俳号(はいごう)あるいは俳名(はいめい、はいみょう)は、俳諧あるいは後の俳句を作る際に用いる雅号のことである。現在は、俳人の雅号(愛称)という意味では「俳号」、「号」という呼びかたが主であり、「俳名」という場合は後述する歌舞伎役者が持つ異名を指すことが多い。現代では俳号を持たない俳人もいるが、多くは句会で披講されるときに、選に入って自身の句が読み上げられると俳号を名乗る。 このほかに表徳(ひょうとく)ともいう。表徳とは表徳号のこと。古代中国で本名を呼ばれることを忌ることから付けられた別号のこと。日本では江戸期に通人が吉原などで本名を呼ばれることを嫌ってつけたもので、俳号、俳名とほぼ同じである。(『俳文学大辞典』角川書店) なお、現代の俳句団体では、団体によって差はあるが、常連メンバー同士が句会の際に用いる俳号だけでお互いを認識している場合がある。そういう意味で俳号は、オフラインミーティングを活発に行っているインターネットコミュニティにおけるハンドルネームに近い役割を担っていると言えよう(反対に、投句を機関紙に掲載する際には、俳号ではなく本名を掲載する団体もある)。 俳人以外でも俳号に由来する芸名もある。その代表的な例としては大橋巨泉(本名:大橋克巳)がある。これは元々早稲田大学在学中に俳人として名乗ったものであるが、のちに芸名とした。

Property Value
dbo:abstract
  • 俳号(はいごう)あるいは俳名(はいめい、はいみょう)は、俳諧あるいは後の俳句を作る際に用いる雅号のことである。現在は、俳人の雅号(愛称)という意味では「俳号」、「号」という呼びかたが主であり、「俳名」という場合は後述する歌舞伎役者が持つ異名を指すことが多い。現代では俳号を持たない俳人もいるが、多くは句会で披講されるときに、選に入って自身の句が読み上げられると俳号を名乗る。 このほかに表徳(ひょうとく)ともいう。表徳とは表徳号のこと。古代中国で本名を呼ばれることを忌ることから付けられた別号のこと。日本では江戸期に通人が吉原などで本名を呼ばれることを嫌ってつけたもので、俳号、俳名とほぼ同じである。(『俳文学大辞典』角川書店) なお、現代の俳句団体では、団体によって差はあるが、常連メンバー同士が句会の際に用いる俳号だけでお互いを認識している場合がある。そういう意味で俳号は、オフラインミーティングを活発に行っているインターネットコミュニティにおけるハンドルネームに近い役割を担っていると言えよう(反対に、投句を機関紙に掲載する際には、俳号ではなく本名を掲載する団体もある)。 俳人以外でも俳号に由来する芸名もある。その代表的な例としては大橋巨泉(本名:大橋克巳)がある。これは元々早稲田大学在学中に俳人として名乗ったものであるが、のちに芸名とした。 俳号の多くは、本名をもじって付けられる・あるいは名乗る例が多い。本名が秉五郎(へいごろう)の河東碧梧桐、淸(きよし)の高浜虚子、髙橋行雄(たかはし ・ゆきお)の鷹羽狩行(たかは・しゅぎょう)などが知られる。 (ja)
  • 俳号(はいごう)あるいは俳名(はいめい、はいみょう)は、俳諧あるいは後の俳句を作る際に用いる雅号のことである。現在は、俳人の雅号(愛称)という意味では「俳号」、「号」という呼びかたが主であり、「俳名」という場合は後述する歌舞伎役者が持つ異名を指すことが多い。現代では俳号を持たない俳人もいるが、多くは句会で披講されるときに、選に入って自身の句が読み上げられると俳号を名乗る。 このほかに表徳(ひょうとく)ともいう。表徳とは表徳号のこと。古代中国で本名を呼ばれることを忌ることから付けられた別号のこと。日本では江戸期に通人が吉原などで本名を呼ばれることを嫌ってつけたもので、俳号、俳名とほぼ同じである。(『俳文学大辞典』角川書店) なお、現代の俳句団体では、団体によって差はあるが、常連メンバー同士が句会の際に用いる俳号だけでお互いを認識している場合がある。そういう意味で俳号は、オフラインミーティングを活発に行っているインターネットコミュニティにおけるハンドルネームに近い役割を担っていると言えよう(反対に、投句を機関紙に掲載する際には、俳号ではなく本名を掲載する団体もある)。 