島尾 敏雄(しまお としお、1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)は、日本の作家。 大学卒業後に海軍予備学生に志願し第十八震洋特攻隊隊長として、奄美群島加計呂麻島に赴任。1945年8月13日に特攻戦が発動され、出撃命令を受けたが発進の号令を受けぬまま即時待機のうちに終戦を迎えた経験を持つ。「ヤポネシア」なる概念を考案したことでも知られる。 作品は超現実主義的な『夢の中での日常』などの系列、戦争中の体験を描いた『出発は遂に訪れず』などの系列、さらに家庭生活を描いた『死の棘』などの系列に大別される。また生涯書き続けられ、小説作品との決定的な差異は無いとされる日記や紀行文など記録性の高いテキスト群や南島論なども高い比重を占める。 妻はのちに作家となった島尾ミホ。長男は写真家の島尾伸三で、漫画家のしまおまほは孫にあたる。島尾の浮気に起因する心因性の精神症状に悩む妻との生活を描いた『死の棘』は小栗康平によって1990年に映画化され、第43回カンヌ国際映画祭にて最高賞パルム・ドールに次ぐ、 審査員グランプリ受賞となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 島尾 敏雄(しまお としお、1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)は、日本の作家。 大学卒業後に海軍予備学生に志願し第十八震洋特攻隊隊長として、奄美群島加計呂麻島に赴任。1945年8月13日に特攻戦が発動され、出撃命令を受けたが発進の号令を受けぬまま即時待機のうちに終戦を迎えた経験を持つ。「ヤポネシア」なる概念を考案したことでも知られる。 作品は超現実主義的な『夢の中での日常』などの系列、戦争中の体験を描いた『出発は遂に訪れず』などの系列、さらに家庭生活を描いた『死の棘』などの系列に大別される。また生涯書き続けられ、小説作品との決定的な差異は無いとされる日記や紀行文など記録性の高いテキスト群や南島論なども高い比重を占める。 妻はのちに作家となった島尾ミホ。長男は写真家の島尾伸三で、漫画家のしまおまほは孫にあたる。島尾の浮気に起因する心因性の精神症状に悩む妻との生活を描いた『死の棘』は小栗康平によって1990年に映画化され、第43回カンヌ国際映画祭にて最高賞パルム・ドールに次ぐ、 審査員グランプリ受賞となった。 (ja)
  • 島尾 敏雄(しまお としお、1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)は、日本の作家。 大学卒業後に海軍予備学生に志願し第十八震洋特攻隊隊長として、奄美群島加計呂麻島に赴任。1945年8月13日に特攻戦が発動され、出撃命令を受けたが発進の号令を受けぬまま即時待機のうちに終戦を迎えた経験を持つ。「ヤポネシア」なる概念を考案したことでも知られる。 作品は超現実主義的な『夢の中での日常』などの系列、戦争中の体験を描いた『出発は遂に訪れず』などの系列、さらに家庭生活を描いた『死の棘』などの系列に大別される。また生涯書き続けられ、小説作品との決定的な差異は無いとされる日記や紀行文など記録性の高いテキスト群や南島論なども高い比重を占める。 妻はのちに作家となった島尾ミホ。長男は写真家の島尾伸三で、漫画家のしまおまほは孫にあたる。島尾の浮気に起因する心因性の精神症状に悩む妻との生活を描いた『死の棘』は小栗康平によって1990年に映画化され、第43回カンヌ国際映画祭にて最高賞パルム・ドールに次ぐ、 審査員グランプリ受賞となった。 (ja)
dbo:activeYearsEndYear
  • 1986-01-01 (xsd:gYear)
dbo:activeYearsStartYear
  • 1947-01-01 (xsd:gYear)
dbo:deathDate
  • 1986-11-12 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 34892 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 56249 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92452238 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:almaMater
  • 九州帝国大学法文学部文科(東洋史) (ja)
  • 九州帝国大学法文学部文科(東洋史) (ja)
prop-en:awards
  • 野間文芸賞(1985年) (ja)
  • 日本芸術院賞(1981年) (ja)
  • 川端康成文学賞(1983年) (ja)
  • 戦後文学賞(1950年) (ja)
  • 日本文学大賞(1978年) (ja)
  • 毎日出版文化賞(1972年) (ja)
  • 芸術選奨(1961年) (ja)
  • 読売文学賞(1978年) (ja)
  • 谷崎潤一郎賞(1977年) (ja)
  • 野間文芸賞(1985年) (ja)
  • 日本芸術院賞(1981年) (ja)
  • 川端康成文学賞(1983年) (ja)
  • 戦後文学賞(1950年) (ja)
  • 日本文学大賞(1978年) (ja)
  • 毎日出版文化賞(1972年) (ja)
  • 芸術選奨(1961年) (ja)
  • 読売文学賞(1978年) (ja)
  • 谷崎潤一郎賞(1977年) (ja)
prop-en:birthDate
