クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (ラテン語: Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、特に暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのはその名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (ラテン語: Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略を採ったファビウスに付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (ラテン語: Verrucosus) は「いぼ」という意味である。

Property Value
dbo:abstract
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (ラテン語: Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、特に暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのはその名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (ラテン語: Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略を採ったファビウスに付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (ラテン語: Verrucosus) は「いぼ」という意味である。 (ja)
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (ラテン語: Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、特に暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのはその名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (ラテン語: Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略を採ったファビウスに付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (ラテン語: Verrucosus) は「いぼ」という意味である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 354472 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7515 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84366448 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:title
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:years
prop-en:ラテン語表記
  • Q. Fabius Q. f. Q. n. Maximus Verrucosus (ja)
  • Q. Fabius Q. f. Q. n. Maximus Verrucosus (ja)
prop-en:人名
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス (ja)
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス (ja)
prop-en:出生
prop-en:出身階級
prop-en:官職
  • 執政官(紀元前233年、228年、215年、214年、209年) (ja)
  • アエディリス・クルリス(紀元前235年) (ja)
  • アウグル(紀元前265年-203年) (ja)
  • インテルレクス(紀元前222年) (ja)
  • クァエストル(紀元前237年、236年) (ja)
  • ケンソル(紀元前230年) (ja)
  • レガトゥス(紀元前213年) (ja)
  • 独裁官(紀元前221年、217年) (ja)
  • 神祇官(紀元前216年以降) (ja)
  • 執政官(紀元前233年、228年、215年、214年、209年) (ja)
  • アエディリス・クルリス(紀元前235年) (ja)
  • アウグル(紀元前265年-203年) (ja)
  • インテルレクス(紀元前222年) (ja)
  • クァエストル(紀元前237年、236年) (ja)
  • ケンソル(紀元前230年) (ja)
  • レガトゥス(紀元前213年) (ja)
  • 独裁官(紀元前221年、217年) (ja)
  • 神祇官(紀元前216年以降) (ja)
prop-en:指揮戦争
  • 第二次ポエニ戦争(アゲル・フレルヌス、ゲロニウム、カプア、第二次タレントゥム) (ja)
  • 第二次ポエニ戦争(アゲル・フレルヌス、ゲロニウム、カプア、第二次タレントゥム) (ja)
prop-en:死没
prop-en:氏族名
prop-en:画像
  • N26FabiusCunctator.jpg (ja)
  • N26FabiusCunctator.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • ウェッルコススの石像(ウィーンのシェーンブルン宮殿) (ja)
  • ウェッルコススの石像(ウィーンのシェーンブルン宮殿) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (ラテン語: Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、特に暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのはその名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (ラテン語: Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略を採ったファビウスに付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (ラテン語: Verrucosus) は「いぼ」という意味である。 (ja)
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (ラテン語: Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、特に暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのはその名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (ラテン語: Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略を採ったファビウスに付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (ラテン語: Verrucosus) は「いぼ」という意味である。 (ja)
rdfs:label
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス (ja)
  • クィントゥス・ファビウス・マクシムス (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:before of
is prop-en:commander of
is prop-en:years of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of