有坂銃(ありさかじゅう)とは、日本のボルトアクション方式の軍制式小銃の系列であり、それまでの村田銃系列の小銃を更新する為に1897年より製造が始まり、第二次世界大戦が終結する1945年まで製造された一連の小銃をさす。欧米圏ではアリサカ・ライフル (Arisaka rifle) とも呼ぶ。最も一般的な有坂銃は6.5×50mmセミリムドの三十八年式実包を用いる三八式歩兵銃及び、現代の.308ウィンチェスター弾に匹敵する威力を持つ7.7×58mmリムレスの九九式実包を用いる九九式短小銃である。九九式及び他の多くの有坂銃の亜種は、ほとんどは連合国軍最高司令官総司令部の命令により廃棄処分されたが、何千挺かはアメリカ軍とソ連軍の兵士の手により戦地にて鹵獲され、戦利品として第二次大戦後にアメリカ合衆国とロシアへともたらされた。

Property Value
dbo:abstract
  • 有坂銃(ありさかじゅう)とは、日本のボルトアクション方式の軍制式小銃の系列であり、それまでの村田銃系列の小銃を更新する為に1897年より製造が始まり、第二次世界大戦が終結する1945年まで製造された一連の小銃をさす。欧米圏ではアリサカ・ライフル (Arisaka rifle) とも呼ぶ。最も一般的な有坂銃は6.5×50mmセミリムドの三十八年式実包を用いる三八式歩兵銃及び、現代の.308ウィンチェスター弾に匹敵する威力を持つ7.7×58mmリムレスの九九式実包を用いる九九式短小銃である。九九式及び他の多くの有坂銃の亜種は、ほとんどは連合国軍最高司令官総司令部の命令により廃棄処分されたが、何千挺かはアメリカ軍とソ連軍の兵士の手により戦地にて鹵獲され、戦利品として第二次大戦後にアメリカ合衆国とロシアへともたらされた。 (ja)
  • 有坂銃(ありさかじゅう)とは、日本のボルトアクション方式の軍制式小銃の系列であり、それまでの村田銃系列の小銃を更新する為に1897年より製造が始まり、第二次世界大戦が終結する1945年まで製造された一連の小銃をさす。欧米圏ではアリサカ・ライフル (Arisaka rifle) とも呼ぶ。最も一般的な有坂銃は6.5×50mmセミリムドの三十八年式実包を用いる三八式歩兵銃及び、現代の.308ウィンチェスター弾に匹敵する威力を持つ7.7×58mmリムレスの九九式実包を用いる九九式短小銃である。九九式及び他の多くの有坂銃の亜種は、ほとんどは連合国軍最高司令官総司令部の命令により廃棄処分されたが、何千挺かはアメリカ軍とソ連軍の兵士の手により戦地にて鹵獲され、戦利品として第二次大戦後にアメリカ合衆国とロシアへともたらされた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2862655 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 25369 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92628834 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:action
  • ボルトアクション方式 (ja)
  • ボルトアクション方式 (ja)
prop-en:after
  • M1ガーランド (ja)
  • M1カービン (ja)
  • 旧日本軍の終焉 (ja)
  • M1ガーランド (ja)
  • M1カービン (ja)
  • 旧日本軍の終焉 (ja)
prop-en:before
prop-en:caption
prop-en:cartridge
  • 6.500000 (xsd:double)
  • 7.700000 (xsd:double)
prop-en:designDate
  • 1897 (xsd:integer)
prop-en:designer
prop-en:feed
  • による再装填) (ja)
  • 五発内蔵弾倉 (ja)
  • による再装填) (ja)
  • 五発内蔵弾倉 (ja)
prop-en:isRanged
  • yes (ja)
  • yes (ja)
prop-en:name
  • 有坂銃 (ja)
  • 有坂銃 (ja)
prop-en:service
  • 1897 (xsd:integer)
  • 1952 (xsd:integer)
prop-en:sights
  • 狙撃銃の相違点: 工場出荷時にゼロイン調整された照準器を装着 (ja)
  • 照星: 固定式ブレード (ja)
  • 照門: ラダー、タンジェント (ja)
  • 狙撃銃の相違点: 工場出荷時にゼロイン調整された照準器を装着 (ja)
  • 照星: 固定式ブレード (ja)
  • 照門: ラダー、タンジェント (ja)
prop-en:title
prop-en:type
prop-en:variants
  • 九七式狙撃銃 (ja)
  • 九九式狙撃銃 (ja)
  • 四四式騎銃 (ja)
  • 三八式 (ja)
  • 三八式改狙撃銃 (ja)
  • 三八式騎銃 (ja)
  • 三十五年式 (ja)
  • 三十年式 (ja)
  • 三十年式騎銃 (ja)
  • 九九式 (ja)
  • 二式 (ja)
  • 九七式狙撃銃 (ja)
  • 九九式狙撃銃 (ja)
  • 四四式騎銃 (ja)
  • 三八式 (ja)
  • 三八式改狙撃銃 (ja)
  • 三八式騎銃 (ja)
  • 三十五年式 (ja)
  • 三十年式 (ja)
  • 三十年式騎銃 (ja)
  • 九九式 (ja)
  • 二式 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:years
  • 1898 (xsd:integer)
  • 1952 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 有坂銃(ありさかじゅう)とは、日本のボルトアクション方式の軍制式小銃の系列であり、それまでの村田銃系列の小銃を更新する為に1897年より製造が始まり、第二次世界大戦が終結する1945年まで製造された一連の小銃をさす。欧米圏ではアリサカ・ライフル (Arisaka rifle) とも呼ぶ。最も一般的な有坂銃は6.5×50mmセミリムドの三十八年式実包を用いる三八式歩兵銃及び、現代の.308ウィンチェスター弾に匹敵する威力を持つ7.7×58mmリムレスの九九式実包を用いる九九式短小銃である。九九式及び他の多くの有坂銃の亜種は、ほとんどは連合国軍最高司令官総司令部の命令により廃棄処分されたが、何千挺かはアメリカ軍とソ連軍の兵士の手により戦地にて鹵獲され、戦利品として第二次大戦後にアメリカ合衆国とロシアへともたらされた。 (ja)
  • 有坂銃(ありさかじゅう)とは、日本のボルトアクション方式の軍制式小銃の系列であり、それまでの村田銃系列の小銃を更新する為に1897年より製造が始まり、第二次世界大戦が終結する1945年まで製造された一連の小銃をさす。欧米圏ではアリサカ・ライフル (Arisaka rifle) とも呼ぶ。最も一般的な有坂銃は6.5×50mmセミリムドの三十八年式実包を用いる三八式歩兵銃及び、現代の.308ウィンチェスター弾に匹敵する威力を持つ7.7×58mmリムレスの九九式実包を用いる九九式短小銃である。九九式及び他の多くの有坂銃の亜種は、ほとんどは連合国軍最高司令官総司令部の命令により廃棄処分されたが、何千挺かはアメリカ軍とソ連軍の兵士の手により戦地にて鹵獲され、戦利品として第二次大戦後にアメリカ合衆国とロシアへともたらされた。 (ja)
rdfs:label
  • 有坂銃 (ja)
  • 有坂銃 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:after of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of