第1次伊藤内閣(だいいちじ いとうないかく)は、参議の伊藤博文が第1代内閣総理大臣に任命され、1885年(明治18年)12月22日から1888年(明治21年)4月30日まで続いた日本の内閣。 明治政府は、廃藩置県の詔書を公布した明治4年(1871年)7月14日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛、土佐の板垣退助、肥前の大隈重信の4人による薩長土肥1人ずつの参議内閣をつくり、このとき初めて、廃藩置県の断行も可能そうな、内閣らしい内閣を実現することに成功した。そして、これ以降、太政官の議政官(立法府員)である参議がしばしば各省庁の長官である卿(行政府員)を兼務しつつ参議内閣を構成し、ほぼ毎朝皇居に集まって議論や決裁を行いつつ統治を行ない続けていた。ところが、欧米諸国の制度を視察・調査した影響および明治政府内外の諸事情から、参議たち自身が内閣(行政府)の主宰者が明白な内閣、いわば、リーダーがいて強力そうに見える内閣を志向するようになり、1885年(明治18年)12月22日の太政官達第69号「太政大臣左右大臣等ヲ廢シ内閣總理大臣等ヲ置ク」および内閣職権の制定により、首班指名された内閣総理大臣およびその者が任命した各国務大臣によって構成される首班指名制内閣に移行することとなった。その最初の内閣がこの第1次伊藤博文内閣である。 なお、この第1次伊藤博文内閣から逓信省が発足している。

Property Value
dbo:abstract
  • 第1次伊藤内閣(だいいちじ いとうないかく)は、参議の伊藤博文が第1代内閣総理大臣に任命され、1885年(明治18年)12月22日から1888年(明治21年)4月30日まで続いた日本の内閣。 明治政府は、廃藩置県の詔書を公布した明治4年(1871年)7月14日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛、土佐の板垣退助、肥前の大隈重信の4人による薩長土肥1人ずつの参議内閣をつくり、このとき初めて、廃藩置県の断行も可能そうな、内閣らしい内閣を実現することに成功した。そして、これ以降、太政官の議政官(立法府員)である参議がしばしば各省庁の長官である卿(行政府員)を兼務しつつ参議内閣を構成し、ほぼ毎朝皇居に集まって議論や決裁を行いつつ統治を行ない続けていた。ところが、欧米諸国の制度を視察・調査した影響および明治政府内外の諸事情から、参議たち自身が内閣(行政府)の主宰者が明白な内閣、いわば、リーダーがいて強力そうに見える内閣を志向するようになり、1885年(明治18年)12月22日の太政官達第69号「太政大臣左右大臣等ヲ廢シ内閣總理大臣等ヲ置ク」および内閣職権の制定により、首班指名された内閣総理大臣およびその者が任命した各国務大臣によって構成される首班指名制内閣に移行することとなった。その最初の内閣がこの第1次伊藤博文内閣である。 伊藤博文は、この内閣発足直前まで参議内閣の参議かつ宮内卿であり、そのため、宮内大臣を兼任している。 井上馨、山縣有朋、松方正義、大山巌、山田顕義ら5名も同様に直前の参議内閣の「卿」から「大臣」になっている。 なお、この第1次伊藤博文内閣から逓信省が発足している。 (ja)
  • 第1次伊藤内閣(だいいちじ いとうないかく)は、参議の伊藤博文が第1代内閣総理大臣に任命され、1885年(明治18年)12月22日から1888年(明治21年)4月30日まで続いた日本の内閣。 明治政府は、廃藩置県の詔書を公布した明治4年(1871年)7月14日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛、土佐の板垣退助、肥前の大隈重信の4人による薩長土肥1人ずつの参議内閣をつくり、このとき初めて、廃藩置県の断行も可能そうな、内閣らしい内閣を実現することに成功した。そして、これ以降、太政官の議政官(立法府員)である参議がしばしば各省庁の長官である卿(行政府員)を兼務しつつ参議内閣を構成し、ほぼ毎朝皇居に集まって議論や決裁を行いつつ統治を行ない続けていた。ところが、欧米諸国の制度を視察・調査した影響および明治政府内外の諸事情から、参議たち自身が内閣(行政府)の主宰者が明白な内閣、いわば、リーダーがいて強力そうに見える内閣を志向するようになり、1885年(明治18年)12月22日の太政官達第69号「太政大臣左右大臣等ヲ廢シ内閣總理大臣等ヲ置ク」および内閣職権の制定により、首班指名された内閣総理大臣およびその者が任命した各国務大臣によって構成される首班指名制内閣に移行することとなった。その最初の内閣がこの第1次伊藤博文内閣である。 伊藤博文は、この内閣発足直前まで参議内閣の参議かつ宮内卿であり、そのため、宮内大臣を兼任している。 井上馨、山縣有朋、松方正義、大山巌、山田顕義ら5名も同様に直前の参議内閣の「卿」から「大臣」になっている。 なお、この第1次伊藤博文内閣から逓信省が発足している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 183344 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15391 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92293294 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-12-21 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ふりがな
  • だいいちじ いとうないかく (ja)
  • だいいちじ いとうないかく (ja)
prop-ja:与党
  • (藩閥内閣) (ja)
  • (藩閥内閣) (ja)
prop-ja:代数
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:内閣名
  • 第1次伊藤内閣 (ja)
  • 第1次伊藤内閣 (ja)
prop-ja:前職
prop-ja:名簿
prop-ja:成立年
  • 1885 (xsd:integer)
prop-ja:成立月日
  • 1922-02-01 (xsd:date)
prop-ja:画像
  • 190 (xsd:integer)
prop-ja:終了年
  • 1888 (xsd:integer)
prop-ja:終了月日
  • 0001-04-30 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:首相名
  • 伊藤博文 (ja)
  • 伊藤博文 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 第1次伊藤内閣(だいいちじ いとうないかく)は、参議の伊藤博文が第1代内閣総理大臣に任命され、1885年(明治18年)12月22日から1888年(明治21年)4月30日まで続いた日本の内閣。 明治政府は、廃藩置県の詔書を公布した明治4年(1871年)7月14日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛、土佐の板垣退助、肥前の大隈重信の4人による薩長土肥1人ずつの参議内閣をつくり、このとき初めて、廃藩置県の断行も可能そうな、内閣らしい内閣を実現することに成功した。そして、これ以降、太政官の議政官(立法府員)である参議がしばしば各省庁の長官である卿(行政府員)を兼務しつつ参議内閣を構成し、ほぼ毎朝皇居に集まって議論や決裁を行いつつ統治を行ない続けていた。ところが、欧米諸国の制度を視察・調査した影響および明治政府内外の諸事情から、参議たち自身が内閣(行政府)の主宰者が明白な内閣、いわば、リーダーがいて強力そうに見える内閣を志向するようになり、1885年(明治18年)12月22日の太政官達第69号「太政大臣左右大臣等ヲ廢シ内閣總理大臣等ヲ置ク」および内閣職権の制定により、首班指名された内閣総理大臣およびその者が任命した各国務大臣によって構成される首班指名制内閣に移行することとなった。その最初の内閣がこの第1次伊藤博文内閣である。 なお、この第1次伊藤博文内閣から逓信省が発足している。 (ja)
  • 第1次伊藤内閣(だいいちじ いとうないかく)は、参議の伊藤博文が第1代内閣総理大臣に任命され、1885年(明治18年)12月22日から1888年(明治21年)4月30日まで続いた日本の内閣。 明治政府は、廃藩置県の詔書を公布した明治4年(1871年)7月14日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛、土佐の板垣退助、肥前の大隈重信の4人による薩長土肥1人ずつの参議内閣をつくり、このとき初めて、廃藩置県の断行も可能そうな、内閣らしい内閣を実現することに成功した。そして、これ以降、太政官の議政官(立法府員)である参議がしばしば各省庁の長官である卿(行政府員)を兼務しつつ参議内閣を構成し、ほぼ毎朝皇居に集まって議論や決裁を行いつつ統治を行ない続けていた。ところが、欧米諸国の制度を視察・調査した影響および明治政府内外の諸事情から、参議たち自身が内閣(行政府)の主宰者が明白な内閣、いわば、リーダーがいて強力そうに見える内閣を志向するようになり、1885年(明治18年)12月22日の太政官達第69号「太政大臣左右大臣等ヲ廢シ内閣總理大臣等ヲ置ク」および内閣職権の制定により、首班指名された内閣総理大臣およびその者が任命した各国務大臣によって構成される首班指名制内閣に移行することとなった。その最初の内閣がこの第1次伊藤博文内閣である。 なお、この第1次伊藤博文内閣から逓信省が発足している。 (ja)
rdfs:label
  • 第1次伊藤内閣 (ja)
  • 第1次伊藤内閣 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:内閣 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of