山中 貞雄(やまなか さだお、1909年11月8日 - 1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。サイレント映画からトーキーへの移行期にあたる1930年代の日本映画を代表する監督のひとりであり、28歳の若さで亡くなった天才監督として知られる。わずか5年間の監督キャリアで26本の時代劇映画(共同監督作品を含む)を発表したが、今日までフィルムがまとまった形で現存する作品は『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)、『河内山宗俊』(1936年)、『人情紙風船』(1937年)の3本しかない。

Property Value
dbo:abstract
  • 山中 貞雄(やまなか さだお、1909年11月8日 - 1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。サイレント映画からトーキーへの移行期にあたる1930年代の日本映画を代表する監督のひとりであり、28歳の若さで亡くなった天才監督として知られる。わずか5年間の監督キャリアで26本の時代劇映画(共同監督作品を含む)を発表したが、今日までフィルムがまとまった形で現存する作品は『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)、『河内山宗俊』(1936年)、『人情紙風船』(1937年)の3本しかない。 1928年に時代劇スターの嵐寛寿郎主演作品のシナリオライターとしてキャリアを始め、1932年に22歳の若さで『磯の源太 抱寝の長脇差』で監督デビューし、一躍批評家の注目を浴びた。その後『小判しぐれ』(1932年)、『盤嶽の一生』(1933年)、『風流活人剣』(1934年)、『国定忠次』『街の入墨者』(1935年)などを監督し、多くの作品が批評家に高く評価された。サイレント時代は字幕と画面の組み合せによる独特の映画話術を確立し、トーキー時代は時代劇に現代劇の感覚やスタイルを採り入れた「髷をつけた現代劇(時代劇の小市民映画)」と呼ばれる作品を手がけた。また、小津安二郎をはじめとする多くの映画人と盛んに交流し、1934年には親交を結んだ京都市鳴滝在住の映画人とシナリオ執筆集団「鳴滝組」を結成し、梶原金八の共同ペンネームで20本近くの時代劇映画のシナリオを執筆した。1937年の『人情紙風船』完成直後に日中戦争に召集され、翌1938年に中国の開封市で戦病死した。 (ja)
  • 山中 貞雄(やまなか さだお、1909年11月8日 - 1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。サイレント映画からトーキーへの移行期にあたる1930年代の日本映画を代表する監督のひとりであり、28歳の若さで亡くなった天才監督として知られる。わずか5年間の監督キャリアで26本の時代劇映画(共同監督作品を含む)を発表したが、今日までフィルムがまとまった形で現存する作品は『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)、『河内山宗俊』(1936年)、『人情紙風船』(1937年)の3本しかない。 1928年に時代劇スターの嵐寛寿郎主演作品のシナリオライターとしてキャリアを始め、1932年に22歳の若さで『磯の源太 抱寝の長脇差』で監督デビューし、一躍批評家の注目を浴びた。その後『小判しぐれ』(1932年)、『盤嶽の一生』(1933年)、『風流活人剣』(1934年)、『国定忠次』『街の入墨者』(1935年)などを監督し、多くの作品が批評家に高く評価された。サイレント時代は字幕と画面の組み合せによる独特の映画話術を確立し、トーキー時代は時代劇に現代劇の感覚やスタイルを採り入れた「髷をつけた現代劇(時代劇の小市民映画)」と呼ばれる作品を手がけた。また、小津安二郎をはじめとする多くの映画人と盛んに交流し、1934年には親交を結んだ京都市鳴滝在住の映画人とシナリオ執筆集団「鳴滝組」を結成し、梶原金八の共同ペンネームで20本近くの時代劇映画のシナリオを執筆した。1937年の『人情紙風船』完成直後に日中戦争に召集され、翌1938年に中国の開封市で戦病死した。 (ja)
dbo:birthYear
  • 1909-01-01 (xsd:gYear)
dbo:deathYear
  • 1938-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 234215 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 57390 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92495566 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:1a
  • 山本 (ja)
  • 村上 (ja)
  • 田村 (ja)
  • 八尋 (ja)
  • 滝沢 (ja)
  • 山本 (ja)
  • 村上 (ja)
  • 田村 (ja)
  • 八尋 (ja)
  • 滝沢 (ja)
prop-en:1p
  • 51 (xsd:integer)
  • 54 (xsd:integer)
  • 498 (xsd:integer)
  • 982 (xsd:integer)
prop-en:1pp
  • 508 (xsd:integer)
  • 1045 (xsd:integer)
prop-en:1y
  • 1974 (xsd:integer)
  • 1983 (xsd:integer)
  • 1998 (xsd:integer)
  • 2007 (xsd:integer)
prop-en:2a
  • 佐藤 (ja)
  • 加藤 (ja)
  • 深水 (ja)
  • 広岡 (ja)
  • 新藤 (ja)
  • 滝沢 (ja)
  • 佐藤 (ja)
  • 加藤 (ja)
  • 深水 (ja)
  • 広岡 (ja)
  • 新藤 (ja)
  • 滝沢 (ja)
prop-en:2p
  • 187 (xsd:integer)
  • 196 (xsd:integer)
  • 1039 (xsd:integer)
prop-en:2pp
  • 71 (xsd:integer)
  • 247 (xsd:integer)
  • 293 (xsd:integer)
prop-en:2y
  • 1985 (xsd:integer)
  • 1986 (xsd:integer)
  • 1996 (xsd:integer)
  • 1998 (xsd:integer)
  • 2007 (xsd:integer)
prop-en:3a
  • 佐藤 (ja)
  • 山本 (ja)
  • 黒木 (ja)
