田中上奏文(たなかじょうそうぶん)は、昭和初期にアメリカ合衆国で英語で初出され、中国を中心に反日感情の推奨を目的として捏造・流布されたプロパガンダのための偽書、偽造文書である。 第26代内閣総理大臣田中義一が1927年(昭和2年)に昭和天皇へ「極秘に行った上奏文」の翻訳であるとされ、〈中国の征服には満蒙(満州・蒙古)の征服が不可欠で、また世界征服には中国の征服が不可欠〉との内容であったため、日本による世界征服の計画書だとされた。田中メモリアル・田中メモランダム・田中覚書とも呼ばれ、中国では田中奏摺、田中奏折と呼ばれる。英語表記はTanaka Memorial。 出回りだした当時から日本国内では偽書であることが確認されており、当初は中華民国で流布しているとして日本政府は民国政府に抗議を行った結果、民国政府の機関紙『中央日報』で真実の文書ではないと報じた。しかし1930年代には日中関係悪化にともなって反日プロパガンダに利用されるようになり、日本は国際連盟などでも答弁を求められることとなった。しかし各国は中国を支持し、日本は国際社会で孤立し、外交的に敗北を喫することとなった。またアメリカのプロパガンダ映画『バトル・オブ・チャイナ』でも日本の侵略計画の根拠であるとされ、戦後には東京裁判においても一時は重要文書と見なされることもあった(証拠採用はされなかった。詳細後述)。