スパーフベド(パフラヴィー語: 𐭮𐭯𐭠𐭧𐭯𐭲 、Spāhbed、またはspahbod、spahbad、より古い形態ではspāhpat)は「軍司令官」を意味する中世ペルシア語の称号であり、主にサーサーン朝で用いられた。後世の記録ではホスロー1世(在位:531年-579年)時代、この役職は東西南北の基本的な方位ごとに置かれた4人のスパーフベドに分割されたとされている。イスラーム教徒のペルシア征服の後も、東方を管轄するスパーフベド職はカスピ海の南岸、タバリスターンの僻遠の山岳地帯においてその権力を維持した。イスラーム時代にはこの称号はしばしばアスパーフバド(ペルシア語: اسپهبذ‎/ispahbadh、アラビア語: اصبهبذ‎/ʾiṣbahbaḏ)という語形を取り、地域的な称号として13世紀のまで命脈を保った。ペルシアに起源を持つ同等の称号、ispahsālārは10世紀から15世紀に、イスラム世界全域で広く通用していた。

Property Value
dbo:abstract
  • スパーフベド(パフラヴィー語: 𐭮𐭯𐭠𐭧𐭯𐭲 、Spāhbed、またはspahbod、spahbad、より古い形態ではspāhpat)は「軍司令官」を意味する中世ペルシア語の称号であり、主にサーサーン朝で用いられた。後世の記録ではホスロー1世(在位:531年-579年)時代、この役職は東西南北の基本的な方位ごとに置かれた4人のスパーフベドに分割されたとされている。イスラーム教徒のペルシア征服の後も、東方を管轄するスパーフベド職はカスピ海の南岸、タバリスターンの僻遠の山岳地帯においてその権力を維持した。イスラーム時代にはこの称号はしばしばアスパーフバド(ペルシア語: اسپهبذ‎/ispahbadh、アラビア語: اصبهبذ‎/ʾiṣbahbaḏ)という語形を取り、地域的な称号として13世紀のまで命脈を保った。ペルシアに起源を持つ同等の称号、ispahsālārは10世紀から15世紀に、イスラム世界全域で広く通用していた。 この称号はまた、アルメニア人(アルメニア語: սպարապետ/[a]sparapet)とグルジア人(グルジア語: სპასპეტი/)にも採用された。また同じく中央アジアのホータンでも使用され(spāta)、ソグド人にも採用された(spʾdpt)。また、ギリシア語の史料にはアスパベデース(ἀσπαβέδης/aspabedēs)という語形で登場する。20世紀にはパフラヴィー朝によって、arteshbod(大将)に続く三星の中将相当の地位として現代ペルシア語形のسپهبد(sepahbod)の名で復活した。 (ja)
  • スパーフベド(パフラヴィー語: 𐭮𐭯𐭠𐭧𐭯𐭲 、Spāhbed、またはspahbod、spahbad、より古い形態ではspāhpat)は「軍司令官」を意味する中世ペルシア語の称号であり、主にサーサーン朝で用いられた。後世の記録ではホスロー1世(在位:531年-579年)時代、この役職は東西南北の基本的な方位ごとに置かれた4人のスパーフベドに分割されたとされている。イスラーム教徒のペルシア征服の後も、東方を管轄するスパーフベド職はカスピ海の南岸、タバリスターンの僻遠の山岳地帯においてその権力を維持した。イスラーム時代にはこの称号はしばしばアスパーフバド(ペルシア語: اسپهبذ‎/ispahbadh、アラビア語: اصبهبذ‎/ʾiṣbahbaḏ)という語形を取り、地域的な称号として13世紀のまで命脈を保った。ペルシアに起源を持つ同等の称号、ispahsālārは10世紀から15世紀に、イスラム世界全域で広く通用していた。 この称号はまた、アルメニア人(アルメニア語: սպարապետ/[a]sparapet)とグルジア人(グルジア語: სპასპეტი/)にも採用された。また同じく中央アジアのホータンでも使用され(spāta)、ソグド人にも採用された(spʾdpt)。また、ギリシア語の史料にはアスパベデース(ἀσπαβέδης/aspabedēs)という語形で登場する。20世紀にはパフラヴィー朝によって、arteshbod(大将)に続く三星の中将相当の地位として現代ペルシア語形のسپهبد(sepahbod)の名で復活した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3809425 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12680 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92285887 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • スパーフベド(パフラヴィー語: 𐭮𐭯𐭠𐭧𐭯𐭲 、Spāhbed、またはspahbod、spahbad、より古い形態ではspāhpat)は「軍司令官」を意味する中世ペルシア語の称号であり、主にサーサーン朝で用いられた。後世の記録ではホスロー1世(在位:531年-579年)時代、この役職は東西南北の基本的な方位ごとに置かれた4人のスパーフベドに分割されたとされている。イスラーム教徒のペルシア征服の後も、東方を管轄するスパーフベド職はカスピ海の南岸、タバリスターンの僻遠の山岳地帯においてその権力を維持した。イスラーム時代にはこの称号はしばしばアスパーフバド(ペルシア語: اسپهبذ‎/ispahbadh、アラビア語: اصبهبذ‎/ʾiṣbahbaḏ)という語形を取り、地域的な称号として13世紀のまで命脈を保った。ペルシアに起源を持つ同等の称号、ispahsālārは10世紀から15世紀に、イスラム世界全域で広く通用していた。 (ja)
  • スパーフベド(パフラヴィー語: 𐭮𐭯𐭠𐭧𐭯𐭲 、Spāhbed、またはspahbod、spahbad、より古い形態ではspāhpat)は「軍司令官」を意味する中世ペルシア語の称号であり、主にサーサーン朝で用いられた。後世の記録ではホスロー1世(在位:531年-579年)時代、この役職は東西南北の基本的な方位ごとに置かれた4人のスパーフベドに分割されたとされている。イスラーム教徒のペルシア征服の後も、東方を管轄するスパーフベド職はカスピ海の南岸、タバリスターンの僻遠の山岳地帯においてその権力を維持した。イスラーム時代にはこの称号はしばしばアスパーフバド(ペルシア語: اسپهبذ‎/ispahbadh、アラビア語: اصبهبذ‎/ʾiṣbahbaḏ)という語形を取り、地域的な称号として13世紀のまで命脈を保った。ペルシアに起源を持つ同等の称号、ispahsālārは10世紀から15世紀に、イスラム世界全域で広く通用していた。 (ja)
rdfs:label
  • スパーフベド (ja)
  • スパーフベド (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:rank of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of