俳人以外でも俳号に由来する芸名もある。その代表的な例としては大橋巨泉(本名:大橋克巳)がある。これは元々早稲田大学在学中に俳人として名乗ったものであるが、のちに芸名とした。 俳号の多くは、本名をもじって付けられる・あるいは名乗る例が多い。本名が秉五郎(へいごろう)の河東碧梧桐、淸(きよし)の高浜虚子、髙橋行雄(たかはし ・ゆきお)の鷹羽狩行(たかは・しゅぎょう)などが知られる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 244068 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1780 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84615562 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 俳号(はいごう)あるいは俳名(はいめい、はいみょう)は、俳諧あるいは後の俳句を作る際に用いる雅号のことである。現在は、俳人の雅号(愛称)という意味では「俳号」、「号」という呼びかたが主であり、「俳名」という場合は後述する歌舞伎役者が持つ異名を指すことが多い。現代では俳号を持たない俳人もいるが、多くは句会で披講されるときに、選に入って自身の句が読み上げられると俳号を名乗る。 このほかに表徳(ひょうとく)ともいう。表徳とは表徳号のこと。古代中国で本名を呼ばれることを忌ることから付けられた別号のこと。日本では江戸期に通人が吉原などで本名を呼ばれることを嫌ってつけたもので、俳号、俳名とほぼ同じである。(『俳文学大辞典』角川書店) なお、現代の俳句団体では、団体によって差はあるが、常連メンバー同士が句会の際に用いる俳号だけでお互いを認識している場合がある。そういう意味で俳号は、オフラインミーティングを活発に行っているインターネットコミュニティにおけるハンドルネームに近い役割を担っていると言えよう(反対に、投句を機関紙に掲載する際には、俳号ではなく本名を掲載する団体もある)。 俳人以外でも俳号に由来する芸名もある。その代表的な例としては大橋巨泉(本名:大橋克巳)がある。これは元々早稲田大学在学中に俳人として名乗ったものであるが、のちに芸名とした。 (ja)
  • 俳号(はいごう)あるいは俳名(はいめい、はいみょう)は、俳諧あるいは後の俳句を作る際に用いる雅号のことである。現在は、俳人の雅号(愛称)という意味では「俳号」、「号」という呼びかたが主であり、「俳名」という場合は後述する歌舞伎役者が持つ異名を指すことが多い。現代では俳号を持たない俳人もいるが、多くは句会で披講されるときに、選に入って自身の句が読み上げられると俳号を名乗る。 このほかに表徳(ひょうとく)ともいう。表徳とは表徳号のこと。古代中国で本名を呼ばれることを忌ることから付けられた別号のこと。日本では江戸期に通人が吉原などで本名を呼ばれることを嫌ってつけたもので、俳号、俳名とほぼ同じである。(『俳文学大辞典』角川書店) なお、現代の俳句団体では、団体によって差はあるが、常連メンバー同士が句会の際に用いる俳号だけでお互いを認識している場合がある。そういう意味で俳号は、オフラインミーティングを活発に行っているインターネットコミュニティにおけるハンドルネームに近い役割を担っていると言えよう(反対に、投句を機関紙に掲載する際には、俳号ではなく本名を掲載する団体もある)。 俳人以外でも俳号に由来する芸名もある。その代表的な例としては大橋巨泉(本名:大橋克巳)がある。これは元々早稲田大学在学中に俳人として名乗ったものであるが、のちに芸名とした。 (ja)
rdfs:label
  • 俳号 (ja)
  • 俳号 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:pseudonym of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of