刺し網(さしあみ。刺網とも)は、魚類などの水生動物を捕獲するための漁網の一種である。 刺し網は、目標とする魚種が遊泳・通過する場所を遮断するように網を張り、その網目に魚の頭部を入り込ませる(これを網目に刺すという)ことによって漁獲するための漁具である。この刺し網を用いておこなう漁法を刺網漁という。 刺網漁は、北アメリカの太平洋岸における漁法としては一般的な方法である。また、1980年代においては、日本、韓国、台湾の漁船によって、流し網(後述)は非常に多く使用された。 捕獲対象となる魚種の体長が均一の場合(イワシ、サバ、サンマなど)、刺し網の網目の大きさはこれらの魚種の頭部が差し込むように調整されている。網目の大きさ、縒り糸(よりいと)の強さ、網の大きさ(横幅と深さ)などは、混獲を防ぐために、厳密に規定されている。特にサケ漁については、サケ以外の魚を捕えることは非常に少ない (Alaska Dept. Fish and Games) 。 網目に魚の頭部が刺さると、その網目から逃れ出ようとしても、鰓蓋(えらぶた)や背びれが網に引っかかって逃げられなくなっている。このような構造から、通常は網目よりも小さな魚は、無傷で網目をすり抜けることが可能である。 また、刺し網は、捕獲対象となる水生動物の体長が不均一の場合(エビ、カニなど)、網目に絡ませて捕獲することにも利用される。

Property Value
dbo:abstract
  • 刺し網(さしあみ。刺網とも)は、魚類などの水生動物を捕獲するための漁網の一種である。 刺し網は、目標とする魚種が遊泳・通過する場所を遮断するように網を張り、その網目に魚の頭部を入り込ませる(これを網目に刺すという)ことによって漁獲するための漁具である。この刺し網を用いておこなう漁法を刺網漁という。 刺網漁は、北アメリカの太平洋岸における漁法としては一般的な方法である。また、1980年代においては、日本、韓国、台湾の漁船によって、流し網(後述)は非常に多く使用された。 捕獲対象となる魚種の体長が均一の場合(イワシ、サバ、サンマなど)、刺し網の網目の大きさはこれらの魚種の頭部が差し込むように調整されている。網目の大きさ、縒り糸(よりいと)の強さ、網の大きさ(横幅と深さ)などは、混獲を防ぐために、厳密に規定されている。特にサケ漁については、サケ以外の魚を捕えることは非常に少ない (Alaska Dept. Fish and Games) 。 網目に魚の頭部が刺さると、その網目から逃れ出ようとしても、鰓蓋(えらぶた)や背びれが網に引っかかって逃げられなくなっている。このような構造から、通常は網目よりも小さな魚は、無傷で網目をすり抜けることが可能である。 他の漁網が、かぶせ捕る、すくい捕ることによって、水域の魚群の種類に関係なく一網打尽にしてしまうのとは対照的に、刺し網は、比較的狙った魚種のみを捕獲することができるため、効率の良い漁具といえる。 また、刺し網は、捕獲対象となる水生動物の体長が不均一の場合(エビ、カニなど)、網目に絡ませて捕獲することにも利用される。 (ja)
  • 刺し網(さしあみ。刺網とも)は、魚類などの水生動物を捕獲するための漁網の一種である。 刺し網は、目標とする魚種が遊泳・通過する場所を遮断するように網を張り、その網目に魚の頭部を入り込ませる(これを網目に刺すという)ことによって漁獲するための漁具である。この刺し網を用いておこなう漁法を刺網漁という。 刺網漁は、北アメリカの太平洋岸における漁法としては一般的な方法である。また、1980年代においては、日本、韓国、台湾の漁船によって、流し網(後述)は非常に多く使用された。 捕獲対象となる魚種の体長が均一の場合(イワシ、サバ、サンマなど)、刺し網の網目の大きさはこれらの魚種の頭部が差し込むように調整されている。網目の大きさ、縒り糸(よりいと)の強さ、網の大きさ(横幅と深さ)などは、混獲を防ぐために、厳密に規定されている。特にサケ漁については、サケ以外の魚を捕えることは非常に少ない (Alaska Dept. Fish and Games) 。 