シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星」である。オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。 肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する。 シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でもよく見える。ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年(約2.6パーセク)となる。その距離から、地球に近い恒星の一つである。シリウスは太陽系に接近しているので、今後6万年の間にわずかに明るさが増す。それ以降は太陽系から離れていき、徐々に暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は全天一明るい恒星でありつづけると考えられている。

Property Value
dbo:abstract
  • シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星」である。オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。 肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する。 シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でもよく見える。ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年(約2.6パーセク)となる。その距離から、地球に近い恒星の一つである。シリウスは太陽系に接近しているので、今後6万年の間にわずかに明るさが増す。それ以降は太陽系から離れていき、徐々に暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は全天一明るい恒星でありつづけると考えられている。 主星のシリウスAは、太陽の約2倍の質量を持ち、絶対等級は1.9等である。光度は太陽の約25倍にもなるが、カノープスやリゲルなどと比べると小さい。年齢は2億年から3億年ほどと推定されている。かつてシリウスは明るい2つの恒星から成る連星系だったが、より質量が大きいシリウスBが先に寿命を迎え、1億2000万年前には赤色巨星になった。シリウスBはその後、外層を失い、現在の白色矮星になったとされている。 シリウスはおおいぬ座にあることから、英語では「Dog Star」とも呼ばれている。その明るさゆえに、古くからその存在は知られており、古代エジプトでは、ナイル川の氾濫時期を知らせてくれる星として、非常に重要な働きをしていた(エジプト神話・ナイル川およびソプデトも参照)。またポリネシア人の間では、太平洋上の航海において、冬の到来を示す重要な役目を果たした。 (ja)
  • シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星」である。オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。 肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する。 シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でもよく見える。ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年(約2.6パーセク)となる。その距離から、地球に近い恒星の一つである。シリウスは太陽系に接近しているので、今後6万年の間にわずかに明るさが増す。それ以降は太陽系から離れていき、徐々に暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は全天一明るい恒星でありつづけると考えられている。 主星のシリウスAは、太陽の約2倍の質量を持ち、絶対等級は1.9等である。光度は太陽の約25倍にもなるが、カノープスやリゲルなどと比べると小さい。年齢は2億年から3億年ほどと推定されている。かつてシリウスは明るい2つの恒星から成る連星系だったが、より質量が大きいシリウスBが先に寿命を迎え、1億2000万年前には赤色巨星になった。シリウスBはその後、外層を失い、現在の白色矮星になったとされている。 シリウスはおおいぬ座にあることから、英語では「Dog Star」とも呼ばれている。その明るさゆえに、古くからその存在は知られており、古代エジプトでは、ナイル川の氾濫時期を知らせてくれる星として、非常に重要な働きをしていた(エジプト神話・ナイル川およびソプデトも参照)。またポリネシア人の間では、太平洋上の航海において、冬の到来を示す重要な役目を果たした。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 31480 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 44285 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91426780 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:base
  • Sun (ja)
  • Earth (ja)
  • Sun (ja)
  • Earth (ja)
prop-ja:exoplanet
  • シリウスA (ja)
  • シリウスB (ja)
  • シリウスA (ja)
  • シリウスB (ja)
prop-ja:group
  • "注" (ja)
  • "注" (ja)
prop-ja:pError
  • 1.580000 (xsd:double)
prop-ja:parallax
  • 379.210000 (xsd:double)
prop-ja:radius
  • 98 (xsd:integer)
  • 171 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:スペクトル分類
  • 60.0 (dbd:second)
  • A1V+DA (ja)
  • DA1.9 (ja)
prop-ja:仮符号・別名
  • おおいぬ座α星 (ja)
  • おおいぬ座α星B (ja)
  • おおいぬ座α星 (ja)
  • おおいぬ座α星B (ja)
prop-ja:位置画像left
  • 37 (xsd:integer)
prop-ja:位置画像top
  • 34 (xsd:integer)
prop-ja:元期
  • J2000.0 (ja)
  • J2000.0 (ja)
prop-ja:光度
  • 0.056000 (xsd:double)
  • 25.400000 (xsd:double)
prop-ja:公転周期
  • 50.090000 (xsd:double)
prop-ja:分類
prop-ja:別名称
  • 2 (xsd:integer)
  • Dog Star (ja)
  • Al Shira, Sothis (ja)
  • Alhabor (ja)
  • Aschere, Canicula (ja)
  • BD -16 1591 (ja)
  • BD -16 1591A (ja)
  • BD -16 1591B (ja)
  • GJ 244 A (ja)
  • GJ 244 B (ja)
  • HD 48915 (ja)
  • HD 48915A (ja)
  • HD 48915B (ja)
  • HIP 32349 (ja)
  • HR 2491 (ja)
  • Mrgavyadha, Lubdhaka (ja)
  • NSV 17173 (ja)
  • SAO 151881 (ja)
  • Tenrōsei (ja)
  • おおいぬ座9番星 (ja)
prop-ja:前回近点通過
  • 1894.130000 (xsd:double)
prop-ja:半径
  • 0.008400 (xsd:double)
  • 1.711000 (xsd:double)
prop-ja:和名
