在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘(出家した男性信者)・比丘尼(出家した女性信者)と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka, ウパーサカ)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā, ウパーシカー)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「」()に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。) 真言宗および伊勢神宮の忌み言葉では角筈と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘(出家した男性信者)・比丘尼(出家した女性信者)と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka, ウパーサカ)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā, ウパーシカー)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「」()に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。) 真言宗および伊勢神宮の忌み言葉では角筈と呼ばれる。 (ja)
  • 在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘(出家した男性信者)・比丘尼(出家した女性信者)と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka, ウパーサカ)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā, ウパーシカー)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「」()に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。) 真言宗および伊勢神宮の忌み言葉では角筈と呼ばれる。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 58828 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2934 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92612610 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:en
  • lay devotee (ja)
  • lay devotee (ja)
prop-ja:ja
  • 在家(ざいけ) / 優婆塞(うばそく) / 優婆夷(うばい) (ja)
  • 在家(ざいけ) / 優婆塞(うばそく) / 優婆夷(うばい) (ja)
prop-ja:jaLatn
  • zaike / ubasoku / ubai (ja)
  • zaike / ubasoku / ubai (ja)
prop-ja:km
  • ឧបាសក / ឧបាសិកា (ja)
  • ឧបាសក / ឧបាសិកា (ja)
prop-ja:kmLatn
  • oubasak / oubaseka (ja)
  • oubasak / oubaseka (ja)
prop-ja:ko
  • 우바새 / 우바이 (ja)
  • 우바새 / 우바이 (ja)
prop-ja:koLatn
  • ubasae / ubai (ja)
  • ubasae / ubai (ja)
prop-ja:my
  • ဥပါသကာ / ဥပါသိကာ (ja)
  • ဥပါသကာ / ဥပါသိကာ (ja)
prop-ja:myLatn
  • ṵpàθakà / ṵpàθḭkà (ja)
  • ṵpàθakà / ṵpàθḭkà (ja)
prop-ja:pi
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:sa
  • उपासक (ja)
  • उपासक (ja)
prop-ja:th
  • อุบาสก / อุบาสิกา (ja)
  • อุบาสก / อุบาสิกา (ja)
prop-ja:thLatn
  • Ubasok / Ubasika (ja)
  • Ubasok / Ubasika (ja)
prop-ja:title
  • 在家, 優婆塞, 優婆夷 (ja)
  • 在家, 優婆塞, 優婆夷 (ja)
prop-ja:vi
  • Ưu-Bà-Tắc / Ưu-Bà-Di (ja)
  • Ưu-Bà-Tắc / Ưu-Bà-Di (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:zh
  • 優婆塞,優婆夷 / 鄔波索迦,鄔波斯迦 / 在家眾 / 居士 (ja)
  • 優婆塞,優婆夷 / 鄔波索迦,鄔波斯迦 / 在家眾 / 居士 (ja)
prop-ja:zhLatn
  • yōupósāi,yōupóyí / wūbōsǔojiā,wūbōsījiā /zàijiāzhòng / jūshì (ja)
  • yōupósāi,yōupóyí / wūbōsǔojiā,wūbōsījiā /zàijiāzhòng / jūshì (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘(出家した男性信者)・比丘尼(出家した女性信者)と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka, ウパーサカ)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā, ウパーシカー)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「」()に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。) 真言宗および伊勢神宮の忌み言葉では角筈と呼ばれる。 (ja)
  • 在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘(出家した男性信者)・比丘尼(出家した女性信者)と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka, ウパーサカ)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā, ウパーシカー)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「」()に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。) 真言宗および伊勢神宮の忌み言葉では角筈と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 在家 (ja)
  • 在家 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of