網目に魚の頭部が刺さると、その網目から逃れ出ようとしても、鰓蓋(えらぶた)や背びれが網に引っかかって逃げられなくなっている。このような構造から、通常は網目よりも小さな魚は、無傷で網目をすり抜けることが可能である。 他の漁網が、かぶせ捕る、すくい捕ることによって、水域の魚群の種類に関係なく一網打尽にしてしまうのとは対照的に、刺し網は、比較的狙った魚種のみを捕獲することができるため、効率の良い漁具といえる。 また、刺し網は、捕獲対象となる水生動物の体長が不均一の場合(エビ、カニなど)、網目に絡ませて捕獲することにも利用される。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 403733 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2578 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89795000 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 刺し網(さしあみ。刺網とも)は、魚類などの水生動物を捕獲するための漁網の一種である。 刺し網は、目標とする魚種が遊泳・通過する場所を遮断するように網を張り、その網目に魚の頭部を入り込ませる(これを網目に刺すという)ことによって漁獲するための漁具である。この刺し網を用いておこなう漁法を刺網漁という。 刺網漁は、北アメリカの太平洋岸における漁法としては一般的な方法である。また、1980年代においては、日本、韓国、台湾の漁船によって、流し網(後述)は非常に多く使用された。 捕獲対象となる魚種の体長が均一の場合(イワシ、サバ、サンマなど)、刺し網の網目の大きさはこれらの魚種の頭部が差し込むように調整されている。網目の大きさ、縒り糸(よりいと)の強さ、網の大きさ(横幅と深さ)などは、混獲を防ぐために、厳密に規定されている。特にサケ漁については、サケ以外の魚を捕えることは非常に少ない (Alaska Dept. Fish and Games) 。 網目に魚の頭部が刺さると、その網目から逃れ出ようとしても、鰓蓋(えらぶた)や背びれが網に引っかかって逃げられなくなっている。このような構造から、通常は網目よりも小さな魚は、無傷で網目をすり抜けることが可能である。 また、刺し網は、捕獲対象となる水生動物の体長が不均一の場合(エビ、カニなど)、網目に絡ませて捕獲することにも利用される。 (ja)
  • 刺し網(さしあみ。刺網とも)は、魚類などの水生動物を捕獲するための漁網の一種である。 刺し網は、目標とする魚種が遊泳・通過する場所を遮断するように網を張り、その網目に魚の頭部を入り込ませる(これを網目に刺すという)ことによって漁獲するための漁具である。この刺し網を用いておこなう漁法を刺網漁という。 刺網漁は、北アメリカの太平洋岸における漁法としては一般的な方法である。また、1980年代においては、日本、韓国、台湾の漁船によって、流し網(後述)は非常に多く使用された。 捕獲対象となる魚種の体長が均一の場合(イワシ、サバ、サンマなど)、刺し網の網目の大きさはこれらの魚種の頭部が差し込むように調整されている。網目の大きさ、縒り糸(よりいと)の強さ、網の大きさ(横幅と深さ)などは、混獲を防ぐために、厳密に規定されている。特にサケ漁については、サケ以外の魚を捕えることは非常に少ない (Alaska Dept. Fish and Games) 。 網目に魚の頭部が刺さると、その網目から逃れ出ようとしても、鰓蓋(えらぶた)や背びれが網に引っかかって逃げられなくなっている。このような構造から、通常は網目よりも小さな魚は、無傷で網目をすり抜けることが可能である。 また、刺し網は、捕獲対象となる水生動物の体長が不均一の場合(エビ、カニなど)、網目に絡ませて捕獲することにも利用される。 (ja)
rdfs:label
  • 刺し網 (ja)
  • 刺し網 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of