端島 (はしま)または羽島( - )は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島である。通称は軍艦島(ぐんかんじま)。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。 2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された。

Property Value
dbo:abstract
  • 端島 (はしま)または羽島( - )は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島である。通称は軍艦島(ぐんかんじま)。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。 2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された。 (ja)
  • 端島 (はしま)または羽島( - )は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島である。通称は軍艦島(ぐんかんじま)。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。 2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 257000 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 48344 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92486474 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:周囲
  • 1.200000 (xsd:double)
prop-en:
  • 長崎県 (ja)
  • 長崎県 (ja)
prop-en:地図
  • Japan Nagasaki#Japan (ja)
  • Japan Nagasaki#Japan (ja)
prop-en:島名
  • 端島 (ja)
  • 端島 (ja)
prop-en:標高
  • 47.700000 (xsd:double)
prop-en:海域
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 端島(南西側、2009年撮影) (ja)
  • 端島(南西側、2009年撮影) (ja)
prop-en:経度分
  • 44 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 129 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 18 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 37 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 32 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 40 (xsd:integer)
prop-en:面積
  • 0.063000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 32.62777777777778 129.73833333333334
rdf:type
rdfs:comment
  • 端島 (はしま)または羽島( - )は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島である。通称は軍艦島(ぐんかんじま)。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。 2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された。 (ja)
  • 端島 (はしま)または羽島( - )は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島である。通称は軍艦島(ぐんかんじま)。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。 2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された。 (ja)
rdfs:label
  • 端島 (ja)
  • 端島 (長崎県) (ja)
  • 端島 (ja)
  • 端島 (長崎県) (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(129.73832702637 32.627777099609)
geo:lat
  • 32.627777 (xsd:float)
geo:long
  • 129.738327 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of