西山国師遺跡霊場(せいざんこくしいせきれいじょう)は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の浄土宗西山三派の祖で、法然の高弟である証空(西山国師あるいは西山上人ともいう)ゆかりの寺社21箇所を巡る霊場巡拝である。 札番付き寺院の数にちなみ、西山国師十六霊場あるいは西山国師十六遺跡霊場とも言い、朱印には西山国師十六霊場と書かれている。1976年に西山三派によって設立された「三山遺跡顕彰会」によって創設された霊場巡りで、札番付き寺社16箇所のほかに、客番の寺社が5箇所となっている。当霊場は西山国師・証空の足跡を巡る霊場であるので、浄土宗西山三派の寺院だけでなく、浄土宗(鎮西派)や浄土真宗の浄土系の寺院も含まれているのはもちろん、真言宗系や天台宗系寺院も含まれているほか、神仏習合の影響で神社も含まれている(本地垂迹では八幡神の本地仏は阿弥陀如来とされている)。設立年である1976年には専用の納経帳やガイドブックも発行されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 西山国師遺跡霊場(せいざんこくしいせきれいじょう)は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の浄土宗西山三派の祖で、法然の高弟である証空(西山国師あるいは西山上人ともいう)ゆかりの寺社21箇所を巡る霊場巡拝である。 札番付き寺院の数にちなみ、西山国師十六霊場あるいは西山国師十六遺跡霊場とも言い、朱印には西山国師十六霊場と書かれている。1976年に西山三派によって設立された「三山遺跡顕彰会」によって創設された霊場巡りで、札番付き寺社16箇所のほかに、客番の寺社が5箇所となっている。当霊場は西山国師・証空の足跡を巡る霊場であるので、浄土宗西山三派の寺院だけでなく、浄土宗(鎮西派)や浄土真宗の浄土系の寺院も含まれているのはもちろん、真言宗系や天台宗系寺院も含まれているほか、神仏習合の影響で神社も含まれている(本地垂迹では八幡神の本地仏は阿弥陀如来とされている)。設立年である1976年には専用の納経帳やガイドブックも発行されている。 札所は近畿地方に所在する寺院が多いが、近畿地方以外も福島県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、石川県、愛知県、岐阜県など西山国師・証空が足跡を記した1都2府10県にわたり、日本の霊場巡りでも最も広範囲に霊場が散らばっているもののひとつである。西山国師・証空の知名度が弘法大師・空海や円光大師・法然らに比較して低いことや、浄土宗西山3派の規模が鎮西派などに比べて小さいこと、あまりに広範囲に広がる巡礼地を巡ることの困難さから、巡礼を始めるのに二の足を踏む人が多いこと、現在では寺院側も積極的にPRをしていないことなどから、現在は巡礼する人は極めて少ない。 しかし、浄土宗西山深草派の総本山である誓願寺では2020年8月現在でも1977年発行の専用納経帳が販売されている。また、比較的札所が集中している近畿地方では現在でも月に数人以上の巡礼者が各寺院を巡って朱印を求めるとされているほか、三鈷寺や當麻寺奥院で寺院で有料拝観の際に渡されるパンフレットや浄橋寺で無料で配布されるパンフレットには、西山国師遺跡霊場札所であることが明記されており、公式HPにも當麻寺奥院・叡福寺・四天王寺・誓願寺のものには西山国師遺跡霊場札所であることが記載されている。白河の関の朱印所である白河神社の社務所には「西山国師遺跡十六霊場第一番札所」の表示があるなど、極めてマイナーだが忘れ去られてはいない霊場巡りと言える。なお、ガイドブックも長く1976年のものが売れ残っていたが、現在は絶版となっている。 (ja)
  • 西山国師遺跡霊場(せいざんこくしいせきれいじょう)は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の浄土宗西山三派の祖で、法然の高弟である証空(西山国師あるいは西山上人ともいう)ゆかりの寺社21箇所を巡る霊場巡拝である。 札番付き寺院の数にちなみ、西山国師十六霊場あるいは西山国師十六遺跡霊場とも言い、朱印には西山国師十六霊場と書かれている。1976年に西山三派によって設立された「三山遺跡顕彰会」によって創設された霊場巡りで、札番付き寺社16箇所のほかに、客番の寺社が5箇所となっている。当霊場は西山国師・証空の足跡を巡る霊場であるので、浄土宗西山三派の寺院だけでなく、浄土宗(鎮西派)や浄土真宗の浄土系の寺院も含まれているのはもちろん、真言宗系や天台宗系寺院も含まれているほか、神仏習合の影響で神社も含まれている(本地垂迹では八幡神の本地仏は阿弥陀如来とされている)。