高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。 大阪府島上郡三箇牧村(現在の高槻市)で生まれる。旧制茨木中学を卒業後、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として勤務。1917年、東洋製罐を創立。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立。1942年、満州重工業開発総裁に就任。1947年公職追放、1951年同解除。1952年、電源開発総裁に就任。佐久間ダム建設などを成功に導いた他、御母衣ダム建設において「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも知られる。 1954年8月に電発総裁を退いた後、12月に鳩山一郎内閣で経済審議庁長官に就任。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年、岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年、中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易(LT貿易)に関する覚え書きに調印した。

Property Value
dbo:abstract
  • 高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。 大阪府島上郡三箇牧村(現在の高槻市)で生まれる。旧制茨木中学を卒業後、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として勤務。1917年、東洋製罐を創立。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立。1942年、満州重工業開発総裁に就任。1947年公職追放、1951年同解除。1952年、電源開発総裁に就任。佐久間ダム建設などを成功に導いた他、御母衣ダム建設において「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも知られる。 1954年8月に電発総裁を退いた後、12月に鳩山一郎内閣で経済審議庁長官に就任。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年、岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年、中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易(LT貿易)に関する覚え書きに調印した。 (ja)
  • 高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。 大阪府島上郡三箇牧村(現在の高槻市)で生まれる。旧制茨木中学を卒業後、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として勤務。1917年、東洋製罐を創立。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立。1942年、満州重工業開発総裁に就任。1947年公職追放、1951年同解除。1952年、電源開発総裁に就任。佐久間ダム建設などを成功に導いた他、御母衣ダム建設において「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも知られる。 1954年8月に電発総裁を退いた後、12月に鳩山一郎内閣で経済審議庁長官に就任。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年、岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年、中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易(LT貿易)に関する覚え書きに調印した。 (ja)
dbo:activeYearsEndDate
  • 1923-02-01 (xsd:date)
dbo:activeYearsStartDate
  • 2010-02-01 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 1964-02-24 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 150 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 555389 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9411 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91255666 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:afternote
  • 事務取扱 (ja)
  • 経済企画庁へ改組 (ja)
  • 事務取扱 (ja)
  • 経済企画庁へ改組 (ja)
prop-ja:before
prop-ja:beforenote
  • 経済審議庁から改組 (ja)
  • 経済審議庁から改組 (ja)
prop-ja:title
  • 科学技術庁長官 (ja)
  • 経済企画庁長官 (ja)
  • 通商産業大臣 (ja)
  • 総理府原子力委員会委員長 (ja)
  • 経済審議庁長官 (ja)
  • 科学技術庁長官 (ja)
  • 経済企画庁長官 (ja)
  • 通商産業大臣 (ja)
  • 総理府原子力委員会委員長 (ja)
  • 経済審議庁長官 (ja)
prop-ja:titlenote
  • 0001-01-12 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:years
  • 初-2代:1955年 - 1956年 (ja)
  • 第18代:1958 - 1959 (ja)
  • 第6代:1958年 - 1959年 (ja)
  • 第8-9代:1954年 - 1955年 (ja)
  • (事務取扱)1958年 - 1959年 (ja)
  • 初-2代:1955年 - 1956年 (ja)
  • 第18代:1958 - 1959 (ja)
  • 第6代:1958年 - 1959年 (ja)
  • 第8-9代:1954年 - 1955年 (ja)
  • (事務取扱)1958年 - 1959年 (ja)
prop-ja:世襲の有無
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-ja:人名
  • 高碕 達之助 (ja)
  • 高碕 達之助 (ja)
prop-ja:内閣
prop-ja:出生地
  • 大阪府島上郡三箇牧村 (ja)
  • (現・高槻市柱本) (ja)
  • 大阪府島上郡三箇牧村 (ja)
  • (現・高槻市柱本) (ja)
prop-ja:出身校
  • 農商務省水産講習所 (ja)
  • 農商務省水産講習所 (ja)
prop-ja:前職
prop-ja:各国語表記
  • たかさき たつのすけ (ja)
  • たかさき たつのすけ (ja)
prop-ja:国旗
  • 日本 (ja)
  • JPN (ja)
  • 日本 (ja)
  • JPN (ja)
prop-ja:就任日
  • 0001-01-12 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-28 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-06-12 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-20 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:当選回数
  • 4 (xsd:integer)
prop-ja:所属政党
prop-ja:没年月日
  • 1964-02-24 (xsd:date)
prop-ja:生年月日
  • 0001-02-07 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Tatsunosuke Takasaki.jpg (ja)
  • Tatsunosuke Takasaki.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 150 (xsd:integer)
prop-ja:称号・勲章
prop-ja:職名
  • dbpedia-ja:衆議院
  • 初-2代 経済企画庁長官 (ja)
  • 第16代 通商産業大臣 (ja)
  • 第6代 科学技術庁長官 (ja)
  • 第8-9代 経済審議庁長官 (ja)
prop-ja:退任日
  • 0001-02-24 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-06-18 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-20 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:選挙区
prop-ja:配偶者
  • 高碕いと (ja)
  • 高碕いと (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。 大阪府島上郡三箇牧村(現在の高槻市)で生まれる。旧制茨木中学を卒業後、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として勤務。1917年、東洋製罐を創立。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立。1942年、満州重工業開発総裁に就任。1947年公職追放、1951年同解除。1952年、電源開発総裁に就任。佐久間ダム建設などを成功に導いた他、御母衣ダム建設において「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも知られる。 1954年8月に電発総裁を退いた後、12月に鳩山一郎内閣で経済審議庁長官に就任。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年、岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年、中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易(LT貿易)に関する覚え書きに調印した。 (ja)
  • 高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。 大阪府島上郡三箇牧村(現在の高槻市)で生まれる。旧制茨木中学を卒業後、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として勤務。1917年、東洋製罐を創立。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立。1942年、満州重工業開発総裁に就任。1947年公職追放、1951年同解除。1952年、電源開発総裁に就任。佐久間ダム建設などを成功に導いた他、御母衣ダム建設において「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも知られる。 1954年8月に電発総裁を退いた後、12月に鳩山一郎内閣で経済審議庁長官に就任。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年、岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年、中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易(LT貿易)に関する覚え書きに調印した。 (ja)
rdfs:label
  • 高碕達之助 (ja)
  • 高碕達之助 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 高碕 達之助 (ja)
  • 高碕 達之助 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:before of
is prop-ja:創立者 of
is prop-ja:関係する人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of