Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説)、「風林火山」(時代小説)、「天平の甍」「おろしや国酔夢譚」(歴史小説)、「敦煌」「孔子」(西域小説)、「あすなろ物語」「しろばんば」(自伝的小説)、「わが母の記」(私小説)など。 1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞を受賞、私小説・心境小説が主流だった敗戦後の日本文学に物語性を回復させ、昭和文学の方向性を大きく変えた戦後期を代表する作家のひとり。劣等感から来る孤独と人間の無常を、時間と空間を通した舞台と詩情あふれる文体・表現によって多彩な物語のなかに描き、高い評価を得た。10代から83歳の絶筆まで生涯にわたって詩を書きつづけた生粋の詩人でもある。 1950年代は、いわゆる中間小説とよばれた恋愛・社会小説を中心に書いたが、徐々にその作風を広げ、1960年代以降は、中央アジアを舞台とした西域ものと呼ばれる歴史小説、幼少期以降の自己の境遇を基にした自伝的小説、敗戦後の日本高度成長と科学偏重の現代を憂う風刺小説、老いと死生観を主題とした心理小説・私小説など、幅広い作品を手掛けた。 まだ海外旅行が一般的でない昭和期に、欧米の大都市からソ連、中央アジア・中東の秘境まで数々の地を何度も旅しており、それを基にした紀行文や各地の美術評論なども多い。 1980年(昭和55年)には日中文化交流会会長、1981年(昭和56年)には日本ペンクラブ会長に就任し、以後、文壇・文化人の代表としても国内外で積極的な文化活動を行った。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章。 (ja)
- 井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説)、「風林火山」(時代小説)、「天平の甍」「おろしや国酔夢譚」(歴史小説)、「敦煌」「孔子」(西域小説)、「あすなろ物語」「しろばんば」(自伝的小説)、「わが母の記」(私小説)など。 1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞を受賞、私小説・心境小説が主流だった敗戦後の日本文学に物語性を回復させ、昭和文学の方向性を大きく変えた戦後期を代表する作家のひとり。劣等感から来る孤独と人間の無常を、時間と空間を通した舞台と詩情あふれる文体・表現によって多彩な物語のなかに描き、高い評価を得た。10代から83歳の絶筆まで生涯にわたって詩を書きつづけた生粋の詩人でもある。 1950年代は、いわゆる中間小説とよばれた恋愛・社会小説を中心に書いたが、徐々にその作風を広げ、1960年代以降は、中央アジアを舞台とした西域ものと呼ばれる歴史小説、幼少期以降の自己の境遇を基にした自伝的小説、敗戦後の日本高度成長と科学偏重の現代を憂う風刺小説、老いと死生観を主題とした心理小説・私小説など、幅広い作品を手掛けた。 まだ海外旅行が一般的でない昭和期に、欧米の大都市からソ連、中央アジア・中東の秘境まで数々の地を何度も旅しており、それを基にした紀行文や各地の美術評論なども多い。 1980年(昭和55年)には日中文化交流会会長、1981年(昭和56年)には日本ペンクラブ会長に就任し、以後、文壇・文化人の代表としても国内外で積極的な文化活動を行った。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章。 (ja)
|
dbo:activeYearsEndYear
| |
dbo:activeYearsStartYear
| |
dbo:deathDate
| |
dbo:imageSize
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 39558 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:almaMater
| |
prop-en:awards
|
- 千葉亀雄賞(1936年) (ja)
- 文化勲章(1976年) (ja)
- 文藝春秋読者賞(1960年) (ja)
- 日本文学大賞(1969年・1982年) (ja)
- 日本芸術院賞(1959年) (ja)
- 朝日賞(1985年) (ja)
- 毎日芸術賞(1960年) (ja)
- 芥川龍之介賞(1950年) (ja)
- 芸術選奨(1958年) (ja)
- 菊池寛賞(1980年) (ja)
- 読売文学賞(1964年) (ja)
- 野間文芸賞(1961年・1989年) (ja)
- 千葉亀雄賞(1936年) (ja)
- 文化勲章(1976年) (ja)
- 文藝春秋読者賞(1960年) (ja)
- 日本文学大賞(1969年・1982年) (ja)
- 日本芸術院賞(1959年) (ja)
- 朝日賞(1985年) (ja)
- 毎日芸術賞(1960年) (ja)
- 芥川龍之介賞(1950年) (ja)
- 芸術選奨(1958年) (ja)
- 菊池寛賞(1980年) (ja)
- 読売文学賞(1964年) (ja)
- 野間文芸賞(1961年・1989年) (ja)
|
prop-en:birthDate
|
