鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。 鶴丸城内にあり、近隣には西郷隆盛像、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。広報紙である「県図なう。」(「広報しろやま」及び「しろやまキッズ」を統合)を毎月発行している。また、親子読書研究誌「さざなみ」も発行している。 1958年(昭和33年)から、2009年(平成21年)に鹿児島県立奄美図書館として設置されるまで、奄美大島の奄美市に奄美分館を設置していた。

Property Value
dbo:abstract
  • 鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。 鶴丸城内にあり、近隣には西郷隆盛像、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。広報紙である「県図なう。」(「広報しろやま」及び「しろやまキッズ」を統合)を毎月発行している。また、親子読書研究誌「さざなみ」も発行している。 1958年(昭和33年)から、2009年(平成21年)に鹿児島県立奄美図書館として設置されるまで、奄美大島の奄美市に奄美分館を設置していた。 (ja)
  • 鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。 鶴丸城内にあり、近隣には西郷隆盛像、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。広報紙である「県図なう。」(「広報しろやま」及び「しろやまキッズ」を統合)を毎月発行している。また、親子読書研究誌「さざなみ」も発行している。 1958年(昭和33年)から、2009年(平成21年)に鹿児島県立奄美図書館として設置されるまで、奄美大島の奄美市に奄美分館を設置していた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1030040 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2931 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88377191 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:isil
  • JP-1003130 (ja)
  • JP-1003130 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:事業主体
prop-ja:公式サイト
prop-ja:前身
  • →私立鹿児島図書館 (ja)
  • 鹿児島県私立教育会附属図書館 (ja)
  • →私立鹿児島図書館 (ja)
  • 鹿児島県私立教育会附属図書館 (ja)
prop-ja:名称
  • 鹿児島県立図書館 (ja)
  • 鹿児島県立図書館 (ja)
prop-ja:専門分野
  • 総合 (ja)
  • 総合 (ja)
prop-ja:座標右上表示
  • yes (ja)
  • yes (ja)
prop-ja:所在地
  • 鹿児島県鹿児島市城山町7番1号 (ja)
  • 鹿児島県鹿児島市城山町7番1号 (ja)
prop-ja:所在地郵便番号
  • 892 (xsd:integer)
prop-ja:条例
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 鹿児島県立図書館 外観 (ja)
  • 鹿児島県立図書館 外観 (ja)
prop-ja:経度分
  • 33 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 130 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 15.100000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 31 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 49.800000 (xsd:double)
prop-ja:職員数
  • 42 (xsd:integer)
prop-ja:蔵書数
  • 772762 (xsd:integer)
prop-ja:蔵書数年
  • 2013 (xsd:integer)
prop-ja:貸出数
  • 314765 (xsd:integer)
prop-ja:貸出数年
  • 2012 (xsd:integer)
prop-ja:開館
  • 1902 (xsd:integer)
prop-ja:館長
  • 原口泉(2013年-) (ja)
  • 原口泉(2013年-) (ja)
dct:subject
georss:point
  • 31.597166666666666 130.55419444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。 鶴丸城内にあり、近隣には西郷隆盛像、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。広報紙である「県図なう。」(「広報しろやま」及び「しろやまキッズ」を統合)を毎月発行している。また、親子読書研究誌「さざなみ」も発行している。 1958年(昭和33年)から、2009年(平成21年)に鹿児島県立奄美図書館として設置されるまで、奄美大島の奄美市に奄美分館を設置していた。 (ja)
  • 鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。 鶴丸城内にあり、近隣には西郷隆盛像、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。広報紙である「県図なう。」(「広報しろやま」及び「しろやまキッズ」を統合)を毎月発行している。また、親子読書研究誌「さざなみ」も発行している。 1958年(昭和33年)から、2009年(平成21年)に鹿児島県立奄美図書館として設置されるまで、奄美大島の奄美市に奄美分館を設置していた。 (ja)
rdfs:label
  • 鹿児島県立図書館 (ja)
  • 鹿児島県立図書館 (ja)
geo:geometry
  • POINT(130.55419921875 31.597166061401)
geo:lat
  • 31.597166 (xsd:float)
geo:long
  • 130.554199 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 鹿児島県立図書館 (ja)
  • 鹿児島県立図書館 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:occupation of
is prop-ja:前身 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of