Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 東片端線(ひがしかたはせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区の名古屋城停留場と東区の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。 1914年(大正3年)から翌年にかけて名古屋電気鉄道により開業。1922年(大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。廃止は1971年(昭和46年)である。路線名は時期によって片端線(かたはせん)とも称する。 (ja)
- 東片端線(ひがしかたはせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区の名古屋城停留場と東区の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。 1914年(大正3年)から翌年にかけて名古屋電気鉄道により開業。1922年(大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。廃止は1971年(昭和46年)である。路線名は時期によって片端線(かたはせん)とも称する。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 18331 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:autoCaption
| |
prop-ja:boxWidth
| |
prop-ja:caption
| |
prop-ja:close
|
- 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:el
|
- 直流600 V 架空電車線方式 (ja)
- 直流600 V 架空電車線方式 (ja)
|
prop-ja:end
|
- 終点:平田町電停 (ja)
- 終点:平田町電停 (ja)
|
prop-ja:event
|
- 0001-08-01 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:event1label
| |
prop-ja:float
| |
prop-ja:height
| |
prop-ja:linelengthKm
| |
prop-ja:mapName
|
- 路線図(1961年) (ja)
- 路線図(1961年) (ja)
|
prop-ja:markSize
|
- 10 (xsd:integer)
- 15 (xsd:integer)
|
prop-ja:markTitle
|
- 名古屋城停留場 (ja)
- 名鉄大津町駅(1976年廃止) (ja)
- 名鉄本町駅(1976年廃止) (ja)
- 地下鉄市役所駅(1965年開業) (ja)
- 大津橋停留場 (ja)
- 平田町停留場 (ja)
- 東外堀町停留場 (ja)
- 東片端停留場 (ja)
- 飯田町停留場 (ja)
- 名古屋城停留場 (ja)
- 名鉄大津町駅(1976年廃止) (ja)
- 名鉄本町駅(1976年廃止) (ja)
- 地下鉄市役所駅(1965年開業) (ja)
- 大津橋停留場 (ja)
- 平田町停留場 (ja)
- 東外堀町停留場 (ja)
- 東片端停留場 (ja)
- 飯田町停留場 (ja)
|
prop-ja:name
| |
prop-ja:open
|
- 0001-11-05 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:owner
| |
prop-ja:shape
|
- n-circle (ja)
- n-circle (ja)
|
prop-ja:shapeColor
|
- #f33 (ja)
- dark green (ja)
- #b074D6 (ja)
- #f33 (ja)
- dark green (ja)
- #b074D6 (ja)
|
prop-ja:shapeOutline
| |
prop-ja:start
|
- 起点:名古屋城電停 (ja)
- 起点:名古屋城電停 (ja)
|
prop-ja:stations
| |
prop-ja:status
| |
prop-ja:width
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:zoom
| |
dct:subject
| |
georss:point
|
- 35.17861111111111 136.9113888888889
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 東片端線(ひがしかたはせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区の名古屋城停留場と東区の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。 1914年(大正3年)から翌年にかけて名古屋電気鉄道により開業。1922年(大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。廃止は1971年(昭和46年)である。路線名は時期によって片端線(かたはせん)とも称する。 (ja)
- 東片端線(ひがしかたはせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区の名古屋城停留場と東区の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。 1914年(大正3年)から翌年にかけて名古屋電気鉄道により開業。1922年(大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。廃止は1971年(昭和46年)である。路線名は時期によって片端線(かたはせん)とも称する。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 名古屋市電東片端線 (ja)
- 名古屋市電東片端線 (ja)
|
geo:geometry
|
- POINT(136.91139221191 35.178611755371)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |