小早川 扶平(こばやかわ すけひら)は、戦国時代の武将。安芸・備後の国人領主。沼田小早川氏の当主。 文明17年(1485年)、小早川敬平の長男として生まれる。明応8年(1499年)、父の死去により家督を継いで当主となる。父の時代に小早川氏は勢力を拡大したが、扶平は室町幕府の管領・細川政元の勢力を後ろ盾にして文亀元年(1501年)に杉原氏の領地であった備後三原を自らの領土とした。永正元年(1504年)には備後三原の代官職を与えられた。これらは全て政元の計らいによるものである。 しかし永正4年(1507年)、細川政元が家臣によって暗殺され(永正の錯乱)、さらに政元によって追放されていた第10代将軍足利義稙が大内義興によって奉じられて上洛を開始すると、扶平は義興から上洛に参加するように圧力を受けるようになる。また、分家の竹原小早川氏の当主・小早川弘平も本家の扶平に反抗して大内義興に恭順するなど、事態が切迫していく中で扶平は心労により病に倒れ、去就を定めないまま永正5年(1508年)1月14日に死去した。跡を長男の興平が継いだ。24歳で夭逝したが、子は3人いたとされている。

Property Value
dbo:abstract
  • 小早川 扶平(こばやかわ すけひら)は、戦国時代の武将。安芸・備後の国人領主。沼田小早川氏の当主。 文明17年(1485年)、小早川敬平の長男として生まれる。明応8年(1499年)、父の死去により家督を継いで当主となる。父の時代に小早川氏は勢力を拡大したが、扶平は室町幕府の管領・細川政元の勢力を後ろ盾にして文亀元年(1501年)に杉原氏の領地であった備後三原を自らの領土とした。永正元年(1504年)には備後三原の代官職を与えられた。これらは全て政元の計らいによるものである。 しかし永正4年(1507年)、細川政元が家臣によって暗殺され(永正の錯乱)、さらに政元によって追放されていた第10代将軍足利義稙が大内義興によって奉じられて上洛を開始すると、扶平は義興から上洛に参加するように圧力を受けるようになる。また、分家の竹原小早川氏の当主・小早川弘平も本家の扶平に反抗して大内義興に恭順するなど、事態が切迫していく中で扶平は心労により病に倒れ、去就を定めないまま永正5年(1508年)1月14日に死去した。跡を長男の興平が継いだ。24歳で夭逝したが、子は3人いたとされている。 (ja)
  • 小早川 扶平(こばやかわ すけひら)は、戦国時代の武将。安芸・備後の国人領主。沼田小早川氏の当主。 文明17年(1485年)、小早川敬平の長男として生まれる。明応8年(1499年)、父の死去により家督を継いで当主となる。父の時代に小早川氏は勢力を拡大したが、扶平は室町幕府の管領・細川政元の勢力を後ろ盾にして文亀元年(1501年)に杉原氏の領地であった備後三原を自らの領土とした。永正元年(1504年)には備後三原の代官職を与えられた。これらは全て政元の計らいによるものである。 しかし永正4年(1507年)、細川政元が家臣によって暗殺され(永正の錯乱)、さらに政元によって追放されていた第10代将軍足利義稙が大内義興によって奉じられて上洛を開始すると、扶平は義興から上洛に参加するように圧力を受けるようになる。また、分家の竹原小早川氏の当主・小早川弘平も本家の扶平に反抗して大内義興に恭順するなど、事態が切迫していく中で扶平は心労により病に倒れ、去就を定めないまま永正5年(1508年)1月14日に死去した。跡を長男の興平が継いだ。24歳で夭逝したが、子は3人いたとされている。 (ja)
dbo:alias
  • 又太郎 (ja)
  • 又鶴丸(幼名)、扶平 (ja)
  • 正法院惟三常因 (ja)
  • 又太郎 (ja)
  • 又鶴丸(幼名)、扶平 (ja)
  • 正法院惟三常因 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 905635 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1747 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 70145224 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:別名
  • 又太郎 (ja)
  • 又太郎 (ja)
prop-ja:
  • 興平、義氏、船木常平 (ja)
  • 興平、義氏、船木常平 (ja)
prop-ja:官位
  • 掃部助、兵部少輔、掃部頭 (ja)
  • 掃部助、兵部少輔、掃部頭 (ja)
prop-ja:戒名
  • 正法院惟三常因 (ja)
  • 正法院惟三常因 (ja)
prop-ja:改名
  • 又鶴丸(幼名)、扶平 (ja)
  • 又鶴丸(幼名)、扶平 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-01-14 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 小早川扶平 (ja)
  • 小早川扶平 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:小早川敬平 (ja)
  • 父:小早川敬平 (ja)
prop-ja:生誕
  • 文明17年(1485年) (ja)
  • 文明17年(1485年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 小早川 扶平(こばやかわ すけひら)は、戦国時代の武将。安芸・備後の国人領主。沼田小早川氏の当主。 文明17年(1485年)、小早川敬平の長男として生まれる。明応8年(1499年)、父の死去により家督を継いで当主となる。父の時代に小早川氏は勢力を拡大したが、扶平は室町幕府の管領・細川政元の勢力を後ろ盾にして文亀元年(1501年)に杉原氏の領地であった備後三原を自らの領土とした。永正元年(1504年)には備後三原の代官職を与えられた。これらは全て政元の計らいによるものである。 しかし永正4年(1507年)、細川政元が家臣によって暗殺され(永正の錯乱)、さらに政元によって追放されていた第10代将軍足利義稙が大内義興によって奉じられて上洛を開始すると、扶平は義興から上洛に参加するように圧力を受けるようになる。また、分家の竹原小早川氏の当主・小早川弘平も本家の扶平に反抗して大内義興に恭順するなど、事態が切迫していく中で扶平は心労により病に倒れ、去就を定めないまま永正5年(1508年)1月14日に死去した。跡を長男の興平が継いだ。24歳で夭逝したが、子は3人いたとされている。 (ja)
  • 小早川 扶平(こばやかわ すけひら)は、戦国時代の武将。安芸・備後の国人領主。沼田小早川氏の当主。 文明17年(1485年)、小早川敬平の長男として生まれる。明応8年(1499年)、父の死去により家督を継いで当主となる。父の時代に小早川氏は勢力を拡大したが、扶平は室町幕府の管領・細川政元の勢力を後ろ盾にして文亀元年(1501年)に杉原氏の領地であった備後三原を自らの領土とした。永正元年(1504年)には備後三原の代官職を与えられた。これらは全て政元の計らいによるものである。 しかし永正4年(1507年)、細川政元が家臣によって暗殺され(永正の錯乱)、さらに政元によって追放されていた第10代将軍足利義稙が大内義興によって奉じられて上洛を開始すると、扶平は義興から上洛に参加するように圧力を受けるようになる。また、分家の竹原小早川氏の当主・小早川弘平も本家の扶平に反抗して大内義興に恭順するなど、事態が切迫していく中で扶平は心労により病に倒れ、去就を定めないまま永正5年(1508年)1月14日に死去した。跡を長男の興平が継いだ。24歳で夭逝したが、子は3人いたとされている。 (ja)
rdfs:label
  • 小早川扶平 (ja)
  • 小早川扶平 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 小早川扶平 (ja)
  • 小早川扶平 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of