Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 名古屋鉄道デセホ700形電車(なごやてつどうデセホ700がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1927年(昭和2年)より導入した電車である。 同時期に導入されたデボ650形が従来車と同様に木造車体を採用したのに対して、デセホ700形は構体主要部分を普通鋼製とした半鋼製車体を旧・名古屋鉄道の保有車両として初めて採用した。翌1928年(昭和3年)にはデセホ700形の改良型と位置付けられるデセホ750形電車が導入された。 デセホ700形およびデセホ750形は、後年の現・名鉄成立に伴って実施された形式称号改訂に際してモ700形およびモ750形と形式称号を改め、モ700形は1998年(平成10年)まで、モ750形は2001年(平成13年)まで、それぞれ最長70年以上にわたって運用された。 本項では、デセホ700形およびデセホ750形の両形式について詳述する。 (ja)
- 名古屋鉄道デセホ700形電車(なごやてつどうデセホ700がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1927年(昭和2年)より導入した電車である。 同時期に導入されたデボ650形が従来車と同様に木造車体を採用したのに対して、デセホ700形は構体主要部分を普通鋼製とした半鋼製車体を旧・名古屋鉄道の保有車両として初めて採用した。翌1928年(昭和3年)にはデセホ700形の改良型と位置付けられるデセホ750形電車が導入された。 デセホ700形およびデセホ750形は、後年の現・名鉄成立に伴って実施された形式称号改訂に際してモ700形およびモ750形と形式称号を改め、モ700形は1998年(平成10年)まで、モ750形は2001年(平成13年)まで、それぞれ最長70年以上にわたって運用された。 本項では、デセホ700形およびデセホ750形の両形式について詳述する。 (ja)
|
dbo:capacity
|
- 100 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 29756 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:align
|
- none (ja)
- right (ja)
- none (ja)
- right (ja)
|
prop-en:caption
|
- 車内の様子 (ja)
- 瀬戸蔵ミュージアムに静態保存されたモ754 (ja)
- モ750形755(1両目)・モ700形704(2両目) (ja)
- 両者は客用扉下裾部の下がり幅が異なる (ja)
- モ700形704 (ja)
- モ700形の前面 (ja)
- モ750形758(ワンマン化改造後) (ja)
- 谷汲駅に停車するモ754 (ja)
- (モ704、1978年) (ja)
- (モ750形752、1995年) (ja)
- 車内の様子 (ja)
- 瀬戸蔵ミュージアムに静態保存されたモ754 (ja)
- モ750形755(1両目)・モ700形704(2両目) (ja)
- 両者は客用扉下裾部の下がり幅が異なる (ja)
- モ700形704 (ja)
- モ700形の前面 (ja)
- モ750形758(ワンマン化改造後) (ja)
- 谷汲駅に停車するモ754 (ja)
- (モ704、1978年) (ja)
- (モ750形752、1995年) (ja)
|
prop-en:image
|
- M0704黒野ダラ.jpg (ja)
- Meitetsu 704 kurono.jpg (ja)
- Meitetsu 755.jpg (ja)
- Meitetsu754 01.jpg (ja)
- Nagoya-Railroad-Mo752_001.JPG (ja)
- Nagoya-Railroad-Mo758_001.JPG (ja)
- Setogura-mo754.JPG (ja)
- M0704黒野ダラ.jpg (ja)
- Meitetsu 704 kurono.jpg (ja)
- Meitetsu 755.jpg (ja)
- Meitetsu754 01.jpg (ja)
- Nagoya-Railroad-Mo752_001.JPG (ja)
- Nagoya-Railroad-Mo758_001.JPG (ja)
- Setogura-mo754.JPG (ja)
|
prop-en:width
|
- 131 (xsd:integer)
- 195 (xsd:integer)
- 200 (xsd:integer)
- 242 (xsd:integer)
- 260 (xsd:integer)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:主電動機
|
- 直流直巻電動機 TDK-516-A (ja)
- 直流直巻電動機 TDK-516-A (ja)
|
prop-en:主電動機出力
|
- 52.2 (dbd:kilowatt)
- (端子電圧500 V時一時間定格) (ja)
|
prop-en:備考
|
- 主要諸元は車両設計認可申請時。台車の諸元など一部データは現・名鉄成立後、1956年(昭和31年)現在。 (ja)
- 主要諸元は車両設計認可申請時。台車の諸元など一部データは現・名鉄成立後、1956年(昭和31年)現在。 (ja)
|
prop-en:全幅
| |
