ラティウム(ラテン語: Lătĭŭm)は、イタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • ラティウム(ラテン語: Lătĭŭm)は、イタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。 (ja)
  • ラティウム(ラテン語: Lătĭŭm)は、イタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1011069 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3891 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87386777 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ラティウム(ラテン語: Lătĭŭm)は、イタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。 (ja)
  • ラティウム(ラテン語: Lătĭŭm)は、イタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。 (ja)
rdfs:label
  • ラティウム (ja)
  • ラティウム (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:place of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of