白河の関(しらかわのせき)は、古代の日本における関所の1つ。奈良時代から平安時代にかけて、都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として歴史上名高く、「みちのく(奥州。現代の東北地方)の玄関口」とされてきた。 所在地は福島県白河市旗宿に比定されており、白川神社が祀られ、国の史跡に指定されている。当地は下野国(現:栃木県)と陸奥国(現:福島県など)との国境付近であり、現代でも関東地方と東北地方との境界となっている。 白河の関より北に位置する東北地方(または北海道地方も)を「白河以北」「河北」と称することがある。 鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに『奥州三関』の1つに数えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 白河の関(しらかわのせき)は、古代の日本における関所の1つ。奈良時代から平安時代にかけて、都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として歴史上名高く、「みちのく(奥州。現代の東北地方)の玄関口」とされてきた。 所在地は福島県白河市旗宿に比定されており、白川神社が祀られ、国の史跡に指定されている。当地は下野国(現:栃木県)と陸奥国(現:福島県など)との国境付近であり、現代でも関東地方と東北地方との境界となっている。 白河の関より北に位置する東北地方(または北海道地方も)を「白河以北」「河北」と称することがある。 鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに『奥州三関』の1つに数えられる。 (ja)
  • 白河の関(しらかわのせき)は、古代の日本における関所の1つ。奈良時代から平安時代にかけて、都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として歴史上名高く、「みちのく(奥州。現代の東北地方)の玄関口」とされてきた。 所在地は福島県白河市旗宿に比定されており、白川神社が祀られ、国の史跡に指定されている。当地は下野国(現:栃木県)と陸奥国(現:福島県など)との国境付近であり、現代でも関東地方と東北地方との境界となっている。 白河の関より北に位置する東北地方(または北海道地方も)を「白河以北」「河北」と称することがある。 鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに『奥州三関』の1つに数えられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1113640 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10406 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91933045 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 白河市の建築物 (ja)
  • 白河市の歴史 (ja)
  • 福島県の旧村社 (ja)
  • 福島県の神社 (ja)
  • 陸奥国の式内社 (ja)
  • 白河市の建築物 (ja)
  • 白河市の歴史 (ja)
  • 福島県の旧村社 (ja)
  • 福島県の神社 (ja)
  • 陸奥国の式内社 (ja)
prop-ja:caption
prop-ja:designation
  • 国指定史跡 (ja)
  • 国指定史跡 (ja)
prop-ja:label
  • 白河の関 (ja)
  • 白河の関 (ja)
prop-ja:location
  • 福島県白河市旗宿 (ja)
  • 福島県白河市旗宿 (ja)
prop-ja:mark
  • blue pog.svg (ja)
  • blue pog.svg (ja)
prop-ja:marksize
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • 白河の関 (ja)
  • 白河の関 (ja)
prop-ja:position
  • bottom (ja)
  • bottom (ja)
prop-ja:redirect
  • 白河神社 (ja)
  • 白河神社 (ja)
prop-ja:relief
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:type
  • 古代関所 (ja)
  • 古代関所 (ja)
prop-ja:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 37.04697222222222 140.22877777777776
rdf:type
rdfs:comment
  • 白河の関(しらかわのせき)は、古代の日本における関所の1つ。奈良時代から平安時代にかけて、都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として歴史上名高く、「みちのく(奥州。現代の東北地方)の玄関口」とされてきた。 所在地は福島県白河市旗宿に比定されており、白川神社が祀られ、国の史跡に指定されている。当地は下野国(現:栃木県)と陸奥国(現:福島県など)との国境付近であり、現代でも関東地方と東北地方との境界となっている。 白河の関より北に位置する東北地方(または北海道地方も)を「白河以北」「河北」と称することがある。 鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに『奥州三関』の1つに数えられる。 (ja)
  • 白河の関(しらかわのせき)は、古代の日本における関所の1つ。奈良時代から平安時代にかけて、都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として歴史上名高く、「みちのく(奥州。現代の東北地方)の玄関口」とされてきた。 所在地は福島県白河市旗宿に比定されており、白川神社が祀られ、国の史跡に指定されている。当地は下野国(現:栃木県)と陸奥国(現:福島県など)との国境付近であり、現代でも関東地方と東北地方との境界となっている。 白河の関より北に位置する東北地方(または北海道地方も)を「白河以北」「河北」と称することがある。 鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに『奥州三関』の1つに数えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 白河の関 (ja)
  • 白河の関 (ja)
geo:geometry
  • POINT(140.22877502441 37.046970367432)
geo:lat
  • 37.046970 (xsd:float)
geo:long
  • 140.228775 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of