ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ、英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。首都はヴィエンチャン。24万平方キロメートルに約50の民族からなる約710万人(2019年時点)の国民が暮らす。東南アジア唯一の内陸国で、北は中華人民共和国(中国)、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ王国、北西でミャンマーと国境を接する。ラオス人民革命党による一党独裁体制が敷かれている。 その政治体制はラオス人民革命党(パテト・ラオの政党)による一党独裁体制である。『エコノミスト』誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は世界155位と後順位で、「独裁政治体制」に分類されている(2019年度)。また国境なき記者団による世界報道自由度ランキングも172位と後順位であり、最も深刻な国の一つに分類されている(2020年度)。 外交面では王政時代の1955年に国連に加盟し、1997年に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。1975年に社会主義体制になって以降ベトナムとの外交を軸にしてきたが、近年は中華人民共和国との外交を軸としている。

Property Value
dbo:abstract
  • ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ、英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。首都はヴィエンチャン。24万平方キロメートルに約50の民族からなる約710万人(2019年時点)の国民が暮らす。東南アジア唯一の内陸国で、北は中華人民共和国(中国)、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ王国、北西でミャンマーと国境を接する。ラオス人民革命党による一党独裁体制が敷かれている。 1353年にラオ人最初の統一国家であるランサン王国が成立。18世紀初めに3王国に分裂。1770年代末に3王国はタイに支配されたが、1893年にフランスがタイにラオスへの宗主権を放棄させて植民地化し、1899年にフランス領インドシナ(仏印)に編入された。この時に現在の領域がほぼ定まった。第二次世界大戦中の日本軍による仏印進駐や第一次インドシナ戦争などを経てインドシナ半島におけるフランス植民地体制が崩壊過程に入る中で1949年にフランス連合内でラオス王国として独立、ついで1953年に完全独立した。その後パテト・ラオなどの左派と王政を支持する右派、中立派に分かれてラオス内戦が発生したが、ベトナム戦争後に右派が没落し、1975年に王政は廃され、社会主義体制のラオス人民民主共和国が成立した。 その政治体制はラオス人民革命党(パテト・ラオの政党)による一党独裁体制である。『エコノミスト』誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は世界155位と後順位で、「独裁政治体制」に分類されている(2019年度)。また国境なき記者団による世界報道自由度ランキングも172位と後順位であり、最も深刻な国の一つに分類されている(2020年度)。 人権状況についてヒューマン・ライツ・ウォッチは、人民の基本的自由が著しく制約されていること、労働権が不在であること、薬物使用の疑いがある個人を起訴しないまま人権侵害が横行する薬物常用者拘留センターに拘禁していること、活動家を強制失踪させていることなどを問題視している。 経済面では1975年以降、社会主義計画経済のもとにあったが、ソビエト連邦のペレストロイカやベトナムのドイモイの影響を受けて1986年から「新思考」(チンタナカーン・マイ)政策と呼ぶ国営企業の独立採算制、民営企業の復活など市場経済化への経済改革を行っている。しかし経済状態は厳しく、国連が定める世界最貧国の一つである。また、中華人民共和国が主導する経済圏「一帯一路」に参加しており、中国ラオス鉄道に代表されるインフラ建設などが進んでいるが、債務を返済できなくなる「債務のワナ」に陥ることも懸念されている。 外交面では王政時代の1955年に国連に加盟し、1997年に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。1975年に社会主義体制になって以降ベトナムとの外交を軸にしてきたが、近年は中華人民共和国との外交を軸としている。 軍事面では徴兵制度が敷かれており、ラオス人民軍の兵力は2.9万人(2020年)ほどであり、軍事費は日本円にて約30億円(2016年)ほどである。正規軍の他にも、地方防衛用の民兵である自衛隊が10万人いると言われる。 人口は、2018年のラオス計画投資省の発表によれば701万人。住民はタイ諸族の一つであるラオ人が半数以上を占め、最も多いが、他にも少数民族が多数暮らしており、ベトナム人や中国人なども住んでいる。 地理としてはASEAN加盟10か国中唯一の内陸国で、面積は日本の約63%に相当し、国土の約70%は高原や山岳地帯である。その間をメコン川とその支流が流れている。国土は南北に細長く、北は中国、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ、北西はミャンマーと国境を接する。 (ja)
  • ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ、英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。首都はヴィエンチャン。24万平方キロメートルに約50の民族からなる約710万人(2019年時点)の国民が暮らす。東南アジア唯一の内陸国で、北は中華人民共和国(中国)、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ王国、北西でミャンマーと国境を接する。ラオス人民革命党による一党独裁体制が敷かれている。 1353年にラオ人最初の統一国家であるランサン王国が成立。18世紀初めに3王国に分裂。1770年代末に3王国はタイに支配されたが、1893年にフランスがタイにラオスへの宗主権を放棄させて植民地化し、1899年にフランス領インドシナ(仏印)に編入された。この時に現在の領域がほぼ定まった。第二次世界大戦中の日本軍による仏印進駐や第一次インドシナ戦争などを経てインドシナ半島におけるフランス植民地体制が崩壊過程に入る中で1949年にフランス連合内でラオス王国として独立、ついで1953年に完全独立した。その後パテト・ラオなどの左派と王政を支持する右派、中立派に分かれてラオス内戦が発生したが、ベトナム戦争後に右派が没落し、1975年に王政は廃され、社会主義体制のラオス人民民主共和国が成立した。 その政治体制はラオス人民革命党(パテト・ラオの政党)による一党独裁体制である。『エコノミスト』誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は世界155位と後順位で、「独裁政治体制」に分類されている(2019年度)。また国境なき記者団による世界報道自由度ランキングも172位と後順位であり、最も深刻な国の一つに分類されている(2020年度)。 人権状況についてヒューマン・ライツ・ウォッチは、人民の基本的自由が著しく制約されていること、労働権が不在であること、薬物使用の疑いがある個人を起訴しないまま人権侵害が横行する薬物常用者拘留センターに拘禁していること、活動家を強制失踪させていることなどを問題視している。 経済面では1975年以降、社会主義計画経済のもとにあったが、ソビエト連邦のペレストロイカやベトナムのドイモイの影響を受けて1986年から「新思考」(チンタナカーン・マイ)政策と呼ぶ国営企業の独立採算制、民営企業の復活など市場経済化への経済改革を行っている。しかし経済状態は厳しく、国連が定める世界最貧国の一つである。また、中華人民共和国が主導する経済圏「一帯一路」に参加しており、中国ラオス鉄道に代表されるインフラ建設などが進んでいるが、債務を返済できなくなる「債務のワナ」に陥ることも懸念されている。 外交面では王政時代の1955年に国連に加盟し、1997年に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。1975年に社会主義体制になって以降ベトナムとの外交を軸にしてきたが、近年は中華人民共和国との外交を軸としている。 軍事面では徴兵制度が敷かれており、ラオス人民軍の兵力は2.9万人(2020年)ほどであり、軍事費は日本円にて約30億円(2016年)ほどである。正規軍の他にも、地方防衛用の民兵である自衛隊が10万人いると言われる。 人口は、2018年のラオス計画投資省の発表によれば701万人。住民はタイ諸族の一つであるラオ人が半数以上を占め、最も多いが、他にも少数民族が多数暮らしており、ベトナム人や中国人なども住んでいる。 地理としてはASEAN加盟10か国中唯一の内陸国で、面積は日本の約63%に相当し、国土の約70%は高原や山岳地帯である。その間をメコン川とその支流が流れている。国土は南北に細長く、北は中国、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ、北西はミャンマーと国境を接する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1468 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 34024 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92576536 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:cctld
prop-en:gdp/人
  • 8099.419000 (xsd:double)
prop-en:gdpMer/人
  • 2586.780000 (xsd:double)
prop-en:gdp値
  • 589 (xsd:integer)
prop-en:gdp値mer
  • 188 (xsd:integer)
prop-en:gdp値元
  • 170 (xsd:integer)
prop-en:gdp統計年
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:gdp統計年mer
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:gdp統計年元
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:gdp順位
  • 110 (xsd:integer)
prop-en:gdp順位mer
  • 113 (xsd:integer)
prop-en:iso
  • LA / LAO (ja)
  • LA / LAO (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人口値
  • 7276000 (xsd:integer)
prop-en:人口大きさ
  • 1000000 (xsd:integer)
prop-en:人口密度値
  • 31.500000 (xsd:double)
prop-en:人口統計年
  • 2020 (xsd:integer)
prop-en:人口順位
  • 104 (xsd:integer)
prop-en:他元首等氏名
prop-en:他元首等肩書
prop-en:位置画像
  • Laos on the globe .svg (ja)
  • Laos on the globe .svg (ja)
prop-en:元首等氏名
  • トーンルン・シースリット (ja)
  • トーンルン・シースリット (ja)
prop-en:元首等肩書
prop-en:公式国名
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:公用語
prop-en:国旗画像
  • Flag of Laos.svg (ja)
  • Flag of Laos.svg (ja)
prop-en:国歌
  • ラオス国歌 (ja)
  • ラオス国歌 (ja)
prop-en:国章リンク
  • (国章) (ja)
  • (国章) (ja)
prop-en:国章画像
  • 100 (xsd:integer)
