国木田 独歩(くにきだ どっぽ,1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市、山口県育ち。 幼名を亀吉、後に哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。田山花袋、柳田國男らと知り合い「独歩吟客」を発表。詩や小説を書き、次第に小説に専心した。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」といった浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編「巡査」を絶賛した他、芥川龍之介も国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 国木田 独歩(くにきだ どっぽ,1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市、山口県育ち。 幼名を亀吉、後に哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。田山花袋、柳田國男らと知り合い「独歩吟客」を発表。詩や小説を書き、次第に小説に専心した。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」といった浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編「巡査」を絶賛した他、芥川龍之介も国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。 (ja)
  • 国木田 独歩(くにきだ どっぽ,1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市、山口県育ち。 幼名を亀吉、後に哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。田山花袋、柳田國男らと知り合い「独歩吟客」を発表。詩や小説を書き、次第に小説に専心した。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」といった浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編「巡査」を絶賛した他、芥川龍之介も国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。 (ja)
dbo:activeYearsEndYear
  • 1908-01-01 (xsd:gYear)
dbo:activeYearsStartYear
  • 1894-01-01 (xsd:gYear)
dbo:deathDate
  • 1908-06-23 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 180 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 104543 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13316 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92198786 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:almaMater
prop-en:birthDate
  • 0001-08-30 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthPlace
  • ・宮谷県海上郡銚子(現・千葉県銚子市) (ja)
  • ・宮谷県海上郡銚子(現・千葉県銚子市) (ja)
prop-en:children
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:deathDate
  • 1908-06-23 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • ・神奈川県高座郡茅ヶ崎村字西南湖下 (ja)
  • ・神奈川県高座郡茅ヶ崎村字西南湖下 (ja)
prop-en:debutWorks
  • 『愛弟通信』(1894年) (ja)
  • 『愛弟通信』(1894年) (ja)
prop-en:genre
prop-en:imageSize
  • 180 (xsd:integer)
prop-en:language
prop-en:movement
prop-en:name
  • 国木田 独歩 (ja)
  • (くにきだ どっぽ) (ja)
  • 国木田 独歩 (ja)
  • (くにきだ どっぽ) (ja)
prop-en:notableWorks
  • 『忘れえぬ人々』(1898年) (ja)
  • 『春の鳥』(1904年) (ja)
  • 『武蔵野』(1898年) (ja)
  • 『牛肉と馬鈴薯』(1901年) (ja)
  • 『竹の木戸』(1908年) (ja)
  • 『運命論者』(1903年) (ja)
  • 『酒中日記』(1902年) (ja)
  • 『忘れえぬ人々』(1898年) (ja)
  • 『春の鳥』(1904年) (ja)
  • 『武蔵野』(1898年) (ja)
  • 『牛肉と馬鈴薯』(1901年) (ja)
  • 『竹の木戸』(1908年) (ja)
  • 『運命論者』(1903年) (ja)
  • 『酒中日記』(1902年) (ja)
prop-en:occupation
prop-en:period
  • 1894 (xsd:integer)
prop-en:restingPlace
prop-en:spouse
  • 佐々城信子(1895年 - 1896年) (ja)
  • 榎本治(1898年 - 1908年) (ja)
  • 佐々城信子(1895年 - 1896年) (ja)
  • 榎本治(1898年 - 1908年) (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 国木田 独歩(くにきだ どっぽ,1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市、山口県育ち。 幼名を亀吉、後に哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。田山花袋、柳田國男らと知り合い「独歩吟客」を発表。詩や小説を書き、次第に小説に専心した。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」といった浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編「巡査」を絶賛した他、芥川龍之介も国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。 (ja)
  • 国木田 独歩(くにきだ どっぽ,1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市、山口県育ち。 幼名を亀吉、後に哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。田山花袋、柳田國男らと知り合い「独歩吟客」を発表。詩や小説を書き、次第に小説に専心した。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」といった浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編「巡査」を絶賛した他、芥川龍之介も国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。 (ja)
rdfs:label
  • 国木田独歩 (ja)
  • 国木田独歩 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 国木田 独歩 (ja)
  • (くにきだ どっぽ) (ja)
  • 国木田 独歩 (ja)
  • (くにきだ どっぽ) (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:author of
is prop-en:influenced of
is prop-en:influences of
is prop-en:spouse of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of