Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 三隈(みくま)は、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦。艦名は大分県の日田盆地を流れる三隈川(筑後川の一部)に由来する。1935年(昭和10年)8月に竣工した。太平洋戦争でマレー作戦、蘭印作戦に参加し、1942年(昭和17年)3月1日のバタビヤ沖海戦で米豪の巡洋艦2隻の撃沈に貢献した。同年6月7日、ミッドウェー海戦で米艦載機の攻撃を受け沈没し、太平洋戦争で最初に失われた日本海軍の重巡洋艦となった。 (ja)
- 三隈(みくま)は、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦。艦名は大分県の日田盆地を流れる三隈川(筑後川の一部)に由来する。1935年(昭和10年)8月に竣工した。太平洋戦争でマレー作戦、蘭印作戦に参加し、1942年(昭和17年)3月1日のバタビヤ沖海戦で米豪の巡洋艦2隻の撃沈に貢献した。同年6月7日、ミッドウェー海戦で米艦載機の攻撃を受け沈没し、太平洋戦争で最初に失われた日本海軍の重巡洋艦となった。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 25755 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:主機
|
- 艦本式タービン4基4軸 (ja)
- 艦本式タービン4基4軸 (ja)
|
prop-ja:主缶
|
- ロ号艦本式缶大型8基、同小型2基 (ja)
- ロ号艦本式缶大型8基、同小型2基 (ja)
|
prop-ja:乗員
|
- 竣工時定員944名 (ja)
- 竣工時定員944名 (ja)
|
prop-ja:全長
|
- 200.6 m (ja)
- 200.6 m (ja)
|
prop-ja:兵装
|
- 13 (xsd:integer)
- 25 (xsd:integer)
- 40 (xsd:integer)
- 50 (xsd:integer)
- 60 (xsd:integer)
- 61 (xsd:integer)
- 竣工時 (ja)
- 主砲換装後 (ja)
|
prop-ja:出力
| |
prop-ja:吃水
| |
prop-ja:名称
| |
prop-ja:基準排水量
| |
prop-ja:建造所
| |
prop-ja:搭載機
| |
prop-ja:最大幅
| |
prop-ja:最後
|
- 0001-06-07 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:燃料
|
- 重油:2,178 t (新造時実測値) (ja)
- 重油:2,178 t (新造時実測値) (ja)
|
prop-ja:画像
|
- Mikuma1939.jpg (ja)
- Mikuma1939.jpg (ja)
|
prop-ja:画像説明
|
- 軽巡洋艦時代。鹿児島港にて(1939年) (ja)
- 軽巡洋艦時代。鹿児島港にて(1939年) (ja)
|
prop-ja:発注
| |
prop-ja:竣工
|
- 0001-08-29 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:級名
| |
prop-ja:航続距離
| |
prop-ja:艦種
| |
prop-ja:装甲
|
- 舷側:100mm 弾薬庫:140mm 甲板:35 - 60mm (ja)
- 舷側:100mm 弾薬庫:140mm 甲板:35 - 60mm (ja)
|
prop-ja:起工
|
- 0001-12-24 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:速力
| |
prop-ja:進水
|
- 0001-05-31 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:除籍
|
- 0001-08-10 (xsd:gMonthDay)
|
dct:subject
| |
georss:point
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 三隈(みくま)は、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦。艦名は大分県の日田盆地を流れる三隈川(筑後川の一部)に由来する。1935年(昭和10年)8月に竣工した。太平洋戦争でマレー作戦、蘭印作戦に参加し、1942年(昭和17年)3月1日のバタビヤ沖海戦で米豪の巡洋艦2隻の撃沈に貢献した。同年6月7日、ミッドウェー海戦で米艦載機の攻撃を受け沈没し、太平洋戦争で最初に失われた日本海軍の重巡洋艦となった。 (ja)
- 三隈(みくま)は、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦。艦名は大分県の日田盆地を流れる三隈川(筑後川の一部)に由来する。1935年(昭和10年)8月に竣工した。太平洋戦争でマレー作戦、蘭印作戦に参加し、1942年(昭和17年)3月1日のバタビヤ沖海戦で米豪の巡洋艦2隻の撃沈に貢献した。同年6月7日、ミッドウェー海戦で米艦載機の攻撃を受け沈没し、太平洋戦争で最初に失われた日本海軍の重巡洋艦となった。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 三隈 (重巡洋艦) (ja)
- 三隈 (重巡洋艦) (ja)
|
owl:sameAs
| |
geo:geometry
|
- POINT(176.5 29.333333969116)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |