Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 名城線(めいじょうせん)は、愛知県名古屋市東区の大曽根駅から、同市中区の栄駅、金山駅、同市瑞穂区の新瑞橋駅、同市千種区の名古屋大学駅、本山駅を経て、大曽根駅までを環状に結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線の愛称。名古屋市高速度鉄道第2号線の一部(大曽根 - 栄 - 金山)と、同4号線(大曽根 - 名古屋大学 - 金山)から構成される。ラインカラーは紫(藤色 ■)で、名城線で使用されていた1000形のウインザーイエローの車体に補色である紫色の線が巻かれていたことに由来する。駅ナンバリングで用いられる路線記号はM。日本国内初の地下鉄環状路線である。 なお、路線としては上記の通り大曽根駅から左回り基準であるが、列車番号はナゴヤドーム前矢田駅から両回り同等、駅番号は金山駅から右回り基準で付されている。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。 (ja)
- 名城線(めいじょうせん)は、愛知県名古屋市東区の大曽根駅から、同市中区の栄駅、金山駅、同市瑞穂区の新瑞橋駅、同市千種区の名古屋大学駅、本山駅を経て、大曽根駅までを環状に結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線の愛称。名古屋市高速度鉄道第2号線の一部(大曽根 - 栄 - 金山)と、同4号線(大曽根 - 名古屋大学 - 金山)から構成される。ラインカラーは紫(藤色 ■)で、名城線で使用されていた1000形のウインザーイエローの車体に補色である紫色の線が巻かれていたことに由来する。駅ナンバリングで用いられる路線記号はM。日本国内初の地下鉄環状路線である。 なお、路線としては上記の通り大曽根駅から左回り基準であるが、列車番号はナゴヤドーム前矢田駅から両回り同等、駅番号は金山駅から右回り基準で付されている。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。 (ja)
|
dbo:lineLength
|
- 26400.000000 (xsd:double)
|
dbo:numberOfStations
|
- 28 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:railGauge
| |
dbo:speedLimit
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 39554 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:date
|
- 2017 (xsd:integer)
- 20110119131422 (xsd:decimal)
- 20110809184519 (xsd:decimal)
|
prop-ja:title
|
- 0001-03-09 (xsd:gMonthDay)
- 0001-04-01 (xsd:gMonthDay)
- 0001-12-09 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:url
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:ロゴ
| |
prop-ja:使用車両
| |
prop-ja:保安装置
| |
prop-ja:全通
|
- 0001-10-06 (xsd:gMonthDay)
- 0001-12-20 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:所在地
|
- 愛知県名古屋市 (ja)
- 愛知県名古屋市 (ja)
|
prop-ja:所有者
| |
prop-ja:最高速度
|
- 65.0 (dbd:kilometrePerHour)
|
prop-ja:画像
|
- Nagoya Subway 2127 Motoyama 20090518.JPG (ja)
- Nagoya Subway 2127 Motoyama 20090518.JPG (ja)
|
prop-ja:画像サイズ
| |
prop-ja:画像説明
| |
prop-ja:種類
| |
prop-ja:終点
| |
prop-ja:線路数
| |
prop-ja:起点
| |
prop-ja:路線名
| |
prop-ja:路線図
| |
prop-ja:路線構造
| |
prop-ja:路線番号
|
- 2 (xsd:integer)
- 4 (xsd:integer)
|
prop-ja:路線網
| |
prop-ja:路線色
|
- #B074D6 (ja)
- DIC 106 (ja)
- #B074D6 (ja)
- DIC 106 (ja)
|
prop-ja:路線記号
| |
prop-ja:路線距離
| |
prop-ja:車両基地
| |
prop-ja:軌間
| |
prop-ja:運営者
|
- 名古屋市交通局 (ja)
- 名古屋市交通局 (ja)
|
prop-ja:閉塞方式
| |
prop-ja:開業
|
- 0001-03-30 (xsd:gMonthDay)
- 0001-10-15 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:電化方式
|
- 直流600 V 第三軌条方式 (ja)
- 直流600 V 第三軌条方式 (ja)
|
prop-ja:駅数
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 名城線(めいじょうせん)は、愛知県名古屋市東区の大曽根駅から、同市中区の栄駅、金山駅、同市瑞穂区の新瑞橋駅、同市千種区の名古屋大学駅、本山駅を経て、大曽根駅までを環状に結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線の愛称。名古屋市高速度鉄道第2号線の一部(大曽根 - 栄 - 金山)と、同4号線(大曽根 - 名古屋大学 - 金山)から構成される。ラインカラーは紫(藤色 ■)で、名城線で使用されていた1000形のウインザーイエローの車体に補色である紫色の線が巻かれていたことに由来する。駅ナンバリングで用いられる路線記号はM。日本国内初の地下鉄環状路線である。 なお、路線としては上記の通り大曽根駅から左回り基準であるが、列車番号はナゴヤドーム前矢田駅から両回り同等、駅番号は金山駅から右回り基準で付されている。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。 (ja)
- 名城線(めいじょうせん)は、愛知県名古屋市東区の大曽根駅から、同市中区の栄駅、金山駅、同市瑞穂区の新瑞橋駅、同市千種区の名古屋大学駅、本山駅を経て、大曽根駅までを環状に結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線の愛称。名古屋市高速度鉄道第2号線の一部(大曽根 - 栄 - 金山)と、同4号線(大曽根 - 名古屋大学 - 金山)から構成される。ラインカラーは紫(藤色 ■)で、名城線で使用されていた1000形のウインザーイエローの車体に補色である紫色の線が巻かれていたことに由来する。駅ナンバリングで用いられる路線記号はM。日本国内初の地下鉄環状路線である。 なお、路線としては上記の通り大曽根駅から左回り基準であるが、列車番号はナゴヤドーム前矢田駅から両回り同等、駅番号は金山駅から右回り基準で付されている。 すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)などの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 名古屋市営地下鉄名城線 (ja)
- 名古屋市営地下鉄名城線 (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 30px|text-bottom|名古屋市交通局|link=名古屋市交通局名城線 (ja)
- 30px|text-bottom|名古屋市交通局|link=名古屋市交通局名城線 (ja)
|
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:所属路線
of | |
is prop-ja:投入先
of | |
is prop-ja:最寄駅
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |