Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 連京線(れんきょうせん)は、1907年(明治40年)から1945年(昭和20年)まで南満洲鉄道(満鉄)が運営していた、日本租借地の関東州大連市と満洲国の首都新京(長春)を結ぶ鉄道路線。現在の哈大線の一部。満鉄の主幹線で、初期の路線名は満鉄本線・満鉄満洲本線。1927年(昭和2年)に連長線、満洲国成立後に連京線と改称された。 大連港を基点に中国東北部(満洲)を縦貫するこの鉄道路線の経営権は、これに付随する鉄道附属地と共に日露戦争で日本がロシアから獲得した主要な利権の一つである。大正期には欧亜連絡運輸の一端を担うと共に、内陸部で採掘される豊富な資源を内地へ送り出す貨物幹線として日本の満洲支配に重要な役割を果たした。満洲国の成立後は羅津港など朝鮮経由の短絡ルートが確保されたため、貨物運輸における連京線の比重は低下したが、満鉄の看板列車である特急「あじあ」が運行されるなど、新首都・新京への旅客路線として繁栄した。1945年(昭和20年)8月、満洲に侵攻したソ連軍に接収され、他の満鉄経営路線と共に中ソ共同経営の中国長春鉄路公司に編入された。 (ja)
- 連京線(れんきょうせん)は、1907年(明治40年)から1945年(昭和20年)まで南満洲鉄道(満鉄)が運営していた、日本租借地の関東州大連市と満洲国の首都新京(長春)を結ぶ鉄道路線。現在の哈大線の一部。満鉄の主幹線で、初期の路線名は満鉄本線・満鉄満洲本線。1927年(昭和2年)に連長線、満洲国成立後に連京線と改称された。 大連港を基点に中国東北部(満洲)を縦貫するこの鉄道路線の経営権は、これに付随する鉄道附属地と共に日露戦争で日本がロシアから獲得した主要な利権の一つである。大正期には欧亜連絡運輸の一端を担うと共に、内陸部で採掘される豊富な資源を内地へ送り出す貨物幹線として日本の満洲支配に重要な役割を果たした。満洲国の成立後は羅津港など朝鮮経由の短絡ルートが確保されたため、貨物運輸における連京線の比重は低下したが、満鉄の看板列車である特急「あじあ」が運行されるなど、新首都・新京への旅客路線として繁栄した。1945年(昭和20年)8月、満洲に侵攻したソ連軍に接収され、他の満鉄経営路線と共に中ソ共同経営の中国長春鉄路公司に編入された。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 19672 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:endYear
| |
prop-en:gauge
| |
prop-en:hqCity
|
- 大連 → 奉天 (ja)
- 大連 → 奉天 (ja)
|
prop-en:length
| |
prop-en:locale
| |
prop-en:predecessorLine
| |
prop-en:railroadName
|
- 南満州鉄道連京線 (ja)
- 南満州鉄道連京線 (ja)
|
prop-en:startYear
| |
prop-en:successorLine
| |
prop-en:systemMap
|
- SMR_linemap.svg (ja)
- SMR_linemap.svg (ja)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 連京線(れんきょうせん)は、1907年(明治40年)から1945年(昭和20年)まで南満洲鉄道(満鉄)が運営していた、日本租借地の関東州大連市と満洲国の首都新京(長春)を結ぶ鉄道路線。現在の哈大線の一部。満鉄の主幹線で、初期の路線名は満鉄本線・満鉄満洲本線。1927年(昭和2年)に連長線、満洲国成立後に連京線と改称された。 大連港を基点に中国東北部(満洲)を縦貫するこの鉄道路線の経営権は、これに付随する鉄道附属地と共に日露戦争で日本がロシアから獲得した主要な利権の一つである。大正期には欧亜連絡運輸の一端を担うと共に、内陸部で採掘される豊富な資源を内地へ送り出す貨物幹線として日本の満洲支配に重要な役割を果たした。満洲国の成立後は羅津港など朝鮮経由の短絡ルートが確保されたため、貨物運輸における連京線の比重は低下したが、満鉄の看板列車である特急「あじあ」が運行されるなど、新首都・新京への旅客路線として繁栄した。1945年(昭和20年)8月、満洲に侵攻したソ連軍に接収され、他の満鉄経営路線と共に中ソ共同経営の中国長春鉄路公司に編入された。 (ja)
- 連京線(れんきょうせん)は、1907年(明治40年)から1945年(昭和20年)まで南満洲鉄道(満鉄)が運営していた、日本租借地の関東州大連市と満洲国の首都新京(長春)を結ぶ鉄道路線。現在の哈大線の一部。満鉄の主幹線で、初期の路線名は満鉄本線・満鉄満洲本線。1927年(昭和2年)に連長線、満洲国成立後に連京線と改称された。 大連港を基点に中国東北部(満洲)を縦貫するこの鉄道路線の経営権は、これに付随する鉄道附属地と共に日露戦争で日本がロシアから獲得した主要な利権の一つである。大正期には欧亜連絡運輸の一端を担うと共に、内陸部で採掘される豊富な資源を内地へ送り出す貨物幹線として日本の満洲支配に重要な役割を果たした。満洲国の成立後は羅津港など朝鮮経由の短絡ルートが確保されたため、貨物運輸における連京線の比重は低下したが、満鉄の看板列車である特急「あじあ」が運行されるなど、新首都・新京への旅客路線として繁栄した。1945年(昭和20年)8月、満洲に侵攻したソ連軍に接収され、他の満鉄経営路線と共に中ソ共同経営の中国長春鉄路公司に編入された。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |