鏨(たがね、chisel)とは、金属や岩石を加工するための工具の一種。鋼鉄製で、一般的につち(ハンマー)とともに用いる。たがね とひらがなで表記されることが多い。漢字では鏨と書く。 金属を加工する場合、削る作業つまりいわゆる「はつり」に用いたり、金属版を切断したり、凹凸をつけたり、やすりの刃を形成するためなどに用いる。岩石を加工する場合は、それを削ったり割ったりするために用いる。 なお英語ではchiselという用語で呼ぶが、chiselは日本語の「たがね」と「のみ(鑿)」を含んでおり、欧米の用語では一般に、金工用と木工用を区別をせず呼んでいる。これは、加工する対象は異なるものの、「たがね」というのは、「のみ」に類似したものだということでもある。 たがねの使い方としては、金属や岩石に刃をあてた状態にして、刃と反対側の箇所をハンマーでたたく。 たがねには次のような種類がある。 * 平たがね - 切断や平面的な「はつり」に用いる。 * 友たがね(烏帽子たがね とも) - 荒削りやみぞ切りに用いる。 * コーキングたがね - リベットのかしめや、かど・すみ・非対称部の加工に用いる。 * * 金属用たがね * フランスの石工が使っているたがね * 石の彫刻に用いられている、刃つきのたがね。筋をつける。

Property Value
dbo:abstract
  • 鏨(たがね、chisel)とは、金属や岩石を加工するための工具の一種。鋼鉄製で、一般的につち(ハンマー)とともに用いる。たがね とひらがなで表記されることが多い。漢字では鏨と書く。 金属を加工する場合、削る作業つまりいわゆる「はつり」に用いたり、金属版を切断したり、凹凸をつけたり、やすりの刃を形成するためなどに用いる。岩石を加工する場合は、それを削ったり割ったりするために用いる。 なお英語ではchiselという用語で呼ぶが、chiselは日本語の「たがね」と「のみ(鑿)」を含んでおり、欧米の用語では一般に、金工用と木工用を区別をせず呼んでいる。これは、加工する対象は異なるものの、「たがね」というのは、「のみ」に類似したものだということでもある。 たがねの使い方としては、金属や岩石に刃をあてた状態にして、刃と反対側の箇所をハンマーでたたく。 たがねには次のような種類がある。 * 平たがね - 切断や平面的な「はつり」に用いる。 * 友たがね(烏帽子たがね とも) - 荒削りやみぞ切りに用いる。 * コーキングたがね - リベットのかしめや、かど・すみ・非対称部の加工に用いる。 * * 金属用たがね * フランスの石工が使っているたがね * 石の彫刻に用いられている、刃つきのたがね。筋をつける。 (ja)
  • 鏨(たがね、chisel)とは、金属や岩石を加工するための工具の一種。鋼鉄製で、一般的につち(ハンマー)とともに用いる。たがね とひらがなで表記されることが多い。漢字では鏨と書く。 金属を加工する場合、削る作業つまりいわゆる「はつり」に用いたり、金属版を切断したり、凹凸をつけたり、やすりの刃を形成するためなどに用いる。岩石を加工する場合は、それを削ったり割ったりするために用いる。 なお英語ではchiselという用語で呼ぶが、chiselは日本語の「たがね」と「のみ(鑿)」を含んでおり、欧米の用語では一般に、金工用と木工用を区別をせず呼んでいる。これは、加工する対象は異なるものの、「たがね」というのは、「のみ」に類似したものだということでもある。 たがねの使い方としては、金属や岩石に刃をあてた状態にして、刃と反対側の箇所をハンマーでたたく。 たがねには次のような種類がある。 * 平たがね - 切断や平面的な「はつり」に用いる。 * 友たがね(烏帽子たがね とも) - 荒削りやみぞ切りに用いる。 * コーキングたがね - リベットのかしめや、かど・すみ・非対称部の加工に用いる。 * * 金属用たがね * フランスの石工が使っているたがね * 石の彫刻に用いられている、刃つきのたがね。筋をつける。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2540766 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1522 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83280307 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鏨(たがね、chisel)とは、金属や岩石を加工するための工具の一種。鋼鉄製で、一般的につち(ハンマー)とともに用いる。たがね とひらがなで表記されることが多い。漢字では鏨と書く。 金属を加工する場合、削る作業つまりいわゆる「はつり」に用いたり、金属版を切断したり、凹凸をつけたり、やすりの刃を形成するためなどに用いる。岩石を加工する場合は、それを削ったり割ったりするために用いる。 なお英語ではchiselという用語で呼ぶが、chiselは日本語の「たがね」と「のみ(鑿)」を含んでおり、欧米の用語では一般に、金工用と木工用を区別をせず呼んでいる。これは、加工する対象は異なるものの、「たがね」というのは、「のみ」に類似したものだということでもある。 たがねの使い方としては、金属や岩石に刃をあてた状態にして、刃と反対側の箇所をハンマーでたたく。 たがねには次のような種類がある。 * 平たがね - 切断や平面的な「はつり」に用いる。 * 友たがね(烏帽子たがね とも) - 荒削りやみぞ切りに用いる。 * コーキングたがね - リベットのかしめや、かど・すみ・非対称部の加工に用いる。 * * 金属用たがね * フランスの石工が使っているたがね * 石の彫刻に用いられている、刃つきのたがね。筋をつける。 (ja)
  • 鏨(たがね、chisel)とは、金属や岩石を加工するための工具の一種。鋼鉄製で、一般的につち(ハンマー)とともに用いる。たがね とひらがなで表記されることが多い。漢字では鏨と書く。 金属を加工する場合、削る作業つまりいわゆる「はつり」に用いたり、金属版を切断したり、凹凸をつけたり、やすりの刃を形成するためなどに用いる。岩石を加工する場合は、それを削ったり割ったりするために用いる。 なお英語ではchiselという用語で呼ぶが、chiselは日本語の「たがね」と「のみ(鑿)」を含んでおり、欧米の用語では一般に、金工用と木工用を区別をせず呼んでいる。これは、加工する対象は異なるものの、「たがね」というのは、「のみ」に類似したものだということでもある。 たがねの使い方としては、金属や岩石に刃をあてた状態にして、刃と反対側の箇所をハンマーでたたく。 たがねには次のような種類がある。 * 平たがね - 切断や平面的な「はつり」に用いる。 * 友たがね(烏帽子たがね とも) - 荒削りやみぞ切りに用いる。 * コーキングたがね - リベットのかしめや、かど・すみ・非対称部の加工に用いる。 * * 金属用たがね * フランスの石工が使っているたがね * 石の彫刻に用いられている、刃つきのたがね。筋をつける。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of