  • 八尋 (ja)
  • (ja)
  • 佐藤 (ja)
  • 山本 (ja)
  • 黒木 (ja)
  • 八尋 (ja)
  • (ja)
prop-en:3p
  • 69 (xsd:integer)
  • 954 (xsd:integer)
prop-en:3pp
  • 53 (xsd:integer)
  • 190 (xsd:integer)
  • 483 (xsd:integer)
prop-en:3y
  • 1974 (xsd:integer)
  • 1983 (xsd:integer)
  • 1984 (xsd:integer)
  • 1996 (xsd:integer)
  • 1998 (xsd:integer)
prop-en:4a
  • 佐藤 (ja)
  • 深水 (ja)
  • 新藤 (ja)
  • 解題 (ja)
  • 佐藤 (ja)
  • 深水 (ja)
  • 新藤 (ja)
  • 解題 (ja)
prop-en:4p
  • 188 (xsd:integer)
prop-en:4pp
  • 12 (xsd:integer)
  • 1028 (xsd:integer)
prop-en:4y
  • 1986 (xsd:integer)
  • 1998 (xsd:integer)
prop-en:5a
  • 滝沢 (ja)
  • 滝沢 (ja)
prop-en:5pp
  • 1048 (xsd:integer)
prop-en:5y
  • 1998 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • やまなか さだお (ja)
  • やまなか さだお (ja)
prop-en:ジャンル
prop-en:主な作品
  • 『人情紙風船』(1937年) (ja)
  • 『河内山宗俊』(1936年) (ja)
  • 『盤嶽の一生』(1933年) (ja)
  • 『磯の源太 抱寝の長脇差』(1932年) (ja)
  • 『街の入墨者』(1935年) (ja)
  • 『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年) (ja)
  • 『人情紙風船』(1937年) (ja)
  • 『河内山宗俊』(1936年) (ja)
  • 『盤嶽の一生』(1933年) (ja)
  • 『磯の源太 抱寝の長脇差』(1932年) (ja)
  • 『街の入墨者』(1935年) (ja)
  • 『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年) (ja)
prop-en:出生地
  • ・京都府京都市下京区 (ja)
  • ・京都府京都市下京区 (ja)
prop-en:別名義
  • 梶原 金八((かじわら きんぱち、鳴滝組の共同ペンネーム)) (ja)
  • 社堂 沙汰夫((しゃどう さだお)) (ja)
  • 阿古 三之助((あこ さんのすけ)) (ja)
  • 梶原 金八((かじわら きんぱち、鳴滝組の共同ペンネーム)) (ja)
  • 社堂 沙汰夫((しゃどう さだお)) (ja)
  • 阿古 三之助((あこ さんのすけ)) (ja)
prop-en:本名
  • 同じ (ja)
  • 同じ (ja)
prop-en:死没地
  • ・河南省開封市 (ja)
  • ・河南省開封市 (ja)
prop-en:没年
  • 1938 (xsd:integer)
prop-en:没日
  • 17 (xsd:integer)
prop-en:没月
  • 9 (xsd:integer)
prop-en:活動期間
  • 1928 (xsd:integer)
prop-en:生年
  • 1909 (xsd:integer)
prop-en:生日
  • 8 (xsd:integer)
prop-en:生月
  • 11 (xsd:integer)
prop-en:画像コメント
  • 1934 (xsd:integer)
prop-en:画像ファイル
  • Sadao Yamanaka .jpg (ja)
  • Sadao Yamanaka .jpg (ja)
prop-en:職業
prop-en:芸名
  • 山中 貞雄 (ja)
  • 山中 貞雄 (ja)
prop-en:著名な家族
  • 甥:加藤泰(映画監督) (ja)
  • 甥:加藤泰(映画監督) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 山中 貞雄(やまなか さだお、1909年11月8日 - 1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。サイレント映画からトーキーへの移行期にあたる1930年代の日本映画を代表する監督のひとりであり、28歳の若さで亡くなった天才監督として知られる。わずか5年間の監督キャリアで26本の時代劇映画(共同監督作品を含む)を発表したが、今日までフィルムがまとまった形で現存する作品は『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)、『河内山宗俊』(1936年)、『人情紙風船』(1937年)の3本しかない。 (ja)
  • 山中 貞雄(やまなか さだお、1909年11月8日 - 1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。サイレント映画からトーキーへの移行期にあたる1930年代の日本映画を代表する監督のひとりであり、28歳の若さで亡くなった天才監督として知られる。わずか5年間の監督キャリアで26本の時代劇映画(共同監督作品を含む)を発表したが、今日までフィルムがまとまった形で現存する作品は『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)、『河内山宗俊』(1936年)、『人情紙風船』(1937年)の3本しかない。 (ja)
rdfs:label
  • 山中貞雄 (ja)
  • 山中貞雄 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 同じ (ja)
  • やまなか さだお (ja)
  • 山中 貞雄 (ja)
  • 同じ (ja)
  • やまなか さだお (ja)
  • 山中 貞雄 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:subject of
is prop-en:主な作品 of
is prop-en:本名 of
is prop-en:監督 of
is prop-en:脚本 of
is prop-en:関係する人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of