小早川(小早河)氏(こばやかわうじ、こばやかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。平氏(桓武平氏)良文流の子孫である平安末期の武将土肥実平、その子遠平の代から所領の相模国早河荘(土肥郷)で、小早川(吾妻鏡では小早河)を名乗った。土肥実平の妻(土肥の女房)と土肥遠平の妻(天窓妙仏尼)にはともに源頼朝の娘であるという伝承が残されている。鎌倉初期に安芸国沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。毛利元就の三男隆景が養子に入ると吉川家とともに「毛利両川」と並び称された。隆景は豊臣政権において五大老の一人となり、隆景の養子秀秋は関ヶ原の戦いで東軍に内通したが嗣子なく断絶。明治時代に毛利公爵家の分家として再興され、男爵家に列した。

Property Value
dbo:abstract
  • 小早川(小早河)氏(こばやかわうじ、こばやかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。平氏(桓武平氏)良文流の子孫である平安末期の武将土肥実平、その子遠平の代から所領の相模国早河荘(土肥郷)で、小早川(吾妻鏡では小早河)を名乗った。土肥実平の妻(土肥の女房)と土肥遠平の妻(天窓妙仏尼)にはともに源頼朝の娘であるという伝承が残されている。鎌倉初期に安芸国沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。毛利元就の三男隆景が養子に入ると吉川家とともに「毛利両川」と並び称された。隆景は豊臣政権において五大老の一人となり、隆景の養子秀秋は関ヶ原の戦いで東軍に内通したが嗣子なく断絶。明治時代に毛利公爵家の分家として再興され、男爵家に列した。 (ja)
  • 小早川(小早河)氏(こばやかわうじ、こばやかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。平氏(桓武平氏)良文流の子孫である平安末期の武将土肥実平、その子遠平の代から所領の相模国早河荘(土肥郷)で、小早川(吾妻鏡では小早河)を名乗った。土肥実平の妻(土肥の女房)と土肥遠平の妻(天窓妙仏尼)にはともに源頼朝の娘であるという伝承が残されている。鎌倉初期に安芸国沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。毛利元就の三男隆景が養子に入ると吉川家とともに「毛利両川」と並び称された。隆景は豊臣政権において五大老の一人となり、隆景の養子秀秋は関ヶ原の戦いで東軍に内通したが嗣子なく断絶。明治時代に毛利公爵家の分家として再興され、男爵家に列した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 89430 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11831 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92116237 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
  • 相模国足下郡小早川邑 (ja)
  • 相模国足下郡小早川邑 (ja)
prop-ja:家名
  • 小早川(小早河)氏 (ja)
  • 小早川(小早河)氏 (ja)
prop-ja:家祖
  • 小早川遠平 (ja)
  • 小早川遠平 (ja)
prop-ja:家紋
  • Hidari mitsudomoe.svg (ja)
  • Hidari mitsudomoe.svg (ja)
prop-ja:家紋名称
  • 左三つ巴 (ja)
  • 左三つ巴 (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:本姓
  • 桓武平氏良文流土肥氏庶流 (ja)
  • 桓武平氏良文流土肥氏庶流 (ja)
prop-ja:根拠地
  • 安芸国豊田郡沼田荘 (ja)
  • 安芸国賀茂郡竹原荘 (ja)
  • 安芸国豊田郡沼田荘 (ja)
  • 安芸国賀茂郡竹原荘 (ja)
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 小早川(小早河)氏(こばやかわうじ、こばやかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。平氏(桓武平氏)良文流の子孫である平安末期の武将土肥実平、その子遠平の代から所領の相模国早河荘(土肥郷)で、小早川(吾妻鏡では小早河)を名乗った。土肥実平の妻(土肥の女房)と土肥遠平の妻(天窓妙仏尼)にはともに源頼朝の娘であるという伝承が残されている。鎌倉初期に安芸国沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。毛利元就の三男隆景が養子に入ると吉川家とともに「毛利両川」と並び称された。隆景は豊臣政権において五大老の一人となり、隆景の養子秀秋は関ヶ原の戦いで東軍に内通したが嗣子なく断絶。明治時代に毛利公爵家の分家として再興され、男爵家に列した。 (ja)
  • 小早川(小早河)氏(こばやかわうじ、こばやかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。平氏(桓武平氏)良文流の子孫である平安末期の武将土肥実平、その子遠平の代から所領の相模国早河荘(土肥郷)で、小早川(吾妻鏡では小早河)を名乗った。土肥実平の妻(土肥の女房)と土肥遠平の妻(天窓妙仏尼)にはともに源頼朝の娘であるという伝承が残されている。鎌倉初期に安芸国沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。毛利元就の三男隆景が養子に入ると吉川家とともに「毛利両川」と並び称された。隆景は豊臣政権において五大老の一人となり、隆景の養子秀秋は関ヶ原の戦いで東軍に内通したが嗣子なく断絶。明治時代に毛利公爵家の分家として再興され、男爵家に列した。 (ja)
rdfs:label
  • 小早川氏 (ja)
  • 小早川氏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:years of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of