音符(おんぷ)は、西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。 音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(符鈎)(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものや、符頭が白抜きのものがある(書籍によっては、符幹(ぼう)と符尾(はた)をまとめて符尾と呼ぶこともあり、またぼうを符尾、はたを符鈎と呼んでいる場合もある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。 音符の対になるものに休符(きゅうふ、休止符とも)がある。休符は音の出ないことを表す。休符には音高がないので、原則として譜表上の一定の場所に書かれるが、1つの譜表に複数の声部が書かれるときや、連桁で繋がった音符の間に短い休符を挟むときなどは、適宜上下に移動させる。2分休符以上の休符は、譜線との対応関係を乱さないように移動させ、五線の外に出た場合や譜線がない場合には加線を用いる。 音符や休符は原則として続けて演奏される。

Property Value
dbo:abstract
  • 音符(おんぷ)は、西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。 音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(符鈎)(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものや、符頭が白抜きのものがある(書籍によっては、符幹(ぼう)と符尾(はた)をまとめて符尾と呼ぶこともあり、またぼうを符尾、はたを符鈎と呼んでいる場合もある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。 音符の対になるものに休符(きゅうふ、休止符とも)がある。休符は音の出ないことを表す。休符には音高がないので、原則として譜表上の一定の場所に書かれるが、1つの譜表に複数の声部が書かれるときや、連桁で繋がった音符の間に短い休符を挟むときなどは、適宜上下に移動させる。2分休符以上の休符は、譜線との対応関係を乱さないように移動させ、五線の外に出た場合や譜線がない場合には加線を用いる。 音符や休符は原則として続けて演奏される。 (ja)
  • 音符(おんぷ)は、西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。 音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(符鈎)(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものや、符頭が白抜きのものがある(書籍によっては、符幹(ぼう)と符尾(はた)をまとめて符尾と呼ぶこともあり、またぼうを符尾、はたを符鈎と呼んでいる場合もある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。 音符の対になるものに休符(きゅうふ、休止符とも)がある。休符は音の出ないことを表す。休符には音高がないので、原則として譜表上の一定の場所に書かれるが、1つの譜表に複数の声部が書かれるときや、連桁で繋がった音符の間に短い休符を挟むときなどは、適宜上下に移動させる。2分休符以上の休符は、譜線との対応関係を乱さないように移動させ、五線の外に出た場合や譜線がない場合には加線を用いる。 音符や休符は原則として続けて演奏される。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 29548 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9665 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92464481 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2013 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • (ja)
  • (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 音符(おんぷ)は、西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。 音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(符鈎)(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものや、符頭が白抜きのものがある(書籍によっては、符幹(ぼう)と符尾(はた)をまとめて符尾と呼ぶこともあり、またぼうを符尾、はたを符鈎と呼んでいる場合もある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。 音符の対になるものに休符(きゅうふ、休止符とも)がある。休符は音の出ないことを表す。休符には音高がないので、原則として譜表上の一定の場所に書かれるが、1つの譜表に複数の声部が書かれるときや、連桁で繋がった音符の間に短い休符を挟むときなどは、適宜上下に移動させる。2分休符以上の休符は、譜線との対応関係を乱さないように移動させ、五線の外に出た場合や譜線がない場合には加線を用いる。 音符や休符は原則として続けて演奏される。 (ja)
  • 音符(おんぷ)は、西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。 音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(符鈎)(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものや、符頭が白抜きのものがある(書籍によっては、符幹(ぼう)と符尾(はた)をまとめて符尾と呼ぶこともあり、またぼうを符尾、はたを符鈎と呼んでいる場合もある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。 音符の対になるものに休符(きゅうふ、休止符とも)がある。休符は音の出ないことを表す。休符には音高がないので、原則として譜表上の一定の場所に書かれるが、1つの譜表に複数の声部が書かれるときや、連桁で繋がった音符の間に短い休符を挟むときなどは、適宜上下に移動させる。2分休符以上の休符は、譜線との対応関係を乱さないように移動させ、五線の外に出た場合や譜線がない場合には加線を用いる。 音符や休符は原則として続けて演奏される。 (ja)
rdfs:label
  • 音符 (ja)
  • 音符 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of