山城町(やましろちょう)は、徳島県の北部最西端、吉野川の中流域西岸に位置していた町。景勝地の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)はラフティングや大歩危峡遊覧船、三傍示山や塩塚高原で知られる。本項では町制前の名称である山城谷村(やましろだにそん)についても述べる。 4月の第1土曜日には塩塚峰に広がる草原(塩塚高原)で野焼きがあり、20haを焼き尽くす。吉野川と銅山川(伊予川)、そして四国山地によって作り出された山地は今日でも落石や土砂崩れが絶えない交通の難所である。 2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併(新設合併)して市制施行し、三好市となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 山城町(やましろちょう)は、徳島県の北部最西端、吉野川の中流域西岸に位置していた町。景勝地の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)はラフティングや大歩危峡遊覧船、三傍示山や塩塚高原で知られる。本項では町制前の名称である山城谷村(やましろだにそん)についても述べる。 4月の第1土曜日には塩塚峰に広がる草原(塩塚高原)で野焼きがあり、20haを焼き尽くす。吉野川と銅山川(伊予川)、そして四国山地によって作り出された山地は今日でも落石や土砂崩れが絶えない交通の難所である。 2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併(新設合併)して市制施行し、三好市となった。 (ja)
  • 山城町(やましろちょう)は、徳島県の北部最西端、吉野川の中流域西岸に位置していた町。景勝地の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)はラフティングや大歩危峡遊覧船、三傍示山や塩塚高原で知られる。本項では町制前の名称である山城谷村(やましろだにそん)についても述べる。 4月の第1土曜日には塩塚峰に広がる草原(塩塚高原)で野焼きがあり、20haを焼き尽くす。吉野川と銅山川(伊予川)、そして四国山地によって作り出された山地は今日でも落石や土砂崩れが絶えない交通の難所である。 2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併(新設合併)して市制施行し、三好市となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 202352 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7560 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89238188 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:よみがな
  • やましろちょう (ja)
  • やましろちょう (ja)
prop-en:コード
  • 36484 (xsd:integer)
prop-en:シンボル名
  • 町の鳥 (ja)
  • 町の鳥 (ja)
prop-en:人口
  • 4928 (xsd:integer)
prop-en:人口の出典
prop-en:人口の時点
  • 0001-10-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:区分
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:境界未定
  • あり (ja)
  • あり (ja)
prop-en:廃止日
  • 0001-03-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:廃止理由
  • 新設合併 (ja)
  • 新設合併 (ja)
prop-en:廃止詳細
prop-en:所在地
  • 三好郡山城町大川持518-9 (ja)
  • 三好郡山城町大川持518-9 (ja)
prop-en:
  • 100 (xsd:integer)
prop-en:旗の説明
  • 山城町旗 (ja)
  • 山城町旗 (ja)
prop-en:
prop-en:現在の自治体
prop-en:画像
  • ファイル:Ōboke_gorge_01.jpg (ja)
  • ファイル:Ōboke_gorge_01.jpg (ja)
prop-en:画像の説明
prop-en:紋章
  • 75 (xsd:integer)
prop-en:紋章の説明
  • 山城町章 (ja)
  • 山城町章 (ja)
prop-en:自治体名
  • 山城町 (ja)
  • 山城町 (ja)
prop-en:
prop-en:
prop-en:郵便番号
  • 779 (xsd:integer)
prop-en:都道府県
  • 徳島県 (ja)
  • 徳島県 (ja)
prop-en:隣接自治体
  • (北部・北東部)三好郡池田町 (ja)
  • (南東部)三好郡西祖谷山村 (ja)
  • (南部)高知県長岡郡大豊町 (ja)
  • (西部)四国中央市 (ja)
  • (北部・北東部)三好郡池田町 (ja)
  • (南東部)三好郡西祖谷山村 (ja)
  • (南部)高知県長岡郡大豊町 (ja)
  • (西部)四国中央市 (ja)
prop-en:面積
  • 131.590000 (xsd:double)
prop-en:鳥など
dct:subject
rdfs:comment
  • 山城町(やましろちょう)は、徳島県の北部最西端、吉野川の中流域西岸に位置していた町。景勝地の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)はラフティングや大歩危峡遊覧船、三傍示山や塩塚高原で知られる。本項では町制前の名称である山城谷村(やましろだにそん)についても述べる。 4月の第1土曜日には塩塚峰に広がる草原(塩塚高原)で野焼きがあり、20haを焼き尽くす。吉野川と銅山川(伊予川)、そして四国山地によって作り出された山地は今日でも落石や土砂崩れが絶えない交通の難所である。 2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併(新設合併)して市制施行し、三好市となった。 (ja)
  • 山城町(やましろちょう)は、徳島県の北部最西端、吉野川の中流域西岸に位置していた町。景勝地の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)はラフティングや大歩危峡遊覧船、三傍示山や塩塚高原で知られる。本項では町制前の名称である山城谷村(やましろだにそん)についても述べる。 4月の第1土曜日には塩塚峰に広がる草原(塩塚高原)で野焼きがあり、20haを焼き尽くす。吉野川と銅山川(伊予川)、そして四国山地によって作り出された山地は今日でも落石や土砂崩れが絶えない交通の難所である。 2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併(新設合併)して市制施行し、三好市となった。 (ja)
rdfs:label
  • 山城町 (徳島県) (ja)
  • 山城町 (徳島県) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:subdivisionName of
is prop-en:廃止詳細 of
is prop-en:設置者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of