  • 0001-04-18 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthPlace
  • ・神奈川県横浜市戸部3丁目18番地 (ja)
  • ・神奈川県横浜市戸部3丁目18番地 (ja)
prop-en:caption
  • 1944 (xsd:integer)
prop-en:children
prop-en:deathDate
  • 1986-11-12 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • ・鹿児島県鹿児島市 (ja)
  • ・鹿児島県鹿児島市 (ja)
prop-en:debutWorks
  • 『単独旅行者』(1947年) (ja)
  • 『単独旅行者』(1947年) (ja)
prop-en:education
prop-en:genre
prop-en:influences
prop-en:language
prop-en:movement
prop-en:name
  • 島尾 敏雄 (ja)
  • (しまお としお) (ja)
  • 島尾 敏雄 (ja)
  • (しまお としお) (ja)
prop-en:notableWorks
  • 『出発は遂に訪れず』(1962年) (ja)
  • 『夢の中での日常』(1948年) (ja)
  • 『日の移ろい』(1976年) (ja)
  • 『死の棘』(1960年 - 1977年) (ja)
  • 『硝子障子のシルエット』(1972年) (ja)
  • 『魚雷艇学生』(1985年) (ja)
  • 『出発は遂に訪れず』(1962年) (ja)
  • 『夢の中での日常』(1948年) (ja)
  • 『日の移ろい』(1976年) (ja)
  • 『死の棘』(1960年 - 1977年) (ja)
  • 『硝子障子のシルエット』(1972年) (ja)
  • 『魚雷艇学生』(1985年) (ja)
prop-en:occupation
prop-en:period
  • 1947 (xsd:integer)
prop-en:relations
prop-en:restingPlace
  • 福島県南相馬市の共同墓地 (ja)
  • 福島県南相馬市の共同墓地 (ja)
prop-en:spouse
  • 島尾ミホ(1946年 - 死去まで) (ja)
  • 島尾ミホ(1946年 - 死去まで) (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 島尾 敏雄(しまお としお、1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)は、日本の作家。 大学卒業後に海軍予備学生に志願し第十八震洋特攻隊隊長として、奄美群島加計呂麻島に赴任。1945年8月13日に特攻戦が発動され、出撃命令を受けたが発進の号令を受けぬまま即時待機のうちに終戦を迎えた経験を持つ。「ヤポネシア」なる概念を考案したことでも知られる。 作品は超現実主義的な『夢の中での日常』などの系列、戦争中の体験を描いた『出発は遂に訪れず』などの系列、さらに家庭生活を描いた『死の棘』などの系列に大別される。また生涯書き続けられ、小説作品との決定的な差異は無いとされる日記や紀行文など記録性の高いテキスト群や南島論なども高い比重を占める。 妻はのちに作家となった島尾ミホ。長男は写真家の島尾伸三で、漫画家のしまおまほは孫にあたる。島尾の浮気に起因する心因性の精神症状に悩む妻との生活を描いた『死の棘』は小栗康平によって1990年に映画化され、第43回カンヌ国際映画祭にて最高賞パルム・ドールに次ぐ、 審査員グランプリ受賞となった。 (ja)
  • 島尾 敏雄(しまお としお、1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)は、日本の作家。 大学卒業後に海軍予備学生に志願し第十八震洋特攻隊隊長として、奄美群島加計呂麻島に赴任。1945年8月13日に特攻戦が発動され、出撃命令を受けたが発進の号令を受けぬまま即時待機のうちに終戦を迎えた経験を持つ。「ヤポネシア」なる概念を考案したことでも知られる。 作品は超現実主義的な『夢の中での日常』などの系列、戦争中の体験を描いた『出発は遂に訪れず』などの系列、さらに家庭生活を描いた『死の棘』などの系列に大別される。また生涯書き続けられ、小説作品との決定的な差異は無いとされる日記や紀行文など記録性の高いテキスト群や南島論なども高い比重を占める。 妻はのちに作家となった島尾ミホ。長男は写真家の島尾伸三で、漫画家のしまおまほは孫にあたる。島尾の浮気に起因する心因性の精神症状に悩む妻との生活を描いた『死の棘』は小栗康平によって1990年に映画化され、第43回カンヌ国際映画祭にて最高賞パルム・ドールに次ぐ、 審査員グランプリ受賞となった。 (ja)
rdfs:label
  • 島尾敏雄 (ja)
  • 島尾敏雄 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 島尾 敏雄 (ja)
  • (しまお としお) (ja)
  • 島尾 敏雄 (ja)
  • (しまお としお) (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:influenced of
is prop-en:作者 of
is prop-en:原案 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of