考えられ、それに続いてその他の人、動物、植物、自然現象、物体、抽象観念といった順で有生性は低くなる。もちろん言語共同体もしくは話者個人の信念によっては神、霊魂、精霊(と同一視される自然力)などが上位に置かれる。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 943572 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 3976 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87405164 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 一般に有生性のない対象は他動詞の主語(動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞や格表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。 身近な例では、日本語の存在動詞で人間・動物などに対して「いる」、それ以外に対して「ある」を使い分けるのも有生性による。類別詞も有生性によって使い分ける言語が多い(日本語助数詞の人・匹など)。 ニジェール・コンゴ語族の多くの言語では、有生性が名詞クラス(ヨーロッパ語の性のように形容詞や動詞と厳密な一致を示す)の1基準となっており、そのほかタミル語などでも有生性が名詞クラスとなっている。 その他の言語でも、詳しく見れば有生性が文法的意義を持つ例は多い(など)。 有生性があるものを有生物、ないものを無生物という。また日本語などではこれらをそれぞれ有情物/非情物ということが多く、言語によっては活動体/不活動体などという。 (ja)
  • 有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 一般に有生性のない対象は他動詞の主語(動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞や格表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。 身近な例では、日本語の存在動詞で人間・動物などに対して「いる」、それ以外に対して「ある」を使い分けるのも有生性による。類別詞も有生性によって使い分ける言語が多い(日本語助数詞の人・匹など)。 ニジェール・コンゴ語族の多くの言語では、有生性が名詞クラス(ヨーロッパ語の性のように形容詞や動詞と厳密な一致を示す)の1基準となっており、そのほかタミル語などでも有生性が名詞クラスとなっている。 その他の言語でも、詳しく見れば有生性が文法的意義を持つ例は多い(など)。 有生性があるものを有生物、ないものを無生物という。また日本語などではこれらをそれぞれ有情物/非情物ということが多く、言語によっては活動体/不活動体などという。 (ja)
rdfs:label
  • 有生性 (ja)
  • 有生性 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of