  • シリウス (ja)
  • シリウスA (ja)
  • シリウスB (ja)
  • シリウス (ja)
  • シリウスA (ja)
  • シリウスB (ja)
prop-ja:固有運動
  • 赤経: -546.0 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤経: -546.01 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤経: -547 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤緯: -1207 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤緯: -1223.07 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤緯: -1223.1 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤経: -546.0 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤経: -546.01 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤経: -547 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤緯: -1207 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤緯: -1223.07 ミリ秒/年 (ja)
  • 赤緯: -1223.1 ミリ秒/年 (ja)
prop-ja:変光星型
  • 疑わしい (ja)
  • 疑わしい (ja)
prop-ja:
  • 290 (xsd:integer)
  • 310 (xsd:integer)
prop-ja:年周視差
  • 379.210000 (xsd:double)
prop-ja:年齢
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:昇交点黄経
  • 44.570000 (xsd:double)
prop-ja:星図位置画像
  • Canis Major constellation map.svg (ja)
  • Canis Major constellation map.svg (ja)
prop-ja:星座
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Sirius A and B Hubble photo.jpg (ja)
  • Sirius A and B Hubble photo.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したシリウスA(中央)とシリウスB(左下) (ja)
  • シリウスの位置 (ja)
  • ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したシリウスA(中央)とシリウスB(左下) (ja)
  • シリウスの位置 (ja)
prop-ja:絶対等級
  • 1.420000 (xsd:double)
  • 1.900000 (xsd:double)
  • 11.334000 (xsd:double)
prop-ja:自転周期
  • 5.300000 (xsd:double)
prop-ja:自転速度
  • 16.0 (dbd:kilometrePerSecond)
prop-ja:
  • 恒星 (ja)
  • 白色矮星 (ja)
  • 恒星 (ja)
  • 白色矮星 (ja)
prop-ja:色指数Bv
  • -0.030000 (xsd:double)
  • 0 (xsd:integer)
prop-ja:色指数Ri
  • -0.030000 (xsd:double)
prop-ja:色指数Ub
  • -1.040000 (xsd:double)
  • -0.050000 (xsd:double)
prop-ja:英名
  • Sirius (ja)
  • Sirius (ja)
prop-ja:表面温度
  • 9940.0 (dbd:kelvin)
  • 25200.0 (dbd:kelvin)
prop-ja:表面重力
  • 4.330000 (xsd:double)
  • 8.570000 (xsd:double)
prop-ja:視直径
  • 1.711000 (xsd:double)
prop-ja:視等級
  • -1.460000 (xsd:double)
  • -1.090000 (xsd:double)
  • 8.440000 (xsd:double)
prop-ja:視線速度
  • -5.5 (dbd:kilometrePerSecond)
prop-ja:質量
  • 0.978000 (xsd:double)
  • 2.020000 (xsd:double)
prop-ja:赤方偏移
  • -0.000018 (xsd:double)
prop-ja:距離
  • 8.600000 (xsd:double)
prop-ja:軌道の種類
  • シリウスAの周回軌道 (ja)
  • シリウスAの周回軌道 (ja)
prop-ja:軌道傾斜角
  • 136.530000 (xsd:double)
prop-ja:軌道長半径
  • 7.500000 (xsd:double)
prop-ja:近点引数
  • 147.270000 (xsd:double)
prop-ja:金属量
  • 0.500000 (xsd:double)
prop-ja:離心率
  • 0.592300 (xsd:double)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星」である。オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。 肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する。 シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でもよく見える。ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年(約2.6パーセク)となる。その距離から、地球に近い恒星の一つである。シリウスは太陽系に接近しているので、今後6万年の間にわずかに明るさが増す。それ以降は太陽系から離れていき、徐々に暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は全天一明るい恒星でありつづけると考えられている。 (ja)
  • シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星」である。オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。 肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する。 シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でもよく見える。ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年(約2.6パーセク)となる。その距離から、地球に近い恒星の一つである。シリウスは太陽系に接近しているので、今後6万年の間にわずかに明るさが増す。それ以降は太陽系から離れていき、徐々に暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は全天一明るい恒星でありつづけると考えられている。 (ja)
rdfs:label
  • シリウス (ja)
  • シリウス (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:symbol of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of