中原氏嫡流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、大外記、特に外記(事務官・書記官)の首座である局務を世襲した地下家。室町時代、15世紀後半のの代から押小路家を名乗った。江戸期の家禄76石。本来の家学は明経道で、初期には広澄流清原氏嫡流と共に明経博士・局務を世襲するも、清原氏の昇格に伴い、博士家としての地位を喪失。代わりに、江戸期は単独で局務を世襲したことから、押小路家そのものが局務(きょくむ)と呼ばれるようになった。造酒正・大炊頭・掃部頭・穀倉院別当も多く兼任。このため、地下家ながら公卿に列すことも不可能ではなく、小槻氏嫡流官務壬生家と共に、地下官人の棟梁(じげかんにんのとうりょう)と称された。ここに中原氏庶流出納平田家も加えて「三催」(さんもよおし)とも呼ぶ。また、養女の甫子は孝明天皇の(乳母)・大御乳人(命婦次席)を務めた。明治維新後、華族に列し男爵に叙された。一族の多くが職務記録や日記を残し、はそれらを内閣文庫等に寄贈したため、歴史研究上の貢献は極めて大きい。

Property Value
dbo:abstract
  • 中原氏嫡流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、大外記、特に外記(事務官・書記官)の首座である局務を世襲した地下家。室町時代、15世紀後半のの代から押小路家を名乗った。江戸期の家禄76石。本来の家学は明経道で、初期には広澄流清原氏嫡流と共に明経博士・局務を世襲するも、清原氏の昇格に伴い、博士家としての地位を喪失。代わりに、江戸期は単独で局務を世襲したことから、押小路家そのものが局務(きょくむ)と呼ばれるようになった。造酒正・大炊頭・掃部頭・穀倉院別当も多く兼任。このため、地下家ながら公卿に列すことも不可能ではなく、小槻氏嫡流官務壬生家と共に、地下官人の棟梁(じげかんにんのとうりょう)と称された。ここに中原氏庶流出納平田家も加えて「三催」(さんもよおし)とも呼ぶ。また、養女の甫子は孝明天皇の(乳母)・大御乳人(命婦次席)を務めた。明治維新後、華族に列し男爵に叙された。一族の多くが職務記録や日記を残し、はそれらを内閣文庫等に寄贈したため、歴史研究上の貢献は極めて大きい。 (ja)
  • 中原氏嫡流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、大外記、特に外記(事務官・書記官)の首座である局務を世襲した地下家。室町時代、15世紀後半のの代から押小路家を名乗った。江戸期の家禄76石。本来の家学は明経道で、初期には広澄流清原氏嫡流と共に明経博士・局務を世襲するも、清原氏の昇格に伴い、博士家としての地位を喪失。代わりに、江戸期は単独で局務を世襲したことから、押小路家そのものが局務(きょくむ)と呼ばれるようになった。造酒正・大炊頭・掃部頭・穀倉院別当も多く兼任。このため、地下家ながら公卿に列すことも不可能ではなく、小槻氏嫡流官務壬生家と共に、地下官人の棟梁(じげかんにんのとうりょう)と称された。ここに中原氏庶流出納平田家も加えて「三催」(さんもよおし)とも呼ぶ。また、養女の甫子は孝明天皇の(乳母)・大御乳人(命婦次席)を務めた。明治維新後、華族に列し男爵に叙された。一族の多くが職務記録や日記を残し、はそれらを内閣文庫等に寄贈したため、歴史研究上の貢献は極めて大きい。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1180270 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8834 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85177072 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人物
prop-en:出身地
  • 山城国京都 (ja)
  • 山城国京都 (ja)
prop-en:家名
  • 押小路家 (ja)
  • (地下家) (ja)
  • 押小路家 (ja)
  • (地下家) (ja)
prop-en:家祖
prop-en:家紋
  • Maru ni Daki-bana Gyōyō inverted.png (ja)
  • Maru ni Daki-bana Gyōyō inverted.png (ja)
prop-en:支流
  • 山口家(地下家) (ja)
  • 志水家(地下家) (ja)
  • 山口家(地下家) (ja)
  • 志水家(地下家) (ja)
prop-en:本姓
  • 中原朝臣嫡流 (ja)
  • 中原朝臣嫡流 (ja)
prop-en:根拠地
  • 東京府東京市 (ja)
  • 山城国京都 (ja)
  • 東京府東京市 (ja)
  • 山城国京都 (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 中原氏嫡流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、大外記、特に外記(事務官・書記官)の首座である局務を世襲した地下家。室町時代、15世紀後半のの代から押小路家を名乗った。江戸期の家禄76石。本来の家学は明経道で、初期には広澄流清原氏嫡流と共に明経博士・局務を世襲するも、清原氏の昇格に伴い、博士家としての地位を喪失。代わりに、江戸期は単独で局務を世襲したことから、押小路家そのものが局務(きょくむ)と呼ばれるようになった。造酒正・大炊頭・掃部頭・穀倉院別当も多く兼任。このため、地下家ながら公卿に列すことも不可能ではなく、小槻氏嫡流官務壬生家と共に、地下官人の棟梁(じげかんにんのとうりょう)と称された。ここに中原氏庶流出納平田家も加えて「三催」(さんもよおし)とも呼ぶ。また、養女の甫子は孝明天皇の(乳母)・大御乳人(命婦次席)を務めた。明治維新後、華族に列し男爵に叙された。一族の多くが職務記録や日記を残し、はそれらを内閣文庫等に寄贈したため、歴史研究上の貢献は極めて大きい。 (ja)
  • 中原氏嫡流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、大外記、特に外記(事務官・書記官)の首座である局務を世襲した地下家。室町時代、15世紀後半のの代から押小路家を名乗った。江戸期の家禄76石。本来の家学は明経道で、初期には広澄流清原氏嫡流と共に明経博士・局務を世襲するも、清原氏の昇格に伴い、博士家としての地位を喪失。代わりに、江戸期は単独で局務を世襲したことから、押小路家そのものが局務(きょくむ)と呼ばれるようになった。造酒正・大炊頭・掃部頭・穀倉院別当も多く兼任。このため、地下家ながら公卿に列すことも不可能ではなく、小槻氏嫡流官務壬生家と共に、地下官人の棟梁(じげかんにんのとうりょう)と称された。ここに中原氏庶流出納平田家も加えて「三催」(さんもよおし)とも呼ぶ。また、養女の甫子は孝明天皇の(乳母)・大御乳人(命婦次席)を務めた。明治維新後、華族に列し男爵に叙された。一族の多くが職務記録や日記を残し、はそれらを内閣文庫等に寄贈したため、歴史研究上の貢献は極めて大きい。 (ja)
rdfs:label
  • 押小路家 (ja)
  • 押小路家 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of