prop-en:全長
| |
prop-en:全高
| |
prop-en:制動装置
|
- SME非常直通ブレーキ (ja)
- SME非常直通ブレーキ (ja)
|
prop-en:制御方式
| |
prop-en:制御装置
| |
prop-en:台車
|
- 日車ボールドウィン (ja)
- 日車ボールドウィン (ja)
|
prop-en:廃車
|
- 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
- モ700形:1998年4月 (ja)
|
prop-en:搭載数
| |
prop-en:文字色
|
- #FFFFFF (ja)
- #FFFFFF (ja)
|
prop-en:歯車比
| |
prop-en:画像
|
- Meitetsu deseho 700 .jpg (ja)
- Meitetsu deseho 700 .jpg (ja)
|
prop-en:画像幅
| |
prop-en:画像説明
|
- 名鉄デセホ700形701 (ja)
- 名鉄デセホ700形701 (ja)
|
prop-en:背景色
|
- #C00029 (ja)
- #C00029 (ja)
|
prop-en:自重
| |
prop-en:製造年
|
- デセホ700形:1927年 (ja)
- デセホ750形:1928年 (ja)
- デセホ700形:1927年 (ja)
- デセホ750形:1928年 (ja)
|
prop-en:製造所
| |
prop-en:製造数
|
- デセホ700形:10両 (ja)
- デセホ750形:10両 (ja)
- デセホ700形:10両 (ja)
- デセホ750形:10両 (ja)
|
prop-en:設計最高速度
|
- 88.5 (dbd:kilometrePerHour)
|
prop-en:車両名
|
- 名古屋鉄道デセホ700形・750形電車名鉄モ700形・モ750形電車 (ja)
- 名古屋鉄道デセホ700形・750形電車名鉄モ700形・モ750形電車 (ja)
|
prop-en:車両定員
| |
prop-en:車体材質
| |
prop-en:軌間
| |
prop-en:運用者
|
- 旧・名古屋鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道 (ja)
- 旧・名古屋鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道 (ja)
|
prop-en:電気方式
|
- 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
- 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
|
prop-en:駆動方式
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 名古屋鉄道デセホ700形電車(なごやてつどうデセホ700がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1927年(昭和2年)より導入した電車である。 同時期に導入されたデボ650形が従来車と同様に木造車体を採用したのに対して、デセホ700形は構体主要部分を普通鋼製とした半鋼製車体を旧・名古屋鉄道の保有車両として初めて採用した。翌1928年(昭和3年)にはデセホ700形の改良型と位置付けられるデセホ750形電車が導入された。 デセホ700形およびデセホ750形は、後年の現・名鉄成立に伴って実施された形式称号改訂に際してモ700形およびモ750形と形式称号を改め、モ700形は1998年(平成10年)まで、モ750形は2001年(平成13年)まで、それぞれ最長70年以上にわたって運用された。 本項では、デセホ700形およびデセホ750形の両形式について詳述する。 (ja)
- 名古屋鉄道デセホ700形電車(なごやてつどうデセホ700がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1927年(昭和2年)より導入した電車である。 同時期に導入されたデボ650形が従来車と同様に木造車体を採用したのに対して、デセホ700形は構体主要部分を普通鋼製とした半鋼製車体を旧・名古屋鉄道の保有車両として初めて採用した。翌1928年(昭和3年)にはデセホ700形の改良型と位置付けられるデセホ750形電車が導入された。 デセホ700形およびデセホ750形は、後年の現・名鉄成立に伴って実施された形式称号改訂に際してモ700形およびモ750形と形式称号を改め、モ700形は1998年(平成10年)まで、モ750形は2001年(平成13年)まで、それぞれ最長70年以上にわたって運用された。 本項では、デセホ700形およびデセホ750形の両形式について詳述する。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 名古屋鉄道デセホ700形電車 (ja)
- 名古屋鉄道デセホ700形電車 (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 名古屋鉄道デセホ700形・750形電車名鉄モ700形・モ750形電車 (ja)
- 名古屋鉄道デセホ700形・750形電車名鉄モ700形・モ750形電車 (ja)
|
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |