ヴェンツェル(ドイツ語:Wenzel, 1361年2月26日 - 1419年8月16日)は神聖ローマ帝国のローマ王(ドイツ王、在位:1376年 - 1400年)。正式な皇帝に戴冠するためのイタリア遠征は行っていない。ルドルフ1世から続く7代目の非世襲ローマ王で、ルクセンブルク家として3人目。ルクセンブルク朝第3代ボヘミア王ヴァーツラフ4世(チェコ語:Václav IV.)でもある(在位:1378年 - 1419年)。またこの時期のローマ王としては例外的に、皇帝およびボヘミア王カール4世(カレル1世)から世襲している。 母は皇帝の3番目の妻でシフィドニツァ公ヘンリク2世の娘であるアンナ。ローマ皇帝兼ハンガリー王・ボヘミア王ジギスムントは異母弟。ブランデンブルク選帝侯(在位:1373年 - 1378年)を兼ね、ルクセンブルク公としてはヴェンセラス2世(在位:1383年 - 1388年)(仏:Venceslas II)。暗愚で数々の失政を犯したためローマ王を廃位され、ボヘミアでも貴族層の対立で王権を弱体化させルクセンブルク家の衰退を招き、怠慢王(der Faule)の渾名を持つ。フス派を庇護したこともボヘミアの孤立をもたらしフス戦争の遠因となった。

Property Value
dbo:abstract
  • ヴェンツェル(ドイツ語:Wenzel, 1361年2月26日 - 1419年8月16日)は神聖ローマ帝国のローマ王(ドイツ王、在位:1376年 - 1400年)。正式な皇帝に戴冠するためのイタリア遠征は行っていない。ルドルフ1世から続く7代目の非世襲ローマ王で、ルクセンブルク家として3人目。ルクセンブルク朝第3代ボヘミア王ヴァーツラフ4世(チェコ語:Václav IV.)でもある(在位:1378年 - 1419年)。またこの時期のローマ王としては例外的に、皇帝およびボヘミア王カール4世(カレル1世)から世襲している。 母は皇帝の3番目の妻でシフィドニツァ公ヘンリク2世の娘であるアンナ。ローマ皇帝兼ハンガリー王・ボヘミア王ジギスムントは異母弟。ブランデンブルク選帝侯(在位:1373年 - 1378年)を兼ね、ルクセンブルク公としてはヴェンセラス2世(在位:1383年 - 1388年)(仏:Venceslas II)。暗愚で数々の失政を犯したためローマ王を廃位され、ボヘミアでも貴族層の対立で王権を弱体化させルクセンブルク家の衰退を招き、怠慢王(der Faule)の渾名を持つ。フス派を庇護したこともボヘミアの孤立をもたらしフス戦争の遠因となった。 (ja)
  • ヴェンツェル(ドイツ語:Wenzel, 1361年2月26日 - 1419年8月16日)は神聖ローマ帝国のローマ王(ドイツ王、在位:1376年 - 1400年)。正式な皇帝に戴冠するためのイタリア遠征は行っていない。ルドルフ1世から続く7代目の非世襲ローマ王で、ルクセンブルク家として3人目。ルクセンブルク朝第3代ボヘミア王ヴァーツラフ4世(チェコ語:Václav IV.)でもある(在位:1378年 - 1419年)。またこの時期のローマ王としては例外的に、皇帝およびボヘミア王カール4世(カレル1世)から世襲している。 母は皇帝の3番目の妻でシフィドニツァ公ヘンリク2世の娘であるアンナ。ローマ皇帝兼ハンガリー王・ボヘミア王ジギスムントは異母弟。ブランデンブルク選帝侯(在位:1373年 - 1378年)を兼ね、ルクセンブルク公としてはヴェンセラス2世(在位:1383年 - 1388年)(仏:Venceslas II)。暗愚で数々の失政を犯したためローマ王を廃位され、ボヘミアでも貴族層の対立で王権を弱体化させルクセンブルク家の衰退を招き、怠慢王(der Faule)の渾名を持つ。フス派を庇護したこともボヘミアの孤立をもたらしフス戦争の遠因となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 323055 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9579 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92007408 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • ヴェンツェル / ヴァーツラフ4世 (ja)
  • ヴェンツェル / ヴァーツラフ4世 (ja)
prop-ja:出生日
  • 1361-02-26 (xsd:date)
prop-ja:別号
prop-ja:各国語表記
  • Wenzel / Václav IV. (ja)
  • Wenzel / Václav IV. (ja)
prop-ja:君主号
  • ローマ王 (ja)
  • ボヘミア王 (ja)
  • ローマ王 (ja)
  • ボヘミア王 (ja)
prop-ja:在位
  • 1376 (xsd:integer)
  • 1378 (xsd:integer)
prop-ja:埋葬地
  • 、プラハ、聖ヴィート大聖堂 (ja)
  • 、プラハ、聖ヴィート大聖堂 (ja)
prop-ja:戴冠日
  • 0001-06-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:死亡日
  • 1419-08-16 (xsd:date)
prop-ja:母親
prop-ja:没地
  • 、プラハ、クンラティツェ (ja)
  • 、プラハ、クンラティツェ (ja)
prop-ja:父親
prop-ja:王家
prop-ja:生地
  • 、ニュルンベルク (ja)
  • 、ニュルンベルク (ja)
prop-ja:画像
  • VaclavnaVotobraze.jpg (ja)
  • VaclavnaVotobraze.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 120 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • ローマ王ヴェンツェル (ja)
  • ローマ王ヴェンツェル (ja)
prop-ja:配偶者
dct:subject
rdfs:comment
  • ヴェンツェル(ドイツ語:Wenzel, 1361年2月26日 - 1419年8月16日)は神聖ローマ帝国のローマ王(ドイツ王、在位:1376年 - 1400年)。正式な皇帝に戴冠するためのイタリア遠征は行っていない。ルドルフ1世から続く7代目の非世襲ローマ王で、ルクセンブルク家として3人目。ルクセンブルク朝第3代ボヘミア王ヴァーツラフ4世(チェコ語:Václav IV.)でもある(在位:1378年 - 1419年)。またこの時期のローマ王としては例外的に、皇帝およびボヘミア王カール4世(カレル1世)から世襲している。 母は皇帝の3番目の妻でシフィドニツァ公ヘンリク2世の娘であるアンナ。ローマ皇帝兼ハンガリー王・ボヘミア王ジギスムントは異母弟。ブランデンブルク選帝侯(在位:1373年 - 1378年)を兼ね、ルクセンブルク公としてはヴェンセラス2世(在位:1383年 - 1388年)(仏:Venceslas II)。暗愚で数々の失政を犯したためローマ王を廃位され、ボヘミアでも貴族層の対立で王権を弱体化させルクセンブルク家の衰退を招き、怠慢王(der Faule)の渾名を持つ。フス派を庇護したこともボヘミアの孤立をもたらしフス戦争の遠因となった。 (ja)
  • ヴェンツェル(ドイツ語:Wenzel, 1361年2月26日 - 1419年8月16日)は神聖ローマ帝国のローマ王(ドイツ王、在位:1376年 - 1400年)。正式な皇帝に戴冠するためのイタリア遠征は行っていない。ルドルフ1世から続く7代目の非世襲ローマ王で、ルクセンブルク家として3人目。ルクセンブルク朝第3代ボヘミア王ヴァーツラフ4世(チェコ語:Václav IV.)でもある(在位:1378年 - 1419年)。またこの時期のローマ王としては例外的に、皇帝およびボヘミア王カール4世(カレル1世)から世襲している。 母は皇帝の3番目の妻でシフィドニツァ公ヘンリク2世の娘であるアンナ。ローマ皇帝兼ハンガリー王・ボヘミア王ジギスムントは異母弟。ブランデンブルク選帝侯(在位:1373年 - 1378年)を兼ね、ルクセンブルク公としてはヴェンセラス2世(在位:1383年 - 1388年)(仏:Venceslas II)。暗愚で数々の失政を犯したためローマ王を廃位され、ボヘミアでも貴族層の対立で王権を弱体化させルクセンブルク家の衰退を招き、怠慢王(der Faule)の渾名を持つ。フス派を庇護したこともボヘミアの孤立をもたらしフス戦争の遠因となった。 (ja)
rdfs:label
  • ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝) (ja)
  • ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:子女 of
is prop-ja:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of