大阪市交通局(おおさかしこうつうきょく、英: Osaka Municipal Transportation Bureau)は、大阪府大阪市内およびその周辺地域で公営交通事業を行うため、2018年(平成30年)3月まで存在した大阪市の地方公営企業の一つである。 地下鉄・中量軌道(新交通システム)・路線バスをはじめ、市電(路面電車)や無軌条電車(トロリーバス)も運営していた。1903年(明治36年)の大阪市電開業時に存在した大阪市工務課に起源を持ち、1945年(昭和20年)に名称が大阪市交通局となった。本局は大阪市西区九条南1丁目に所在していた。 2018年(平成30年)4月1日より、市営地下鉄事業(新交通システムを含む)は大阪市が全額出資する新会社・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)による運営に移行された。また同時に市営バス事業も、大阪市高速電気軌道の子会社である大阪シティバスに譲渡された。 事業の民営化に伴い、大阪市交通局は廃止された。