坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。 姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。 官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、桓武天皇の軍事と造作を支えた一人であり、二度にわたり征夷大将軍を勤めて征夷に功績を残した。 薬子の変では大納言へと昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後は嵯峨天皇の勅命により平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて神将や武神、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神や厄除の大神として親しまれ、後世に多くの田村語り並びに坂上田村麻呂伝説が創出された。 坂家宝剣では坂家。

Property Value
dbo:abstract
  • 坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。 姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。 官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、桓武天皇の軍事と造作を支えた一人であり、二度にわたり征夷大将軍を勤めて征夷に功績を残した。 薬子の変では大納言へと昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後は嵯峨天皇の勅命により平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて神将や武神、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神や厄除の大神として親しまれ、後世に多くの田村語り並びに坂上田村麻呂伝説が創出された。 坂家宝剣では坂家。 (ja)
  • 坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。 姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。 官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、桓武天皇の軍事と造作を支えた一人であり、二度にわたり征夷大将軍を勤めて征夷に功績を残した。 薬子の変では大納言へと昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後は嵯峨天皇の勅命により平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて神将や武神、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神や厄除の大神として親しまれ、後世に多くの田村語り並びに坂上田村麻呂伝説が創出された。 坂家宝剣では坂家。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 32705 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 44753 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92516255 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:group
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:name
  • 『日本紀略』延暦二十一年八月丁酉(十三日)条 (ja)
  • 『公卿補任』弘仁二年条 (ja)
  • 『日本紀略』延暦二十一年八月丁酉(十三日)条 (ja)
  • 『公卿補任』弘仁二年条 (ja)
prop-en:reference
  • dbpedia-ja:鐘江宏之
  • dbpedia-ja:八木光則
  • dbpedia-ja:西野修
  • 鈴木拓也「序 三十八年戦争とその後の東北」 (ja)
  • 鈴木拓也「一 光仁・桓武朝の征夷」 (ja)
  • 鈴木拓也「コラム 坂上田村麻呂の墓」 (ja)
  • 鈴木拓也「二 征夷の終焉と蝦夷政策の転換」 (ja)
  • 鈴木拓也「コラム 阿弖流為の処刑地」 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
prop-en:別名
  • dbpedia-ja:坂上田村丸
  • 北天の化現 (ja)
  • 坂上田村麿 (ja)
  • 坂将軍 (ja)
  • 大将軍 (ja)
  • 毘沙門の化身 (ja)
  • 田村将軍 (ja)
prop-en:墓所
  • 島根県邑智郡邑南町日貫の宝光寺墓所 (ja)
  • 京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町の西野山古墓 (ja)
  • 島根県邑智郡邑南町日貫の宝光寺墓所 (ja)
  • 京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町の西野山古墓 (ja)
prop-en:
  • 高子(三善清継の娘) (ja)
  • 高子(三善清継の娘) (ja)
prop-en:
  • 大野、広野、浄野、正野、広雄、高道、春子 (ja)
  • 他[[#系譜 (ja)
  • 大野、広野、浄野、正野、広雄、高道、春子 (ja)
  • 他[[#系譜 (ja)
prop-en:官位
  • 陸奥出羽按察使兼陸奥守、正三位、大納言、右近衛大将、侍従、兵部卿、参議、鎮守府将軍、征夷大将軍、贈従二位 (ja)
  • 陸奥出羽按察使兼陸奥守、正三位、大納言、右近衛大将、侍従、兵部卿、参議、鎮守府将軍、征夷大将軍、贈従二位 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 坂上 田村麻呂 (ja)
  • 坂上 田村麻呂 (ja)
prop-en:氏族
  • 坂上忌寸→坂上大忌寸→坂上大宿禰 (ja)
  • 坂上忌寸→坂上大忌寸→坂上大宿禰 (ja)
prop-en:父母
  • 父:坂上苅田麻呂、母:不明 (ja)
  • 父:坂上苅田麻呂、母:不明 (ja)
prop-en:生誕
  • 天平宝字2年(758年) (ja)
  • 天平宝字2年(758年) (ja)
prop-en:画像
  • Sakanoue_Tamuramaro_sw.jpg (ja)
  • Sakanoue_Tamuramaro_sw.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 坂上田村麻呂(菊池容斎『前賢故実』より) (ja)
  • 坂上田村麻呂(菊池容斎『前賢故実』より) (ja)
prop-en:神号
  • 坂上田村麻呂公 (ja)
  • 坂上田村麿将軍 (ja)
  • 正一位田村大明神 (ja)
  • 田村大神 (ja)
  • 坂上田村麻呂公 (ja)
  • 坂上田村麿将軍 (ja)
  • 正一位田村大明神 (ja)
  • 田村大神 (ja)
prop-en:諡号
  • 常閑寺殿一品法観清議大居士 (ja)
  • 常閑寺殿一品法観清議大居士 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。 姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。 官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、桓武天皇の軍事と造作を支えた一人であり、二度にわたり征夷大将軍を勤めて征夷に功績を残した。 薬子の変では大納言へと昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後は嵯峨天皇の勅命により平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて神将や武神、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神や厄除の大神として親しまれ、後世に多くの田村語り並びに坂上田村麻呂伝説が創出された。 坂家宝剣では坂家。 (ja)
  • 坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。 姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。 官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、桓武天皇の軍事と造作を支えた一人であり、二度にわたり征夷大将軍を勤めて征夷に功績を残した。 薬子の変では大納言へと昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後は嵯峨天皇の勅命により平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて神将や武神、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神や厄除の大神として親しまれ、後世に多くの田村語り並びに坂上田村麻呂伝説が創出された。 坂家宝剣では坂家。 (ja)
rdfs:label
  • 坂上田村麻呂 (ja)
  • 坂上田村麻呂 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:builders of
is prop-en:主な祭神 of
is prop-en:人物 of
is prop-en: of
is prop-en:家祖 of
is prop-en:神体 of
is prop-en:祭神 of
is prop-en:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of