国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。大和朝廷が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。 古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。 大化の改新・律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。 律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制が律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。 訓の「みやつこ」とは「御奴(みやつこ)」または「御家つ子」の意味とされる。

Property Value
dbo:abstract
  • 国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。大和朝廷が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。 古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。 大化の改新・律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。 律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制が律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。 訓の「みやつこ」とは「御奴(みやつこ)」または「御家つ子」の意味とされる。 (ja)
  • 国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。大和朝廷が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。 古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。 大化の改新・律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。 律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制が律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。 訓の「みやつこ」とは「御奴(みやつこ)」または「御家つ子」の意味とされる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 84808 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 23103 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90739395 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 0001-08-28 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:参照方法
  • 0001-08-28 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。大和朝廷が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。 古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。 大化の改新・律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。 律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制が律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。 訓の「みやつこ」とは「御奴(みやつこ)」または「御家つ子」の意味とされる。 (ja)
  • 国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。大和朝廷が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。 古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。 大化の改新・律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。 律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制が律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。 訓の「みやつこ」とは「御奴(みやつこ)」または「御家つ子」の意味とされる。 (ja)
rdfs:label
  • 国造 (ja)
  • 国造 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:官位 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of