富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。

Property Value
dbo:abstract
  • 富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。 (ja)
  • 富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。 (ja)
dbo:address
  • :南都留郡鳴沢村 (ja)
  • :富士吉田市 (ja)
  • :富士宮市 (ja)
  • :富士市 (ja)
  • :御殿場市 (ja)
  • :裾野市 (ja)
  • :駿東郡小山町 (ja)
  • ;山梨県 (ja)
  • ;静岡県 (ja)
  • :南都留郡鳴沢村 (ja)
  • :富士吉田市 (ja)
  • :富士宮市 (ja)
  • :富士市 (ja)
  • :御殿場市 (ja)
  • :裾野市 (ja)
  • :駿東郡小山町 (ja)
  • ;山梨県 (ja)
  • ;静岡県 (ja)
dbo:elevation
  • 3776.120000 (xsd:double)
dbo:firstAscentYear
  • 0663-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 5149 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 68559 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92560581 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:align
  • center (ja)
  • center (ja)
prop-en:aprHighC
  • -5.900000 (xsd:double)
prop-en:aprLowC
  • -12.200000 (xsd:double)
prop-en:aprMeanC
  • -8.800000 (xsd:double)
prop-en:aprRecordHighC
  • 4.700000 (xsd:double)
prop-en:aprRecordLowC
  • -27.800000 (xsd:double)
prop-en:area
  • (緩衝地域 ) (ja)
  • (緩衝地域 ) (ja)
prop-en:augHighC
  • 9.500000 (xsd:double)
prop-en:augLowC
  • 3.800000 (xsd:double)
prop-en:augMeanC
  • 6.400000 (xsd:double)
prop-en:augRecordHighC
  • 17.800000 (xsd:double)
prop-en:augRecordLowC
  • -4.300000 (xsd:double)
prop-en:caption
  • 三合目付近の森 (ja)
  • 五合目付近のカラマツ林 (ja)
  • 八合目付近のオンタデ (ja)
  • 山頂部(標高3700 m)の砂礫地帯 (ja)
  • 植生はほとんど見られない (ja)
  • (北西斜面 奥庭、標高2200 m) (ja)
  • (北西斜面、標高1800 m) (ja)
  • (東斜面、標高3200 m) (ja)
  • 三合目付近の森 (ja)
  • 五合目付近のカラマツ林 (ja)
  • 八合目付近のオンタデ (ja)
  • 山頂部(標高3700 m)の砂礫地帯 (ja)
  • 植生はほとんど見られない (ja)
  • (北西斜面 奥庭、標高2200 m) (ja)
  • (北西斜面、標高1800 m) (ja)
  • (東斜面、標高3200 m) (ja)
prop-en:commonscat
  • Mount Fuji (ja)
  • Mount Fuji (ja)
prop-en:country
  • 日本 (ja)
  • 日本 (ja)
prop-en:criterionC
  • , (ja)
  • , (ja)
prop-en:d
  • Q39231 (ja)
  • Q39231 (ja)
prop-en:date
  • 0001-06-23 (xsd:gMonthDay)
  • July 2021 (ja)
prop-en:decHighC
  • -12.200000 (xsd:double)
prop-en:decLowC
  • -18.300000 (xsd:double)
prop-en:decMeanC
  • -15.100000 (xsd:double)
prop-en:decRecordHighC
  • 3.600000 (xsd:double)
prop-en:decRecordLowC
  • -33 (xsd:integer)
prop-en:enName
  • Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (ja)
  • Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (ja)
prop-en:febHighC
  • -14.300000 (xsd:double)
prop-en:febLowC
  • -21.100000 (xsd:double)
prop-en:febMeanC
  • -17.400000 (xsd:double)
prop-en:febRecordHighC
  • 0 (xsd:integer)
prop-en:febRecordLowC
  • -38 (xsd:integer)
prop-en:frName
  • Fujisan, lieu sacre et source d'inspiration artistique (ja)
  • Fujisan, lieu sacre et source d'inspiration artistique (ja)
prop-en:image
  • Aconogonon weyrichii var. alpinum 01.jpg (ja)
  • Forest in Mt.Fuji 02.jpg (ja)
  • Hasshinpo of Mt.Fuji 29.jpg (ja)
  • Mt.Fuji from Okuniwa 01.jpg (ja)
  • Aconogonon weyrichii var. alpinum 01.jpg (ja)
  • Forest in Mt.Fuji 02.jpg (ja)
  • Hasshinpo of Mt.Fuji 29.jpg (ja)
  • Mt.Fuji from Okuniwa 01.jpg (ja)
prop-en:jaName
prop-en:janHighC
  • -15.300000 (xsd:double)
prop-en:janLowC
  • -21.400000 (xsd:double)
prop-en:janMeanC
  • -18.200000 (xsd:double)
prop-en:janRecordHighC
  • -1.700000 (xsd:double)
prop-en:janRecordLowC
  • -37.300000 (xsd:double)
prop-en:julHighC
  • 8 (xsd:integer)
prop-en:julLowC
  • 2.800000 (xsd:double)
prop-en:julMeanC
  • 5.300000 (xsd:double)
prop-en:julRecordHighC
  • 17.400000 (xsd:double)
prop-en:julRecordLowC
  • -6.900000 (xsd:double)
prop-en:junHighC
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:junLowC
  • -1.400000 (xsd:double)
prop-en:junMeanC
  • 1.400000 (xsd:double)
prop-en:junRecordHighC
  • 12.300000 (xsd:double)
prop-en:junRecordLowC