- 0001-05-06 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:birthPlace
|
- 北海道旭川町 (ja)
- (現:旭川市) (ja)
- 北海道旭川町 (ja)
- (現:旭川市) (ja)
|
prop-en:caption
| |
prop-en:date
| |
prop-en:deathDate
| |
prop-en:deathPlace
|
- 東京都中央区築地(国立がんセンター) (ja)
- 東京都中央区築地(国立がんセンター) (ja)
|
prop-en:education
| |
prop-en:genre
| |
prop-en:imageSize
| |
prop-en:language
| |
prop-en:name
|
- 井上 靖 (ja)
- (いのうえ やすし) (ja)
- 井上 靖 (ja)
- (いのうえ やすし) (ja)
|
prop-en:notableWorks
|
- 『おろしや国酔夢譚』(1968年) (ja)
- 『しろばんば』 (ja)
- 『天平の甍』(1957年) (ja)
- 『孔子』(1989年) (ja)
- 『敦煌』(1959年) (ja)
- 『氷壁』(1957年) (ja)
- 『闘牛』(1950年) (ja)
- 『風濤』(1963年) (ja)
- 『おろしや国酔夢譚』(1968年) (ja)
- 『しろばんば』 (ja)
- 『天平の甍』(1957年) (ja)
- 『孔子』(1989年) (ja)
- 『敦煌』(1959年) (ja)
- 『氷壁』(1957年) (ja)
- 『闘牛』(1950年) (ja)
- 『風濤』(1963年) (ja)
|
prop-en:occupation
| |
prop-en:period
| |
prop-en:section
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:ソートキー
|
- 人1991年没 (ja)
- 人1991年没 (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説)、「風林火山」(時代小説)、「天平の甍」「おろしや国酔夢譚」(歴史小説)、「敦煌」「孔子」(西域小説)、「あすなろ物語」「しろばんば」(自伝的小説)、「わが母の記」(私小説)など。 1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞を受賞、私小説・心境小説が主流だった敗戦後の日本文学に物語性を回復させ、昭和文学の方向性を大きく変えた戦後期を代表する作家のひとり。劣等感から来る孤独と人間の無常を、時間と空間を通した舞台と詩情あふれる文体・表現によって多彩な物語のなかに描き、高い評価を得た。10代から83歳の絶筆まで生涯にわたって詩を書きつづけた生粋の詩人でもある。 1950年代は、いわゆる中間小説とよばれた恋愛・社会小説を中心に書いたが、徐々にその作風を広げ、1960年代以降は、中央アジアを舞台とした西域ものと呼ばれる歴史小説、幼少期以降の自己の境遇を基にした自伝的小説、敗戦後の日本高度成長と科学偏重の現代を憂う風刺小説、老いと死生観を主題とした心理小説・私小説など、幅広い作品を手掛けた。 (ja)
- 井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説)、「風林火山」(時代小説)、「天平の甍」「おろしや国酔夢譚」(歴史小説)、「敦煌」「孔子」(西域小説)、「あすなろ物語」「しろばんば」(自伝的小説)、「わが母の記」(私小説)など。 1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞を受賞、私小説・心境小説が主流だった敗戦後の日本文学に物語性を回復させ、昭和文学の方向性を大きく変えた戦後期を代表する作家のひとり。劣等感から来る孤独と人間の無常を、時間と空間を通した舞台と詩情あふれる文体・表現によって多彩な物語のなかに描き、高い評価を得た。10代から83歳の絶筆まで生涯にわたって詩を書きつづけた生粋の詩人でもある。 1950年代は、いわゆる中間小説とよばれた恋愛・社会小説を中心に書いたが、徐々にその作風を広げ、1960年代以降は、中央アジアを舞台とした西域ものと呼ばれる歴史小説、幼少期以降の自己の境遇を基にした自伝的小説、敗戦後の日本高度成長と科学偏重の現代を憂う風刺小説、老いと死生観を主題とした心理小説・私小説など、幅広い作品を手掛けた。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 井上 靖 (ja)
- (いのうえ やすし) (ja)
- 井上 靖 (ja)
- (いのうえ やすし) (ja)
|
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:author
of | |
is prop-en:influenced
of | |
is prop-en:作者
of | |
is prop-en:原作
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |