アーガス (英語: HMS Argus, I49) は、イタリア王国が発注した貨客船を改造したイギリス海軍の航空母艦。同型艦はない。艦名はギリシャ神話のアルゴスに由来する。 イギリス海軍が建造した巡洋戦艦改造空母「フューリアス」や、巡洋艦改造空母「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて設計された。飛行甲板上に構造物を設けない全通甲板(フラッシュデッキ型、フラットトップ型)を採用した最初の飛行機母艦であり、事実上世界最初の実用的な航空母艦である。本艦は、アメリカ海軍の「ラングレー」(給炭船改造、1922年就役)や日本海軍の「鳳翔」(1922年12月就役)など、列強の空母開発に大きな影響を与えた。

Property Value
dbo:abstract
  • アーガス (英語: HMS Argus, I49) は、イタリア王国が発注した貨客船を改造したイギリス海軍の航空母艦。同型艦はない。艦名はギリシャ神話のアルゴスに由来する。 イギリス海軍が建造した巡洋戦艦改造空母「フューリアス」や、巡洋艦改造空母「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて設計された。飛行甲板上に構造物を設けない全通甲板(フラッシュデッキ型、フラットトップ型)を採用した最初の飛行機母艦であり、事実上世界最初の実用的な航空母艦である。本艦は、アメリカ海軍の「ラングレー」(給炭船改造、1922年就役)や日本海軍の「鳳翔」(1922年12月就役)など、列強の空母開発に大きな影響を与えた。 (ja)
  • アーガス (英語: HMS Argus, I49) は、イタリア王国が発注した貨客船を改造したイギリス海軍の航空母艦。同型艦はない。艦名はギリシャ神話のアルゴスに由来する。 イギリス海軍が建造した巡洋戦艦改造空母「フューリアス」や、巡洋艦改造空母「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて設計された。飛行甲板上に構造物を設けない全通甲板(フラッシュデッキ型、フラットトップ型)を採用した最初の飛行機母艦であり、事実上世界最初の実用的な航空母艦である。本艦は、アメリカ海軍の「ラングレー」(給炭船改造、1922年就役)や日本海軍の「鳳翔」(1922年12月就役)など、列強の空母開発に大きな影響を与えた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 275121 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14306 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92195611 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:その後
  • 1946 (xsd:integer)
prop-en:ボイラー
  • 重油専焼円缶12基 (ja)
  • 重油専焼円缶12基 (ja)
prop-en:主機
  • パーソンズ式直結タービン(高速・低速)2組 (ja)
  • パーソンズ式直結タービン(高速・低速)2組 (ja)
prop-en:乗員
  • 495 (xsd:integer)
prop-en:全幅
  • 20.7 m (ja)
  • 20.7 m (ja)
prop-en:全長
  • 172.5 m (ja)
  • 172.5 m (ja)
prop-en:兵装
  • ;竣工時 :10.2cm(45口径)単装高角砲6基 :7.62cm(40口径)単装速射砲3基 ;1943年 :10.2cm(45口径)単装高角砲3基 :2cm単装機銃13丁 (ja)
  • ;竣工時 :10.2cm(45口径)単装高角砲6基 :7.62cm(40口径)単装速射砲3基 ;1943年 :10.2cm(45口径)単装高角砲3基 :2cm単装機銃13丁 (ja)
prop-en:出力
  • 20000.0 (dbd:horsepower)
prop-en:吃水
  • 6.4 m (ja)
  • 6.4 m (ja)
prop-en:名称
  • アーガス (ja)
  • アーガス (ja)
prop-en:就役
  • 0001-09-16 (xsd:gMonthDay)
prop-en:常備排水量
  • 14450 (xsd:integer)
prop-en:建造所
  • ビアードモア社 (ja)
  • ビアードモア社 (ja)
prop-en:推進
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:搭載機
  • 約20機 (ja)
  • 約20機 (ja)
prop-en:改名
  • コンテ・ロッソ (起工時) (ja)
  • コンテ・ロッソ (起工時) (ja)
prop-en:最大速力
  • 20.300000 (xsd:double)
prop-en:機関
prop-en:水線長
  • 170.68 m (ja)
  • 170.68 m (ja)
prop-en:満載排水量
  • 15775 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 竣工当時の「アーガス」 (ja)
  • 竣工当時の「アーガス」 (ja)
prop-en:発注
  • ロイド・サバウド(イタリア王国) (ja)
  • ロイド・サバウド(イタリア王国) (ja)
prop-en:航続距離
  • 12 (xsd:integer)
prop-en:装甲
  • (ja)
  • 甲板:51 mm (ja)
  • 舷側:51 mm(水線部) (ja)
  • (ja)
  • 甲板:51 mm (ja)
  • 舷側:51 mm(水線部) (ja)
prop-en:起工
  • 1914 (xsd:integer)
prop-en:退役
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:進水
  • 0001-12-02 (xsd:gMonthDay)
prop-en:運用者
prop-en:飛行甲板
  • 1554.0 (dbd:second)
dct:subject
rdfs:comment
  • アーガス (英語: HMS Argus, I49) は、イタリア王国が発注した貨客船を改造したイギリス海軍の航空母艦。同型艦はない。艦名はギリシャ神話のアルゴスに由来する。 イギリス海軍が建造した巡洋戦艦改造空母「フューリアス」や、巡洋艦改造空母「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて設計された。飛行甲板上に構造物を設けない全通甲板(フラッシュデッキ型、フラットトップ型)を採用した最初の飛行機母艦であり、事実上世界最初の実用的な航空母艦である。本艦は、アメリカ海軍の「ラングレー」(給炭船改造、1922年就役)や日本海軍の「鳳翔」(1922年12月就役)など、列強の空母開発に大きな影響を与えた。 (ja)
  • アーガス (英語: HMS Argus, I49) は、イタリア王国が発注した貨客船を改造したイギリス海軍の航空母艦。同型艦はない。艦名はギリシャ神話のアルゴスに由来する。 イギリス海軍が建造した巡洋戦艦改造空母「フューリアス」や、巡洋艦改造空母「ヴィンディクティブ」での使用実績を踏まえて設計された。飛行甲板上に構造物を設けない全通甲板(フラッシュデッキ型、フラットトップ型)を採用した最初の飛行機母艦であり、事実上世界最初の実用的な航空母艦である。本艦は、アメリカ海軍の「ラングレー」(給炭船改造、1922年就役)や日本海軍の「鳳翔」(1922年12月就役)など、列強の空母開発に大きな影響を与えた。 (ja)
rdfs:label
  • アーガス (空母) (ja)
  • アーガス (空母) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:次級 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of