関西(かんさい)は、日本の地方を指す言葉である。関西に含まれる府県は、一般的には五畿以西の大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県の2府3県と滋賀県大津市の西端の一部(大津市の逢坂関以西、丹後・丹波・五畿・紀伊以西)を指す。広義では滋賀県を含めた2府4県(関ヶ原町の不破関以西または鈴鹿関以西など、両者とも史実未解)を指す場合もあるが正式な規定は無い。また江戸時代の上方を後継する明治以降の用語とされている。 さらに三重県(七道の東海道の西端)と滋賀県(七道の東山道の西端)を加えた2府5県は日本の地方区分用語の 近畿(きんき、五畿を含む府県とその近隣の県)とされる。これは国の定める行政の用語であり、全国の義務教育課程で教育指導されている。近畿地区では上記の「関西の正式な区分規定無し」について、地元ゆえに社会科などで細かな説明をする中学校や高校もある。また学会では明治維新や皇居の東京移転以降、天皇家の方角を示す「上方 」に語弊が生じた為、五畿以西の方面を意味する用語として、明治政府が積極的に普及させたとの歴史も研究発表されている。 この他にも関西◯◯局、近畿◯◯局など国や省庁が掲げる機関においては、地方区分名称とその管轄区域が必ずしも一致しない。様々な事情により多少の区域変更が見られる。