prop-en:国際電話番号
  • 856 (xsd:integer)
prop-en:夏時間
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:建国年月日
prop-en:建国形態
prop-en:日本語国名
  • ラオス人民民主共和国 (ja)
  • ラオス人民民主共和国 (ja)
prop-en:時間帯
  • +7 (ja)
  • +7 (ja)
prop-en:最大都市
  • ヴィエンチャン (ja)
  • ヴィエンチャン (ja)
prop-en:最高指導者等氏名
prop-en:最高指導者等肩書
prop-en:標語
  • (ラーオ語: 平和、独立、民主主義、統一、繁栄) (ja)
  • (ラーオ語: 平和、独立、民主主義、統一、繁栄) (ja)
prop-en:水面積率
  • 2.5 (dbd:perCent)
prop-en:略名
  • ラオス (ja)
  • ラオス (ja)
prop-en:通貨
  • キープ(キップ。Kip) (ja)
  • キープ(キップ。Kip) (ja)
prop-en:通貨コード
  • LAK (ja)
  • LAK (ja)
prop-en:面積値
  • 236800 (xsd:integer)
prop-en:面積大きさ
  • 100000000000 (xsd:decimal)
prop-en:面積順位
  • 79 (xsd:integer)
prop-en:首相等氏名
prop-en:首相等肩書
prop-en:首都
dct:subject
georss:point
  • 17.966666666666665 102.6
rdf:type
rdfs:comment
  • ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ、英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。首都はヴィエンチャン。24万平方キロメートルに約50の民族からなる約710万人(2019年時点)の国民が暮らす。東南アジア唯一の内陸国で、北は中華人民共和国(中国)、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ王国、北西でミャンマーと国境を接する。ラオス人民革命党による一党独裁体制が敷かれている。 その政治体制はラオス人民革命党(パテト・ラオの政党)による一党独裁体制である。『エコノミスト』誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は世界155位と後順位で、「独裁政治体制」に分類されている(2019年度)。また国境なき記者団による世界報道自由度ランキングも172位と後順位であり、最も深刻な国の一つに分類されている(2020年度)。 外交面では王政時代の1955年に国連に加盟し、1997年に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。1975年に社会主義体制になって以降ベトナムとの外交を軸にしてきたが、近年は中華人民共和国との外交を軸としている。 (ja)
  • ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ、英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。首都はヴィエンチャン。24万平方キロメートルに約50の民族からなる約710万人(2019年時点)の国民が暮らす。東南アジア唯一の内陸国で、北は中華人民共和国(中国)、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ王国、北西でミャンマーと国境を接する。ラオス人民革命党による一党独裁体制が敷かれている。 その政治体制はラオス人民革命党(パテト・ラオの政党)による一党独裁体制である。『エコノミスト』誌傘下の研究所エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義指数は世界155位と後順位で、「独裁政治体制」に分類されている(2019年度)。また国境なき記者団による世界報道自由度ランキングも172位と後順位であり、最も深刻な国の一つに分類されている(2020年度)。 外交面では王政時代の1955年に国連に加盟し、1997年に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。1975年に社会主義体制になって以降ベトナムとの外交を軸にしてきたが、近年は中華人民共和国との外交を軸としている。 (ja)
rdfs:label
  • ラオス (ja)
  • ラオス (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(102.59999847412 17.966667175293)
geo:lat
  • 17.966667 (xsd:float)
geo:long
  • 102.599998 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:area of
is prop-en:armiger of
is prop-en:borders of
is prop-en:caption of
is prop-en:country of
is prop-en:debuts of
is prop-en:locale of
is prop-en:location of
is prop-en:place of
is prop-en:region of
is prop-en:returns of
is prop-en:south of
is prop-en:states of
is prop-en:variations of
is prop-en:withdraws of
is prop-en:主な経由国 of
is prop-en:居住地 of
is prop-en:所在地 of
is prop-en:次の駅 of
is prop-en:没地 of
is prop-en:生地 of
is prop-en:競技場 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of