  • -13.100000 (xsd:double)
prop-en:location
  • 富士山 (ja)
  • 富士山 (ja)
prop-en:mapImg
  • ファイル:LocMap_Fuji_Mountain.png (ja)
  • ファイル:LocMap_Fuji_Mountain.png (ja)
prop-en:mapImgWidth
  • 275 (xsd:integer)
prop-en:marHighC
  • -10.900000 (xsd:double)
prop-en:marLowC
  • -17.700000 (xsd:double)
prop-en:marMeanC
  • -14.100000 (xsd:double)
prop-en:marRecordHighC
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:marRecordLowC
  • -33.900000 (xsd:double)
prop-en:mayHighC
  • -0.600000 (xsd:double)
prop-en:mayLowC
  • -6.300000 (xsd:double)
prop-en:mayMeanC
  • -3.200000 (xsd:double)
prop-en:mayRecordHighC
  • 12.200000 (xsd:double)
prop-en:mayRecordLowC
  • -18.900000 (xsd:double)
prop-en:metricFirst
  • y (ja)
  • y (ja)
prop-en:novHighC
  • -5.900000 (xsd:double)
prop-en:novLowC
  • -11.800000 (xsd:double)
prop-en:novMeanC
  • -8.700000 (xsd:double)
prop-en:novRecordHighC
  • 6.900000 (xsd:double)
prop-en:novRecordLowC
  • -28.100000 (xsd:double)
prop-en:octHighC
  • 0.700000 (xsd:double)
prop-en:octLowC
  • -5.100000 (xsd:double)
prop-en:octMeanC
  • -2 (xsd:integer)
prop-en:octRecordHighC
  • 14 (xsd:integer)
prop-en:octRecordLowC
  • -19.500000 (xsd:double)
prop-en:q
  • 富士 (ja)
  • 富士 (ja)
prop-en:rgYear
  • 2013 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:sepHighC
  • 6.500000 (xsd:double)
prop-en:sepLowC
  • 0.600000 (xsd:double)
prop-en:sepMeanC
  • 3.500000 (xsd:double)
prop-en:sepRecordHighC
  • 16.300000 (xsd:double)
prop-en:sepRecordLowC
  • -10.800000 (xsd:double)
prop-en:singleLine
  • y (ja)
  • y (ja)
prop-en:siteImg
  • 320 (xsd:integer)
prop-en:siteImgCapt
  • 裏富士 (ja)
  • 裏富士 (ja)
prop-en:siteImgWidth
  • 275 (xsd:integer)
prop-en:source
  • 気象庁 平均気温 最高・最低気温記録 (ja)
  • 気象庁 平均気温 最高・最低気温記録 (ja)
prop-en:style
  • important (ja)
  • important (ja)
prop-en:text
  • ウィキペディアはインターネット百科事典であり、富士山の画像投稿サイトではありません(画像利用の方針・百科事典向け写真撮影のガイドを参照)。 (ja)
  • ウィキペディアはインターネット百科事典であり、富士山の画像投稿サイトではありません(画像利用の方針・百科事典向け写真撮影のガイドを参照)。 (ja)
prop-en:urlNo
  • 1418 (xsd:integer)
prop-en:v
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-en:voy
  • Mount Fuji (ja)
  • Mount Fuji (ja)
prop-en:width
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:yearHighC
  • -3 (xsd:integer)
prop-en:yearLowC
  • -9 (xsd:integer)
prop-en:yearMeanC
  • -5.900000 (xsd:double)
prop-en:yearRecordLowC
  • -38 (xsd:integer)
prop-en:出典の明記
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:初登頂
  • 663 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • 富士山 (ja)
  • 富士山 (ja)
prop-en:地図
  • 富士山の位置 (ja)
  • 富士山の位置 (ja)
prop-en:対象
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:山系
  • 独立峰 (ja)
  • 独立峰 (ja)
prop-en:所在地
  • (ja)
  • ;静岡県 :富士宮市 :裾野市 :富士市 :御殿場市 :駿東郡小山町 ;山梨県 :富士吉田市 :南都留郡鳴沢村 (ja)
  • (ja)
  • ;静岡県 :富士宮市 :裾野市 :富士市 :御殿場市 :駿東郡小山町 ;山梨県 :富士吉田市 :南都留郡鳴沢村 (ja)
prop-en:更新
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:標高
  • 226530.6 (dbd:second)
prop-en:画像
  • 320 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • 表富士(静岡県富士市より) (ja)
  • 表富士(静岡県富士市より) (ja)
prop-en:種類
prop-en:説明
  • Unicode 6.0の絵文字 (ja)
  • Unicode 6.0の絵文字 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 (ja)
  • 富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 (ja)
rdfs:label
  • 富士山 (ja)
  • 富士山 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 富士山 (ja)
  • 富士山 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:caption of
is prop-en:imageCaption of
is prop-en:m of
is prop-en:markTitle of
is prop-en:volcano of
is prop-en:モチーフ of
is prop-en:出囃子 of
is prop-en:地形 of
is prop-en:姉妹山 of
is prop-en:山号 of
is prop-en:山系 of
is prop-en:文化財 of
is prop-en:没地 of
is prop-en:画像の説明 of
is prop-en:画像キャプション of
is prop-en:画像説明 of
is prop-en:神体 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of