城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。 現代の歴史学では特に東北地方及び新潟県(陸奥国、出羽国、越後国)に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。城柵は軍事拠点としての性格を有する一方で、中国地方や九州地方に築かれた古代山城と比べると防備が弱く、官衙としての性格が強いのが特徴である。 なお、前九年の役、後三年の役で安倍氏や清原氏が軍事拠点として設置した柵(、金沢柵、など)は成り立ちや性格が異なるので、一般的にはここで言う「城柵」に含めない。

Property Value
dbo:abstract
  • 城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。 現代の歴史学では特に東北地方及び新潟県(陸奥国、出羽国、越後国)に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。城柵は軍事拠点としての性格を有する一方で、中国地方や九州地方に築かれた古代山城と比べると防備が弱く、官衙としての性格が強いのが特徴である。 なお、前九年の役、後三年の役で安倍氏や清原氏が軍事拠点として設置した柵(、金沢柵、など)は成り立ちや性格が異なるので、一般的にはここで言う「城柵」に含めない。 (ja)
  • 城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。 現代の歴史学では特に東北地方及び新潟県(陸奥国、出羽国、越後国)に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。城柵は軍事拠点としての性格を有する一方で、中国地方や九州地方に築かれた古代山城と比べると防備が弱く、官衙としての性格が強いのが特徴である。 なお、前九年の役、後三年の役で安倍氏や清原氏が軍事拠点として設置した柵(、金沢柵、など)は成り立ちや性格が異なるので、一般的にはここで言う「城柵」に含めない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 752751 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 32892 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92545282 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:reference
  • dbpedia-ja:平野卓治
  • dbpedia-ja:伊藤武士
  • dbpedia-ja:吉野武
  • dbpedia-ja:村田晃一
  • dbpedia-ja:西野修
  • dbpedia-ja:永田英明
  • 鈴木拓也「序 三十八年戦争とその後の東北」 (ja)
  • 熊谷公男 「七 蝦夷支配体制の強化と戦乱の時代への序曲」 (ja)
  • 鈴木拓也「一 光仁・桓武朝の征夷」 (ja)
  • 鈴木拓也「二 征夷の終焉と蝦夷政策の転換」 (ja)
  • 熊谷公男 「序 国家支配のはじまりと蝦夷の抵抗」 (ja)
  • 八木光則 「城柵構造からみた秋田城の特質」 (ja)
  • 今泉隆雄 「律令国家と蝦夷」 (ja)
  • 八木光則 『蝦夷と「律令」』 (ja)
  • 高橋崇 「柵」 (ja)
  • 小口雅史 「序 城柵制支配の廃絶と北の境界世界」 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。 現代の歴史学では特に東北地方及び新潟県(陸奥国、出羽国、越後国)に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。城柵は軍事拠点としての性格を有する一方で、中国地方や九州地方に築かれた古代山城と比べると防備が弱く、官衙としての性格が強いのが特徴である。 なお、前九年の役、後三年の役で安倍氏や清原氏が軍事拠点として設置した柵(、金沢柵、など)は成り立ちや性格が異なるので、一般的にはここで言う「城柵」に含めない。 (ja)
  • 城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。 現代の歴史学では特に東北地方及び新潟県(陸奥国、出羽国、越後国)に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。城柵は軍事拠点としての性格を有する一方で、中国地方や九州地方に築かれた古代山城と比べると防備が弱く、官衙としての性格が強いのが特徴である。 なお、前九年の役、後三年の役で安倍氏や清原氏が軍事拠点として設置した柵(、金沢柵、など)は成り立ちや性格が異なるので、一般的にはここで言う「城柵」に含めない。 (ja)
rdfs:label
  • 城柵 (ja)
  • 城柵 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:struct of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of