カンタータ『星の王』(ほしのおう、ロシア語: Звездоликий、フランス語: Le Roi des étoiles)は、イーゴリ・ストラヴィンスキーの合唱曲である。ロシア語の原題は『星の顔をした人』を意味し、コンスタンチン・バリモントの同名の詩に基づく。1911年から1912年にかけて作曲された。 巨大編成のオーケストラと6声の男声合唱のために作曲された、わずか54小節ほどの小品ではあるが、演奏上の困難からなかなか上演の機会に恵まれない(ただし、リッカルド・シャイーやピエール・ブーレーズの指揮によって優れた演奏が録音されてはいる)。本作を献呈されたクロード・ドビュッシーは、1913年にストラヴィンスキー宛の私信において、この作品を絶賛して「類を見ない」と評したものの、曲の複雑さと短さゆえに、支持者を見出しうるかどうか早くも懸念を抱いていた[1]。事実、公開初演を迎えたのは、ようやく1939年になってからである。