設立年である1976年には専用の納経帳やガイドブックも発行されている。 札所は近畿地方に所在する寺院が多いが、近畿地方以外も福島県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、石川県、愛知県、岐阜県など西山国師・証空が足跡を記した1都2府10県にわたり、日本の霊場巡りでも最も広範囲に霊場が散らばっているもののひとつである。西山国師・証空の知名度が弘法大師・空海や円光大師・法然らに比較して低いことや、浄土宗西山3派の規模が鎮西派などに比べて小さいこと、あまりに広範囲に広がる巡礼地を巡ることの困難さから、巡礼を始めるのに二の足を踏む人が多いこと、現在では寺院側も積極的にPRをしていないことなどから、現在は巡礼する人は極めて少ない。 しかし、浄土宗西山深草派の総本山である誓願寺では2020年8月現在でも1977年発行の専用納経帳が販売されている。また、比較的札所が集中している近畿地方では現在でも月に数人以上の巡礼者が各寺院を巡って朱印を求めるとされているほか、三鈷寺や當麻寺奥院で寺院で有料拝観の際に渡されるパンフレットや浄橋寺で無料で配布されるパンフレットには、西山国師遺跡霊場札所であることが明記されており、公式HPにも當麻寺奥院・叡福寺・四天王寺・誓願寺のものには西山国師遺跡霊場札所であることが記載されている。白河の関の朱印所である白河神社の社務所には「西山国師遺跡十六霊場第一番札所」の表示があるなど、極めてマイナーだが忘れ去られてはいない霊場巡りと言える。なお、ガイドブックも長く1976年のものが売れ残っていたが、現在は絶版となっている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3755694 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3634 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92679376 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 西山国師遺跡霊場(せいざんこくしいせきれいじょう)は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の浄土宗西山三派の祖で、法然の高弟である証空(西山国師あるいは西山上人ともいう)ゆかりの寺社21箇所を巡る霊場巡拝である。 札番付き寺院の数にちなみ、西山国師十六霊場あるいは西山国師十六遺跡霊場とも言い、朱印には西山国師十六霊場と書かれている。1976年に西山三派によって設立された「三山遺跡顕彰会」によって創設された霊場巡りで、札番付き寺社16箇所のほかに、客番の寺社が5箇所となっている。当霊場は西山国師・証空の足跡を巡る霊場であるので、浄土宗西山三派の寺院だけでなく、浄土宗(鎮西派)や浄土真宗の浄土系の寺院も含まれているのはもちろん、真言宗系や天台宗系寺院も含まれているほか、神仏習合の影響で神社も含まれている(本地垂迹では八幡神の本地仏は阿弥陀如来とされている)。設立年である1976年には専用の納経帳やガイドブックも発行されている。 (ja)
  • 西山国師遺跡霊場(せいざんこくしいせきれいじょう)は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の浄土宗西山三派の祖で、法然の高弟である証空(西山国師あるいは西山上人ともいう)ゆかりの寺社21箇所を巡る霊場巡拝である。 札番付き寺院の数にちなみ、西山国師十六霊場あるいは西山国師十六遺跡霊場とも言い、朱印には西山国師十六霊場と書かれている。1976年に西山三派によって設立された「三山遺跡顕彰会」によって創設された霊場巡りで、札番付き寺社16箇所のほかに、客番の寺社が5箇所となっている。当霊場は西山国師・証空の足跡を巡る霊場であるので、浄土宗西山三派の寺院だけでなく、浄土宗(鎮西派)や浄土真宗の浄土系の寺院も含まれているのはもちろん、真言宗系や天台宗系寺院も含まれているほか、神仏習合の影響で神社も含まれている(本地垂迹では八幡神の本地仏は阿弥陀如来とされている)。設立年である1976年には専用の納経帳やガイドブックも発行されている。 (ja)
rdfs:label
  • 西山国師遺跡霊場 (ja)
  • 西山国師遺跡霊場 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:札所等 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of