当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。 * 当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日) * 当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日) * 当用漢字音訓表(同) * 当用漢字字体表(1949年〈昭和24年〉4月28日) * 当用漢字改定音訓表(1973年〈昭和48年〉6月18日)

Property Value
dbo:abstract
  • 当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。 * 当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日) * 当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日) * 当用漢字音訓表(同) * 当用漢字字体表(1949年〈昭和24年〉4月28日) * 当用漢字改定音訓表(1973年〈昭和48年〉6月18日) (ja)
  • 当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。 * 当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日) * 当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日) * 当用漢字音訓表(同) * 当用漢字字体表(1949年〈昭和24年〉4月28日) * 当用漢字改定音訓表(1973年〈昭和48年〉6月18日) (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 10184 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6647 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90007046 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。 * 当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日) * 当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日) * 当用漢字音訓表(同) * 当用漢字字体表(1949年〈昭和24年〉4月28日) * 当用漢字改定音訓表(1973年〈昭和48年〉6月18日) (ja)
  • 当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。 * 当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日) * 当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日) * 当用漢字音訓表(同) * 当用漢字字体表(1949年〈昭和24年〉4月28日) * 当用漢字改定音訓表(1973年〈昭和48年〉6月18日) (ja)
rdfs:label
  • 当用漢字 (ja)
  • 当用漢字 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of